• 締切済み

酸素拡散について

大学でセラミックスの研究をしているものです。 酸素拡散について教えてください。 セラミクックスの球体を酸化させる条件を計算で 求めたいと考えています。 仮に1mmの球体の表面を100μm酸化させたい場合、 (拡散係数D)そのときに必要な反応時間を求めるには どのような方程式を用いて計算したらよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

拡散方程式は要するに Fick の法則です. 練習問題代わりに反応を考慮せずに,バルクセラミクス内を拡散種が拡散していく場合を取り上げましょう. この場合,奥行き方向以外は一様と見なせるので奥行き方向のみを考える一次元空間で扱えます.この方向について空間を適当にスライスして差分モデルに置き換えます.表面側から c(1),c(2),...,c(x) という数列で表すことができるわけです.これをExcel の横方向の並びに当てはめます.たとえば,A1セルを c(1) に,B1セルをc(2)に,というように.x の上限値は,適当に決めます.練習のうちは10個くらいでもかまいません. 初期条件では各セルの値は0としましょう. ここから時間変化していく様子を計算していくのですが,拡散方程式の数値解法というのは,要するに微分を差分で近似して,漸化式を順番に計算していくという作業です. 初期状態から時間Δtが経過した後の様子は初期状態を使って数値的に計算できます.拡散方程式の場合,あるセルの値は左右のセルの数値と拡散係数,それと経過時間から Fick の法則を使って計算することになるわけです.その結果がA2,B2,...の行に出てくるようにこの列のセルに式を入れます.A行は境界なので扱いが特殊になりますが,Bから先は同じ式で,参照先が違うだけですから,一つ書いてあとは横にコピーするだけです.あとはこれを下方向にもコピーしていけば時間変化の様子が計算できます. このとき,いくつかの条件を満たすようにΔtとΔxを取らないと計算が収束しないのですが,DΔt/(Δx^2) < 0.5 を担保しておけばとりあえずはいでしょう. 反応が入ってくる場合は,セルの数値を計算するときそのことも考慮した式を入れてやればいいのです. パラメータをいろいろ変えるには,ワークシートのどこかにパラメータを書いておく場所を用意して,計算するときにはそこを絶対参照するようにして計算セル内の式を記述するといいでしょう.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

反応はセラミクス層内の拡散律速ということでいいですか? 球といってもそのくらいの厚みまでなら,1次元拡散で近似しても大きな問題にはならないでしょう. このくらいなら,素直に拡散方程式を数値解法で解けばいいと思います. Excel で十分です.

taku000932
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 具体的に例題とかがあればイメージがつかめるのですが。 イメージがつかめていないので、少し自分なりに勉強が必要ですね。 もしよろしければわかりやすい参考書とかご紹介していただけたら 助かります。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 球体への拡散

    球体の内部から外部への拡散方程式はよく見ますが、球体への外部から内部への拡散の計算を見たことがありません。 外部から何かが浸透すると、内部に拡散していくに従い中心部では濃度が濃くなり拡散が終わってしまうと思うのですが、こういった計算例はあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 拡散方程式のプログラミング

    拡散方程式を種々の初期条件、境界条件の下にプログラミング化(できればfortranがいいですが、その他でも大歓迎です) まず、前回の質問たくさんの方に返事していただきました。 本当にありがとうございます!!!前回の質問を整理しました。 厚さがq(μm)、底面が気体が透過しないように設定されたペイントの表面の酸素濃度C(t)を時間幅0<=t<=t0(最大時間t0まで)周期的に変えます。 ここで、拡散方程式 σC/σt=Dm*(σC^2)/(σZ^2) C:気体濃度、Z:厚さ方向、t:時間、Dm(μm2/s):拡散係数 というのがあり、これを中心差分近似したものが、 (C(i,t+1)-C(i,t))/Δt=(C(i+1,t)-2C(i,t)+C(i-1,t))/(ΔZ^2) となります。この拡散方程式に加えて、初期条件、境界条件を以下のように加えます。 ・初期条件 (初期状態は厚さ方向に一様の真空状態) →t=0;C=0(この式は正しいかわかりません↓↓) ・境界条件 ペイントの底面では厚さ方向にて濃度が同じ。 →Z=h;σC/σZ=0 この条件を離散化したものが、 →(C(1,t)-C(0,t))/ΔZとなります。 また、境界条件といたしまして、ペイント表面の濃度変化を正弦関数C(t)=Ksin2πft (K:定数、f:周波数、t:時間) として与えます。 ここで、補足をいたしますと、 ペイント表面の気体濃度を変化させると、その表面の気体はペイントの拡散係数に応じてペイント内部に拡散します(ペイント底面は気体は透過しない)。 ここで求めたい問題は、ペイント内のある時間での気体の厚さ方向での濃度分布、かつ、その厚さ方向の濃度を合計したペイント全体の気体濃度、さらに、一番求めたいのはペイント全体の気体濃度の時間変化(0<=t<=t0まで)プログラミング化するのですが。。。 様々な方のアドバイスを聞きたくてたくさん質問しています。。。申し訳ありません。

