• 締切済み

わざと悪さをする子供

john-taroの回答

回答No.2

好奇心旺盛な時期ですね!ある程度の体験をしないと無理でしょう。火が熱い事など実際に本人に触らせて危険が伴う事を経験させるのが一番かと・・・。言葉だけで理解するのは早すぎると思いますよ!コンロで火が付くとどうなるかを本人に聞いて、具体的に火事になったら困るよねと説明して行く形しかないでしょう。次にどうなるのかを説明していけば大丈夫かと!我が家の娘の体験ですが・・・。

noname#2637
質問者

お礼

熱い鍋の蓋を触って”あちあち”と言っていたりコンロの方をみて言っているところを見ると火が熱いということは解っているようです。火事等のことは未だ単語しか話せず言葉も理解できないことも多く未だ無理な気がします。みなさんからの意見も参考にしながら色々考えてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンロ下、調味料?それとも鍋?

    私はずっと(一人暮らしの時から) 当たり前のように、コンロ下は鍋やザル、ボールなど入れています。 つながっている、流し下には米びつや、調味料などが全て入っています。 これは何を意識した訳でもなく、 自然と当然のようにこうなってました。 (これで普通だと思っていました) ところが母が遊びに来てキッチンに立った時、 普通、コンロ下に醤油とかじゃない? って首をかしげたんです。 私の中では下から取って、鍋をコンロへ。 調味料などはお鍋の中で味付けする物もありますが、 ボールや、調理台で味付けするものもあるので、 流し下(調理台下)と頭の中ではなってました。 それから暫くして、収納雑誌を見ていたら、 調味料が流し下だったんです。 それを見てから気になって、気になって、 皆さんはどうですか? 鍋でもなく調味料でもない物を入れている方も いると思いますが、 鍋か、調味料関係のみで教えて下さい! 宜しくお願いします!

  • センサーについてですが、アドバイスを、お願い致しま

    センサーについてですが、アドバイスを、お願い致します。画像のコンロですが、一番上にある、小さなコンロですが、3つのコンロをつけて、しばらくすると、この小さなコンロだけ、ピーピーと音が鳴り、火が消えてしまいます。でも、この小さなコンロに鍋を乗せて、料理をしたら火は消えませんでした。3つの コンロに何も乗せずに、火をつけると、小さなコンロだけ、火が消えてしまうのは、何故でしょうか。センサーは物を乗せると沈むタイプのものです。アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 業務用コンロで火傷します・・・・

    炒飯が作りたくて業務用の10,000キロカロリーのコンロを購入しました。 このコンロと片手中華鍋で炒飯を作っています。 片手中華鍋の持つところも金属製なので濡れタオルを巻いて中華鍋を持つのですが、コンロの火加減を少し絞っても火力が凄くて手に炎がかかります。 手がとても熱いです。 シリコンの手袋を買ってきましたが、これを手にはめてもやっぱり熱いです。 プロの方にお聞きしたいのですが、火傷になりませんか? ならないとしたら火傷の対策どうしてらっしゃいますか?

  • ★土鍋の性質について★

    こんにちは。 先日、小さな土鍋を2つ買いました。最初使用するときにお粥を炊くために、土鍋を2つ並べてガスコンロにかけました。ところが・・・。うちは左側のガスコンロの火力が強く、右側のコンロは火力が弱いのですが、その弱い方の右側においた土鍋の方が左より2倍くらい早く、沸騰してしまったのです。その後も左の方にかけた土鍋のお粥はなかなかできずに、すごく時間がかかりました。もしや不良品?と思ってメーカーに問い合わせると、土鍋は下から火を小さい炎の円で当てた方が火が通りやすい、とのこと。確かに右の方はコンロを上から見ると左より小さい円になっていて、土鍋の下から当たるようになっていました。右はもっと大きい円でどちらかというと横から当たってしまうようです。でもどうしてなんでしょうか?土鍋の底が薄いとか?何故下から炎をあてた方が早く火が通るのか、ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてくださるようお願い申し上げます。

  • 道路で遊ぶ子供

    我が家はいわゆる新興住宅地にあります。近所は小さいお子さん(赤ちゃんから小学生まで)のいる家が多いです。  その子供達が,家の前の道路でボール遊びをしていることが多いのですが,私はこれがどうしても気になって仕方ありません。いくら住宅街の道路とはいえ,車はもちろんときにはトラックなどもとおる広い道なのです。何度か直接注意したこともありますが,それではきりがありませんし,全員の子供に注意するのは不可能です。  私は子供がいませんが,あの子達の親は普段子供にどういう躾をしているのでしょう?事故が起きてからでは遅いと思うのですが・・・。  道路で遊ぶのをやめさせられる何かいい方法ありませんか?また子供の躾という点でご意見あればおきかせください。 (追記:近くに公園はありますが,「危険」という理由でボール遊びは禁止になっています。守られているかどうかは定かではありませんが)

