• ベストアンサー

登坂力ある運搬車

凸凹道、悪路、急な坂などを走る運搬車を探しています。 築水の3輪型運搬車こまわり君は、坂道スリップして登りませんでした。悪路や坂道に強い運搬車を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.3

こんなのもあるみたいだ。 リース屋も当たってみると良いかも知れません。 http://www.n-west.co.jp/sv/igt.html

yoroku-3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 キャタピラー型を検討いたします。 ご助言に感謝申し上げます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.2

今話題の「ヒラリー」だ! 同じ会社なのね。 http://www.canycom.jp/products/prev.php?code=1

yoroku-3
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 ページを繰ってヒラリーを拝見いたしました。 車輪でない分、登坂力や凸凹にも対応できそうに感じます。 メーカーなどにも照会し、検討するつもりです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.1

それなら、キャタピラ型は?

参考URL:
http://www.canycom.jp/products/prev.php?code=100
yoroku-3
質問者

お礼

今回、私の質問に、あなたを初め3名のご回答を戴きました。 キャタピラーを思いつきませんでした。 皆様、キャタピラー型を教えてくださいました。 確かに、凸凹や登る力もこれでかなり解決すると思います。 キャタピラーの分を検討いたします。 ご助言ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軽自動車の登坂力について

    2代目ワゴンR(N1)を所有しています。 平坦な道のりではなんら不自由ありませんが、 坂道になると急に速度が落ちます。 あまり急な坂を上ることはなかったのですが 六甲山スキー場、牧場に行く途中の坂では時速20キロしかでませんでした。 非常に怖いです・・。 10年前の車だからそんなものなんでしょうか? 最近の軽自動車も変わりありませんか? いやいや、最近の軽はよく登りますとか その場合、何を乗っているかお聞きしたいです。 ターボ車以外でのご意見をお願いします。 現在普通乗用車の中古車にしようか、 再び新車で軽自動車を購入しようか迷っています。

  • タイヤがスリップして坂道を登れません

    16インチラジアルタイヤを履いた1600CCのハッチバック車(FF車)を購入しました。家の前が急な登り坂になっていて、マニュアル1速にしても、タイヤが空回りして車がアスファルトの坂を登ってくれません。 (なお、この坂道はお隣と共有している私道です。) 最近まで乗っていた2000CCセダンは、ときどきタイヤが空回りすることがありましたが、何とか登ってくれていました。 今まで何度かタイヤが空回りしたせいで、アスファルトの坂にゴムがくっついていて滑りやすくなっているのではないかと疑っています。 明日カー用品店に電話して相談してみようと思いますが、坂道スリップ防止対策としてはどのようなものがあるのでしょうか?私案を幾つか考えたので、詳しい方コメントをお願いします。 私案1:坂にスリップ防止材を撒く。(そのようなものがあるかどうかは不明) 私案2:タイヤをスリップしにくいものに交換する。(高額出費が予想されるため、できれば採用したくない案)

  • 妊娠中の坂道歩行

    現在、妊娠9週です。 家に帰る道がかなり急な坂で、普通に歩いていても息が切れ、ハァハァとなるくらいです。 この坂道を登る行為は、体に悪くないのでしょうか? 5分ほどですが、本当に急な坂なのです。 この息が切れることは、赤ちゃんの負担になっていないか不安に感じています。 アドバイスをどうぞよろしくお願いします。

  • 坂道での発進…

    お尋ねしたいんですが、坂道発進のとき目に見えて急な坂ではハンドブレーキを使った発進をします。(あまりまだ急な坂には行ったことありませんが…) たまに発進のときに少し後ろに下がって「あ、ここ少し坂道やったんや?」って思うような坂ってあるじゃないですか?そのときに下がらない方法ってありますか?こーやったら後ろに下がるのは少なくなるよ!とかあったら、ぜひおしえてください(>_<) あと、今デミオの1.3に乗っていますが、急な坂道で回転数はどれぐらい上げれば無難ですか? MTにあまり慣れていないので、不安でしかたありません。 よろしくお願いします!