  • 反応拡散方程式の拡散項について

    反応拡散方程式の拡散項D∇^2u の意味が分かりません。 拡散係数Dとは何ですか? なぜ空間2階微分なんですか? 何を意味する項なのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 拡散現象の逆方向の計算

    拡散という現象はエントロピーの増大とか安定化の方向に現象が進むとか、角砂糖が紅茶の中で解けるとか、ミルクがコーヒーの中で何もしないのに広がるとか、普通の感覚に近いわけです(簡単な条件の解析では正規分布みたいな解になる)。一方で混沌としたもの中から何らかの構造が形作られていくというのはその概念と逆になります(この現象も自然界には観察されることがあります)。つまり混沌から構造が生じるということですが、それは拡散現象の逆なので拡散係数を逆に進めるという意味で負の拡散係数を与えるということで対応できるものなのでしょうか。拡散係数を逆にする数値実験を行うとすぐに計算が不安定になります。あるいは時間が逆に進む計算を行えばいいのでしょうか。混沌とか一様なものから何らかの構造が形成される計算法を教えて頂きたいのですが。できれば負の拡散係数でやりたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 以下の拡散方程式を種々の初期条件、境界条件の下に解

    以下の拡散方程式を種々の初期条件、境界条件の下に解く。とのことですが、力を貸していただければ幸いです。 * FOR DIFFUSION EQUATION BY KOUSUKE TANAKA * NFUNC:FUNCTION NUMBER * N:NO.OF DIVISIONS * T:TIME VARIABLE * DT:TIME INCREMENT * TMAX:UPPER LIMIT OF TIME * H:SPATIAL MESH SIZE * C1,C2,C3:COEFFICIENT MATRIX * FNU:DIFFUSIVITY * Q:PAINT THICKNESS PARAMETER(NDIM=100) DIMENSION A(NDIM),B(NDIM),C(NDIM) WRITE(*,*)’INPUT:FNU=’ READ(*,*)FNU WRITE(*,*)’INPUT:DT=’ READ(*,*)DT WRITE(*,*)’INPUT:TMAX=’ READ(*,*)TMAX WRITE(*,*)’INPUT:Q=’ READ(*,*)Q H=1.0/FLOAT(N) * INITIAL CONDITION DO I=1,N ここまでも合っているかわかりませんが、ここからが全く手に負えません。 厚さがq(μm)あるペイントの表面の酸素濃度を周期的に変えますC(t)。 拡散方程式 式(1) C:気体濃度、Z:厚さ方向、t:時間、Dm(μm2/s):拡散係数 というのがあり、これを中心差分近似したものが、 式(2) となります。この拡散方程式に加えて、初期条件、境界条件を以下のように加えます。 ・初期条件 t=0;C=0(初期状態は厚さ方向に一様の真空状態) ・境界条件 ペイントの底面付近では厚さ方向にて濃度が同じ。 →式(3) この条件を離散化したものが、 →式(4)とおそらくなります。 また、境界条件といたしまして、表面付近の濃度変化を正弦関数C(t)=Ksin2πft (K:0より大きい定数、f:周波数、t:時間) として与えます。 問題は、ペイント表面の気体濃度を正弦関数的に変化させると、ペイント内において拡散係数に応じた気体の拡散が生じます。ペイント内のある時間での気体の厚さ方向での濃度分布、かつ、その厚さ方向の濃度を合計したペイント全体の濃度の時間変化をfortranでプログラミング化するのですが。。。 その他の条件 ペイントを厚さ方向にN(=100)等分する。 ペイントの厚さpaint thicknessをq(μm)とする。 時間増分time incrementの設定 とりうる時間の最大値upper limit of timeの設定 ペイントの厚さ方向における一つの区切りspatial mesh sizeの設定 拡散係数diffusivityの設定 Fortran上では NFUNC:FUNCTION NUMBER N:NO.OF DIVISIONS T:TIME VARIABLE DT:TIME INCREMENT TMAX:UPPER LIMIT OF TIME H:SPATIAL MESH SIZE FNU:DIFFUSIVITY

  • 金+酸素→酸化金はあり得ますか? またその際の熱化学方程式は?

