• 締切済み

正方形と内接する2つの4分の1円によってできる面積

ai4mmsの回答

  • ai4mms
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

答えは50平方センチメートルです。ルート3は出てきません。 ルートを使って解きます。 ABの中点をN、CDの中点をLとする。 三角形AMC=底辺AB×高さMN÷2       =10×5√3÷2       =25√3 三角形CMD=底辺CD×高さ(線分LN-線分MN)÷2       =10×(10-5√3)÷2       =50-25√3 これらの和は25√3+(50-25√3)      =50です。 ルートを使わないでは正方形ABCDから 三角形AMDと三角形BMCを引いて説明するのが 一番いいと思います。

hamhampapa
質問者

お礼

ai4mms様 御回答ありがとうございます。 問題文の図を説明した私の文章が説明不足だったようで 御迷惑をお掛けしてしまい申し訳ございません。 AMBとCMDは共に三角形ではなく、正方形の辺(直線)と 正方形の中に描かれた4分の1円の弧によって囲まれた 部分のことを指しております。

関連するQ&A

  • 正方形に円が重なる面積の問題です。

    正方形に、正方形の一辺を半径とする円を、正方形の各頂点を中心として、4っつ書きます。この時、中央にできる、膨らんだ正方形に似た感じの面積を求めよ。 この問題、実は小学生に解けて、大学生には解けないと言われている問題です。この問題どう解きますか?自分は正解知りません。

  • 正方形に内接する円と四分円に囲まれる面積

    高校時代に友人から聞いて解けなかった問題です。10年以上たった今でも時々思い出したように時々チャレンジするのですが解決しません。御教授お願いいたします。 「一辺の長さが1である正方形に内接する円と四分円に囲まれる面積を求めよ。」

  • 面積

    図は.正方形ABCDの辺AB上の点Eを中心として.半径5cmの円を書いたものです 緑色の部分の面積を求めてください 面積を求める問題がでるとすぐにあきらめてしまいます もしお時間があるなら教えていただきたいです お願いします

  • 正方形で、内接する円と、一頂点からの扇形で、混ざり

    正方形で、内接する円と、一頂点からの扇形で、混ざり扇形の外側で内接円の内側の面積はどうすれば求められるのでしょうか教えて下さい

  • 正方形の面積

    四角形ABCDの面積の問題で疑問が浮かんだので誰かどうしてか教えてくれると助かります。 一辺が10cmの正方形があるとして、その正方形の面積は100cm2じゃないですか。 それで辺ABと辺CDに+1cmして11cm、辺ADとBCから-1cmして9cmにすると、面積が99cmになるんです。 すべての辺を足した長さが変わっていないのに面積が変わるのはどうしてですか?

  • 三日月の面積

    正方形に内接する円とその正方形の一角を中心として正方形内に4分の1の円を描いたときにできる三日月の面積の解き方を小学生にわかるように教えるとしたらどうすればいいですか?

  • 円に内接する正方形の作図(コンパス定規最小回数)

    円α・円の中心O、円の1点Aが与えられたときに、 Aを頂点の1つとする円αに内接する正方形ABCDを作図したいと思います。 ただし、できるだけ、 コンパス・定規の合計使用回数を少ないものを探しています。 よくある方法だと、 (点Cの作図) 1.直線OAを引き、円αとの交点をCとする (点B、Dの作図=ACの垂直二等分線を作図) 2.点Aを中心として任意半径の円βを描く 3.点Cを中心として「2.」と同じ半径で円γを描く 4.円βと円γの2つの交点を通る直線を引き、円αとの2つの交点をB,Dとする。 (正方形ABCDを作図) 5.直線ABを引く 6.直線BCを引く 7.直線CDを引く 8.直線DAを引く の合計8回の操作で正方形が作図できますが、 どうやら最小だと「7回」で正方形が作図できるらしいのです。 もし、方法をご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 正方形に内接する円の半径

    「1辺の長さが2の正方形ABCDに内接する円O1が辺ABと接する点をB1、辺ADと接する点をD1とする。次に、円O1に外接し線分AB1と線分AD1の両方に接する円O2をつくり、AB1と接する点をB2、AD1と接する点をD2とする。さらに、円O2に外接し線分AB2と線分AD2の両方に接する円O3をつくる。同様の操作を繰り返して円O4をつくる。O2の半径を求めよ。」という問題があり、解説に、「円O1,O2,O3,O4の半径をそれぞれr1,r2,r3,r4とし、2円O1,O2は外接するので(中心間距離O1O2)=r1+r2=1+r2 また、AO1=√2,AO2=√2r2」とあるのですが、AO2がどうして√2r2となるのかわかりません。どなたかお教えください。

  • 球面上の正方形の面積

    単位球上に、大円で切り取られる正方形ABCDを考えます。弧ABの長さは、 球の内部の弦ABをaとすると、2arcsin(a/2)であらわせます。 このとき球面上の正方形ABCDの面積Sをaで表して下さい。 また、単位球面上の四角形ABCDの面積は∠A+∠B+∠C+∠D-2π となるようですが、正方形の場合∠A~∠Dはどのようになるのでしょうか? それぞれπ/2だとすると、面積は0になってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 内接四角形の面積

    「円に内接する四角形ABCDにおいてAB=8、BC=5、∠B=60°とする。この四角形の面積が最大となるとき、ADおよび面積をもとめよ」という問題がわかりません。 解き方の方向性だけでも教えてもらえるとありがたいです。