• ベストアンサー

ピタゴラスが三平方の定理を発見した経緯

数学が苦手な大学生です。 最近、音楽の中の『和音』の中にも三平方の定理が存在していた、ということを知り、数学の見方が変わり興味がわいてきました。 恥ずかしながら、三平方の定理は中学で習いましたが、この定理がどのような発想&状況で導き出されたのかわかりません。 詳しい方ご教授お願いします。

noname#132489
noname#132489

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chipndale
  • ベストアンサー率26% (24/92)
回答No.5

こんにちは。 「三平方の定理」美しい定理ですね。他の方も言っている様に三平方の定理の事実は古代エジプト時代から知られていたのいたようです。 三平方の定理に当てはまる数字を使って正確に直角を作ることが出来ます。この技術を使って古代エジプトではピラミッドを造ったり土地の測量を行っていたのでしょう。 ただ数学的な証明が与えられたのがピタゴラス集団によるのかも知れません。 集団という言葉を使いましたがピタゴラスは個人名と言うよりも数学者集団のようですね。この様な事は別にピタゴラスに限りません。 たとえば前世紀の有名な数学者「ブルバキ」。「数学原論」の著者です。代数、解析、その他で得られた数学的事実(人類の知的財産)を現代数学の立場から全て編集し直しました。 数学の世界では後生に残る名前です。しかしこれもピタゴラスと同じで個人名では有りません。数学者集団です。 >数学が苦手な大学生です 学生時代に数学を是非勉強してみてください。数学の知識や考え方はあなたの人生の宝になると思います。 中学校の数学の教科書から復習するのは効果的とも思えません。あなたは既に大学生です。高い立場から数学を眺めることが可能です。 私が推薦するのは吉田 武著「虚数の情緒」です。漢字にルビが振ってあったりして読みやすいです。中学生も読めるようにとの配慮だそうです。 記述は平易ですが内容は高度です。amazonのレビューなどを是非見て下さい。 長々失礼しました。良い人生を。

noname#132489
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • far6c6
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.4

はじめまして.+(´^ω^`)+. 引っ張り出してきた中3のときの数学の教科書には、 いまから2500年前、ギリシャのピタゴラスという人が 直角二等辺三角形のタイルが敷き詰められた床を見て、 直角三角形のまわりにつくった正方形の面積の関係 P+Q=R を発見した。 って書いてあります(*ゝω・`)*.+⌒Y☆+ でも、実際古代エジプトとかではもっと前の時代から結構知られていたらしいですよ!

noname#132489
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

回答No.3

ある寺院で、多数の正方形が敷き詰められた石畳のすべての正方形に対角線が引かれており、その直角二等辺三角形の1つと周囲の正方形をながめていて気がついたといわれています。

noname#132489
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%BF%E3%82%B4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 によると「よく判っていない」らしいです。 上記に書いてあるように、ピタゴラスのずっと前の「古代エジプトでも知られていた」と言うのですから、ピタゴラス弟子発見説も嘘でしょう。

noname#132489
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#79517
noname#79517
回答No.1

経緯の事は分かりませんが、三平方の定理はピタゴラスが発見したのではないと本に書いてあった記憶があります。 当時のピタゴラスにはたくさんの弟子がいて、その弟子の一人が発見したそうです。弟子の発見も全てピタゴラスの実績になる約束だったそうです。

noname#132489
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学数学 平方根で√のついた数字をa√bにするには

    中学数学の平方根と、三平方の定理を勉強中です。 √25=5や√81=9は単純に一桁の数字の2乗なのですぐ計算できます。 √24の時は、2×12=24、12=2×2×3、√24=2×2×2×3、 √24=2√6というやり方で計算しています。 √24の場合は数字が大きくないのでまだいいのですが、 三平方の定理で大きな数字のルートが出てくると、計算にとても時間がかかってしまいます。 √61のような数字が出てきた場合、√61がこれ以上計算できず、√61のままなのか、 a√bのような形に変えられるのか、ぱっと見て自分でわかりません。 √61のような数字は、ぱっと見てa√bになるのかならないのか 短時間で判別する方法はあるのでしょうか? 自分では判別が出来ずに、無駄に2や3で掛け算をして時間が凄くかかります。 それなのに√61はa√bの形に出来ない数字だったりして、時間を無駄にしてしまいます。 √24の、2×12=24、12=2×2×3、√24=2×2×2×3、√24=2√6というやり方も 頭の中でぱぱっと出てこず、解くのに少し時間がかかってしまいます。 簡単で短時間に計算できる方法はあるのでしょうか? 数学が苦手なので、小学生でもわかるくらい易しく教えてください。