    金は酸化しにくい金属ですが、酸化金という物質はあります。 単純な興味なのですが、酸化金は金を酸素と共に加熱することでできるものなのでしょうか? できるのであれば、その際の条件(温度など)と熱化学方程式を教えてください。 また、酸化金を還元する方法もありましたらご教授下さい。

  • 酸素発生剤「超酸化カリウム」について教えてください

    炭酸ガスなどと反応して酸素を発生する超酸化カリウムについて 教えてください。人間の呼吸に必要な酸素についていろいろと 知識を得たい・その一環です。  1.文献や本がありますか?  2.関連する研究機間、大学はありますか?  3.超塩化カリウムの製造メーカーは?

  • 拡散接合後の表面に異物が発生

    SUS304 0.05t 60×150mmを10枚/setとして積層し、60setを一式で拡散接合しています。 拡散接合が終わり炉から取り出してみると金属表面に白い異物?が所々に付着しています。 製作は何年も前から行っており試作段階から今までこのような現象はありませんでした。 初めてのことで原因が皆目見当付きません。 工程条件も一切変えていません。 どのような要因が考えられるでしょうか?

  • 二分子関与の酸化還元反応の拡散電流

    以下の二つの酸化還元反応のうち、反応2の拡散で律せられたカソード電流がどのように表わされるかわかりません。 反応1:X + ne → Z 反応2:X + Y + ne → Z (X, Y: 反応物, Z: 生成物, e: 電子, n: 電子数) ●わかったこと 反応1における拡散で律せられたカソード電流密度は、フィックの第一法則から以下の式1のように表わせること分かりました。(春山志郎, "表面技術者のための電気化学", 2版, 丸善, 2005, 87-92より) 式1: j_1 = n * F * D_X * (C_X - C_X^*) / d j: 電流密度, F: ファラデー定数, D: 拡散係数, C: 界面近傍の濃度, C^*: 沖合いの濃度, d: 拡散層の厚さ (_○: 下付文字○,^□: 上付文字□) ◎わからないこと では、反応2の拡散で律せられたカソード電流密度はどのように表わされるのでしょうか? 以下の式2でいいでしょうか?D*C項はjの次元がおかしくならないように和だろう、簡単のために拡散層の厚さは同じと仮定しよう、と考えましたが… 式2: j_2 = n * F * [D_X * (C_X - C_X^*) + D_Y * (C_Y - C_Y^*)] / d ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え下さいますよう宜しくお願いいたします。また、文献等をご存知であれば、ご紹介下さいますよう重ねてお願い申し上げます。

  • 酸素過剰?

    【問題文】メタンとエタンの混合気体が、63.5℃、1.0atmで6.5lの体積を占めている。 これに63.5℃、1.0atmで20lを占める酸素を加えて完全に燃焼したところ、63.5℃、1.0atmで16lとなった。 ただし、完全燃焼後の気体において、水の蒸気圧は飽和蒸気圧と同じであり、液体になっている水及び水に溶けている気体の体積は無視できるものとする。 また、63.5℃での水の飽和蒸気圧を0.25atmとする。 (共立薬大)【化学IIリードα 67番】 【解説から、参考として・・・】 混合物 0.234mol 加えた酸素 0.721mol 反応後の気体中の水蒸気 0.114mol 水蒸気以外の成分(=過剰の酸素と二酸化炭素) 0.433mol が、状態方程式で求められます。 これの解説に酸素が過剰である前提で話が進んでいて、「メタン、エタンは燃焼によりすべてなくなり、水蒸気と過剰の酸素と生成した二酸化炭素が残る。」のような事が書いてあるのですが、どこから酸素過剰とわかるんでしょうか? もしエタンの割合が多ければ、酸素過剰というのはおかしいんじゃないでしょうか? 混合物の全てがエタンなら0.234×(7/2)mol酸素がいると思うんですが。。