  • スタッドレスタイヤの時、雨道の坂道

    先日のことなのですが スタッドレスタイヤをつけているとき、かなりキツめの坂道をあがるときにタイヤが空回りしてしまいました(その時は雨でした) 雨道の急な坂道の時はどのように上るのがいいのでしょうか? 一気に加速をして上るのが良いのか、セカンドなどでゆっくり上るのが良いのか・・・ どうかよろしくお願いします。 坂自体は20mほどで長くはありません。

  • 坂を上るとき・・・

    私は現在留学でスイスの山奥にホームステイしているんですが道が急な坂道なので毎日十分以上かけて登らなくてはなりません。なので坂を上るとき疲れない、足が痛くならない方法ってありますか?あればぜひ教えてください。

  • スタッドレス シャーベット状雪の登坂

    日本製の定評あるメーカーの最新スタッドレスをFF車に履きました 舗装路は千kmは走行したので、一皮剥けていると思います 本日、けっこう急な坂を登ろうとしましたが、グリップせずに全然登れませんでした 気温は3℃の日向 シャーベット状になった雪が10cmくらいの厚みで舗装路に貼り付いてる感じの道です 最新スタッドレスといえど、FF車ではこんな感じなのでしょうか? 迂回路を確保した上でのチャレンジでしたので、事なきを得ましたが、その坂を登らなければならない場合は、どうすれば良いでしょうか? スプレー式の滑り止めとかで、その場しのぎはできますか?

  • 原付で急勾配の坂

    原付で急勾配の坂で雨が降ったときは、スリップしたり登れなかったりしますか? これから仕事先が変わって、仕事先まで行くのにたしか急勾配という標識の出ている坂があります。 雨が降った時や冬場は大丈夫なのでしょうか? 私は今まで基本的に原付で通勤しているので、平坦な道なら雨が降ろうが雪が降ろうがある程度問題ないのですが(雪が積もったり、凍結はなるべくさけますが、雪が積もっても原付で行ったりして滑ってひやひやします)、実際に見に行ったら恐ろしい坂で、しかもその坂が終わると川を渡る橋があり、橋の本数が少なく、そこまで行く道も限られていることから、ある程度の交通量もあります。 もうとりあえず冬も終わりこれから雪も降らなそうな気配ですが、雨は1年中降るので特に雨についてお聞きしたいです(雪はそもそも危険ですし、凍結も危険なので。でもそれでも通勤で原付使っている人はどうしてるんでしょうか?)。 雨の時は気をつけて乗っているので、あまり危ない目にあっていないのですが、まず急勾配の坂では雨で影響が大きくなるのか? たとえばスリップしやすい、登りずらくなったりするなどはありますか? この前見に行ったときに、自分のオンボロ原付では登るのもやっとだったので、この坂でいろいろなことが起きた場合大丈夫なのかと心配になりました。 急勾配で道も狭く、なのにそこそこ交通量があって、下りも登りも後ろにすぐ車という感じだったので、逃げ場もないし危険かな?どうなんだろう?という感じです。まだ交通量が少なかったり道が広かったりすれば気も楽なのですが。 ちなみに坂の距離自体は短いです。そのせいで余計に急勾配な気がします。 原付に乗られている方どう思われますか?

  • 電動自転車の乗り心地

    通勤に電動自転車を買いたいと思ってします。距離は3キロぐらいで、そんなに急な坂道はないのですが、緩やかな坂が長く続いているといったかんじです。パンフレット等では坂道も楽に登ることができると書いてありますが、急な坂道に限らず平坦な道や緩やかな坂道を走るときも普通の自転車に比べてかなり楽なんでしょうか?一回試乗してから買ったほうがいいと思うのですが、近くに試乗できるお店がなく困っています。どなたか今、電動自転車をご利用になっている方で乗り心地を詳しく教えていただけないでしょうか?それと電動自転車を買って良かったか?を教えてください。よろしくお願いします

  • ハイブリッド 坂に弱い?

    ハイブリッド 坂に弱いのかしら? 坂道が多いとこでは 燃費がよくないってことかしら?  急な坂道なら どうなるのでしょうか?  識者様!教えてくださいませ。

このQ&Aのポイント
  • iPhone12 ProとBluetoothハンズフリーヘッドセットLBT-HSC10MPBKを接続している場合、サイレントモードにしていてもヘッドセットからの着信音はほとんど聞こえません。
  • ボリュームを最大にしていても、着信音は非常に小さく聞こえるだけで、気づくことが難しいです。
  • そのため、サイレントモードでの着信音を確認したい場合は、ヘッドセットを外して直接iPhoneのスピーカーから確認する必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう