• ベストアンサー

(中学数学)【定義】と【定理】の違い

数学が苦手な中学生に【定義と定理の違い】を教えて納得してもらうには、どのように説明したらいいのでしょうか? 指導経験のある方、お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#259238
noname#259238
回答No.2

義=意味。定義は、(人が勝手に)意味を定めたもの。 理=理屈。定理は、理屈があって定まったもの。

redrose88
質問者

お礼

ご回答いただき、どうもありがとうございました。 心より感謝申し上げます。

その他の回答 (2)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

先生「すべての直角三角形においては、三平方の『定理』が成り立つことが証明されている。今から、その『定理』を証明して見せよう。」 生徒「先生!質問!」 先生「ん。何だ?」 生徒「直角三角形って何ですか?」 先生「うん。直角三角形というのは、三角形のうち、1つの内角が 直角であるもののことをいう。これが直角三角形の『定義』だ。よろしいかな?」 生徒「うん。わかったー。」 先生(ここから、おもむろに三平方の『定理』の証明を行なう)

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2363/7653)
回答No.1

質問者様は、どのように説明して理解してもらえなかったのでしょうか?

関連するQ&A

  • 定義と定理について

    中学2年生の子供から、定義と定理ってどう違うの? と、聞かれあちこちひっくり返して探し説明しようとしましたが、うまく説明できず、わかってもらえませんでした。 どなたか解りやすく教えてください。

  • (-)×(-)=(+) は定理ですか?定義ですか?

    いつもお世話になっています。 (-)×(-)=(+) は定理ですか?定義ですか? 上記の用に計算しないと現象がうまく説明できません。これって定理ですか?中一で初めて上記を習った時「数の性質」とか記述されていたように思います? 定義だとすれば最初に定義した人は大変先見の明があるなと思います。 理学部数学科の方宜しくお願いします。

  • 定義と定理の違い

    定義と定理の違いがわかりません。 学校の図形の授業で定理は「証明しなくてはいけなくて、それに当てはまっていても必ずしもその図形ではない。図形の性質を述べたもの」と習いました。 定義は、定まっていて、その図形の必要条件、その図形の約束事」と習いました。 ・・・・二等辺三角形を例にして: 二等辺三角形の定理→底角はそれぞれ等しい               頂角の二等分線は、底辺を垂直に二等分する 二等辺三角形の定義→二つの辺が等しい 二等辺三角形の「二つの辺が等しい」はわかります。これに当てはまっている三角形は必ず二等辺三角形ですよね。 でも、定理のほうに「底角はぞれぞれ等しい」と書いてありますが、それに当てはまっている三角形は必ず二等辺三角形ですよね?それに当てはまっていても二等辺三角形ではない三角形なんてないですよね?これは定義のはずなのに、なぜ定理にされているんですか?? もう意味わかりません。こうなると定義も定理も一緒じゃないんですか? 教えてください、お願いします。

  • (数学)定義 or 定理

    中学1年の数学についての質問です。 (1)(ある数)-(負の数)=(ある数)+(正の数)・・・(負の数)を引くこと=(正の数)を足すこと (2)(負の数)×(負の数)=(正の数)・・・(負の数)と(負の数)を掛けると(正の数)になる。 (質問) (1)、(2)は定義なのでしょうか? それとも、定理なのでしょうか? 詳しい方、お願い致します。

  • 中学の数学

    一通り中学までの数学は相似や三平方の定理までは学んだのですが, この問題が解けません。 ご教授お願い致します。

  • 【数学】ピタゴラスの定理ってどういうことを指します

    【数学】ピタゴラスの定理ってどういうことを指しますか? どうなることをピタゴラスの定理って言うんでしょうか? 分かりやすく説明してください。

  • 中学2年図形の証明についての質問です。定義、定理、仮定の違いとは…

    非常に初歩的な質問ですみません。 今の私の解釈では・・・ 【仮定】 ・問題文に出てきた事象。 ・結論にはなり得ない。 【定義】 ・証明をしなくてもわかりきっている(知識として丸覚えしなければならない)特徴。 ・問題を解く際、答えでここへたどり着く証明をすれば、その図形であることがいえる(例:~により、AB=CB(2辺の長さが等しい)なので三角形ABCは二等辺三角形である)。つまり、結論になり得る。 【定理】 ・以前証明してはっきりした特徴。 ・結論になり得る? 習った内容をすっかり忘れてしまい、結論になり得るのはてっきり「定義」のみかと思って問題集の証明を解いていたのですが、どうやら模範解答を読むと定理も結論にしていいようで… つまりは・・・ ・定義と定理の違いはさほどなく、両方とも図形の特徴(性質)である。 ・よって、定義のみならず定理も丸覚えせねばならない。 ということになるのでしょうか? 図形の性質については小学校でも触れているので、定義と定理にさほど違いが無ければ、とりあえず特徴を片っ端から思い出して証明を解けばいい話なのでちょっと気が楽になっていいなあと思っているのですが・・・如何でしょうか?

  • 定義・定理・公理・証明について

    定義、定理、公理、証明について詳しく調べるのが夏休みの宿題なんですが・・・。 普通に調べてもなんだかよく分かりません; 別々でもいいんで中学生にも分かりやすく、かつ詳しく教えてください!!

  • 中学数学の本

    中学数学で習う公式や定理が書いてある本があれば教えてください

  • ピタゴラスが三平方の定理を発見した経緯

    数学が苦手な大学生です。 最近、音楽の中の『和音』の中にも三平方の定理が存在していた、ということを知り、数学の見方が変わり興味がわいてきました。 恥ずかしながら、三平方の定理は中学で習いましたが、この定理がどのような発想&状況で導き出されたのかわかりません。 詳しい方ご教授お願いします。