  • 近所の子供の道路遊び。

    こんにちは。いつもお世話になっております。 23歳、既婚、女、のmaruと言います。 春休みに入り近頃、近所の子供が私の家のベランダの前の道路で遊ぶようになっています。 人数は5、6人(中学生1年生くらいや、小学6年生くらい。)で、鬼ごっこやボール遊びなどをしています。 鬼ごっこの時は私の借りているアパートの敷地内をバタバタ大きな声で走り回ったり、私の家の外の玄関の前に隠れたり…。ボール遊びの時は駐車場前の道路でサッカー。(私の家のベランダ、駐車場、道路という並びです。)大きな声を出し、自分の自動車にボールはぶつけられ、ベランダの塀に当たりまくるボールの音。かなりのストレスになっております。最初は何も言わずに黙っていましたが、さきほどまた車にボールを当てられ腹が立ち、「こんな所で遊んだら危ないやろ!」と言ってしまいました。その子供達は何も言わずにただこっちを見つめながら自分の家に入って行きました。その家の子供は、道路を挟んだ向かいの家の子供&その友達で、言った後に何となく、恨みを持たれたらどうしよう…と不安になり、我慢していたほうが良かったかな?それともこんな所で遊んで危ない!という怒鳴る形では無く、「ここは車も通るし人様の車もある。万が一何かあったら危ないし責任とれないでしょ?公園で遊びなよ。」と優しく理由をつけて言うべきだったんじゃないかと思いました。近所の子供に注意された方、子供またはその親に嫌がらせや文句を言われた事がある方いらっしゃいますか?また、子供を道路で遊ばせている方がいましたら、子供が道路で遊ぶことをどう思っているのか、もし文句を言われたらどうするかを逆に聞いてみたい!と思います。 読み返すと自分の家の…。や自分の車に…!など、かなり自分本位?で雑な文章になってしまいまして申し訳ありません。アドバイス宜しくお願い致します。

  • 中華なべが鉄臭い、、、

    中華なべを購入しました!ルンルンで何度か使っていたのですが、昨日また使用しようとして洗って下向きに置いておいた中華なべをコンロに置いたら、、、、ななんと!鉄さびが発生してたのです!! ゴシゴシ洗ってベランダで乾かしたのですが、また赤錆が発生!一応またゴシゴシ洗って火でよくあぶったのですが、まだ錆び臭さがとれません。 1.中華なべの正しい保存法を教えてください。 2.このまだ新しい中華なべを再度使える方法ないでしょうか。さび臭くても我慢して野菜とか炒めてれば次第に消えますか?健康に悪いような。。 教えてください!

  • 友達の子どもが家に来ると…

    玩具が壊れたり、ふすまに穴があいたり、ボールを 投げてジュースを撒き散らしたりなど、何かが起こります (^_^;) ちなみに2歳の子どもです。 私の子どもも2歳なのですが、玩具を投げたり壊すと いう事はあまりないのですが、もしも物を投げたり乱暴に 扱うと怒るのですが…友達は、笑ってごめんねって言って、 子どもにもあまり怒りません。 下の子が産まれてから、赤ちゃんがえりで怒ると余計 ひどくなるようです。 子どものする事なので、仕方ないと思うのですが、 もう少し真剣に怒ってくれると少しは、気が晴れると 言うかいいなーって思ってしまうのですが… どうでしょうか? 私もお茶を出したりお菓子を出したりして目が届かない 時に何か起こってるんですよね。 壊されたら嫌な物は、しまうようにしたのですが、 狭いのでしまいきれない物もあって何というか遊び方が 違うんです。 大きい玩具でも上から下に投げつけてたり、何回も 床にぶつけたりして遊ぶので… 友達を家に呼ぶのは、好きなので、何かいい方法は、 ないでしょうか?皆さんは、どうされていますか?

  • 光るおもちゃの危険性

    初めて質問させて頂きます。 お祭りのスーパーボールすくいで、子供が光るおもちゃを手に入れ、お風呂でも遊べると聞いたので、お風呂で遊ばせてました。 ところが、主人が万が一破れたりして感電したら危ないから、これは駄目だと言います。 お風呂で遊ぶ玩具は乾電池を使ってる物もあります。やはり危険ですか? ご回答宜しくお願いします。

  • 助けてください!鍋の蓋が…

    お湯を沸騰させマカロニを入れ、蓋をしめ火を消し暫く放置していたら 鍋の蓋が開かなくなってしまいました。 調べたら「再加熱するといい」とありましたので加熱を試みたのですが どうも鍋の中に水分がもう無いみたいで、ごとごととマカロニが 不穏な音を立てています……。 爆発するのではないかと怖く火を止めてしまいました。 お風呂にもっていって湯船にしずめあっためる→× ドライヤーで蓋付近をあたためる→× 薄いプラスティック(テレカ)を差し込んでみる→× やはりコンロで再加熱しかないのでしょうか。 そのさい、爆発の危険はあるのでしょうか…。 どうかご助言お願いします!

専門家に質問してみよう