  • 平方根について

    中学3年生です。 平方根について、質問です。 いきなりですが、たとえば9の平方根は3と-3ですから、仮に√を使って表すと、√9と-√9ということになります。ところが、解の公式を使って因数分解をしていたときに、√-9という数が出てきました。例えば6√-9/4のようなかんじなのですが、はたしてこの√-9をどうすればよいのかが、わかりません。外に出すべきなのか、そうであれば、どのように(符号を)するべきなのか、理由とともに教えてください。 もしかしたら基本的なことなのかもしれませんが、わたしは数学が苦手なので、よろしくお願いします。

  • 中学の数学

    一通り中学までの数学は相似や三平方の定理までは学んだのですが, この問題が解けません。 ご教授お願い致します。

  • フェルマーの最終定理

    フェルマーの最終定理の立証はすでにすんでいるのは知っていますが、どのような方法で定理を立証させたのでうか? 自分は大学1年で数学は苦手なのですが、それでもわかるように教えていただける方いますか?

  • フェルマーの定理を使った問題

    こんにちは。 最近フェルマーの定理を習って家で復習しているのですが、 使い方がいまいち分かりません。 例えば以下の2題はどのようにこの定理を利用すればよいのでしょうか? 最近数学に興味が湧いたのですが、 まだまだまともについていくことができません。。。 早く劣等生を卒業したいものです。 (1)p,q,rを異なる整数とし、(a,pqr)=1とすると、 a^(p-1)(q-1)(r-1)はpqrで割り切れることを証明しなさい。 (2)561=3*11*7に対し、(a,561)=1とすると、(a^560)-1は561で割り切れることを証明しなさい。 数学と聞くと拒否反応を起こしてしまうレベルです。 数学好きのみなさんには何だと思う問題かもしれませんが、よろしくご教授お願いいたします。

  • 数学の勉強で

    僕は、今中学三年性で 受験シーズンです。 今、勉強で悩んでれることがあります。それは、数学が全く出来ないのです。周りの教科と比べると、点数の差がかなりあります(10~20点)くらい 特に苦手なのは、 証明、相似、相似と三平方の定理の混合問題、三平方の定理、などの図形問題が苦手です。 どうやって克服すればいいですか?詳しく教えてください お願いします。

  • 数学の「定理」の認定について

    ご質問します。 数学の世界には驚くほど多くの定理があると聞いています。「A教授は20個定理を発見した」といった具合に。 こういうふうに「定理」をオーソライズするのは、いったいどのような団体なのでしょうか? 国際的な数学の学会なのでしょうか? もう一点。広大な領域をカバーする数学という学問のなかで、相対的に、定理が誕生しやすい分野としにくい分野というふうな分類はできますか。 以上、よろしくご教示ください。お願いいたします。

  • ゲーデルの不完全性定理について

    ゲーデルの不完全性定理について ネットサーフィンをしていたときに、たまたま、ゲーデルの項目を見つけました。 当方、数学は素人なのですが、 ゲーデルの不完全性定理(ある公理系の中には、真偽を明確にできない命題が存在する) を僕たちが生きるこの世界、この宇宙にあてはめて考えると、 この世の中には、論理的には正しいとも間違っているとも証明できないことがらがあるということなのでしょうか。

  • (中学数学)【定義】と【定理】の違い

    数学が苦手な中学生に【定義と定理の違い】を教えて納得してもらうには、どのように説明したらいいのでしょうか? 指導経験のある方、お願い致します。

  • 加法定理について

    参考書の中には、図形でにおいて鋭角による証明をしたので加法定理が 証明されました とかかれているものがあります たしかに自分で鋭角での加法定理を変形して一般角にも適用できると 判断すればいいのですがそれでは不親切だと思います  ちゃんとcosとsinの性質を明示すべきだと思います   プトレマイオスや昔の数学者は一般角へ適用できることを論文のなかで記載せずに省いているのでしょうか? 数学が苦手なぼくはちゃんと明示してくれないと困惑します このことについてどなたか説明してくれませんでしょうか?