• ベストアンサー

打たれ弱い息子をどう導くか。

このジャンルでいいかどうか迷ったのですが…。 小学校中学年の息子についての悩みです。 あるスポーツのクラブに参加していて、週4回の実施日の内2回だけ参加しています。 受験塾通いをしていて、塾と練習が重なっており、これ以上参加日は増やせません。 始めたのは昨年からで、クラブのほかの子より遅いです。 背が高い為、そのスポーツでは有利ではあるのですが、如何せん技術的には早くから始めたお子さんとまだまだ雲泥の差があります。 楽しく通っていたのですが、最近クラブの複数の子から「下手」と言われているそうで、すぐ凹んでいます。 「何でそんなボールが取れないんだよ、下手くそ」みたいな感じだそうで、まあ体育会系はそんなものだろうと母の私は思っている訳ですが。 ただ、同級生から言われた時は叩かれながら言われたのでちょっと泣いてしまったそうで、そういう息子の打たれ弱さをはがゆく思ってしまい、今ひとつ肩入れしてやる事が出来ません。 「そんなこと言われたら傷つくよねえ…まあ、そういう事言う子は自分に自信がないから人の事けなすんじゃないの?気にする事ないよ」という感じで慰めてみた所、 上級生(5~6年生)にも言われるのだそうです。 クラブ入ったばかりの頃は親切に教えてくれる姿を見かけたし、上達して来た分期待してくれてるんじゃないの?と言うと「嘲るような言い方をする」(こういう言い回しではなかったけれど、そういう内容の事です)と言います。 そんな事でいちいち落ち込む息子が情けないという思いもちょっと持ってしまうけれど、これ以上練習日を増やせない以上、可哀想に思う気持ちもあり。 母親としては、本当は共感して子供の気持ちに寄り添ってやる方が立ち直りが早いんだろうなあと思いつつ、練習に欠かさず参加していて上手な同級生を引き合いに出して「あいつは可愛がられていいなあ」みたいな事を愚痴っぽくぐずぐず言われると、「○○君はそれだけ努力して上達して来てるから認められるんじゃないの?」と、つい苛立ってしまったりもして…。 子供をどう前向きな方向に導けばいいのか悩んでいます。 良い知恵をお持ちの方、アドバイスお願いできれば幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#73299
noname#73299
回答No.4

こんにちは。 保育士をしています。 スポーツクラブの指導者の方の対応はどうですか? 友達からそんなひどいことをいわれても、通い続ける息子さんは 決して打たれ弱くなんかないです!! たまに弱音を吐いても頑張ってるじゃないですか。 まだ小学中学年なのに、頑張り屋さんですね。 自分だって塾と両立してがんばっているのに、、、、 できない。。。と、心の中では十分に自分を責めているはずです。 泣いたっていいじゃないですか。まだ小学生でしょう。 弱音をはいても、涙を流しても、続けているなんて、 本当に素晴らしい息子さんだとおもいます。 挫折なくして、成功はあり得ません。 最初からそつなくできてしまう要領のいい人は努力することをしらなかったり、ひとの痛みがわからなかったりする人もいます。 一概には言えませんが。 いまの経験は息子さんにとって絶対よい肥やしとなるはず。 別にオリンピックに出るわけでも、インターハイにでるわけでもないんだから、下手でもよくないですか?(笑) 大丈夫、あなたの時代が来るから! みたいに冗談でも、大げさなくらいの励ましの言葉で とにかく、あなたならできる!! と信じてあげることが大事だとおもいます。

greentea_3
質問者

お礼

指導者の方は、「同じチームの仲間なんだから、下手な子がいたら率先して教えてあげるのが当たり前」という考え方で声をかけていらっしゃいます。 ただ、基本的に子供同士のトラブルは自分達で解決すべきとお考えなので、下手と言われて泣いた程度のトラブルは、フォローしてくれないようです。 mari25さんのアドバイスを読んで、そうだよなあと、小学生の頃の自分の事を思い出しました。 (泣き虫で、よく母に叱られてました…。(笑)) 弱音をはいても涙を流しても、続けているだけでもえらい、んですよね…。 もっと大らかな態度で、明るく励ましてあげればよかったなあと気づかされました。 アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • dqpq05
  • ベストアンサー率33% (361/1089)
回答No.6

中学受験とスポーツクラブは誰の意志でやっているんですか?これが一番重要だと思います。 中学受験はおそらくご両親の意志だと思いますが、スポーツクラブはどうなんでしょうか。 もしお子さんの意志でやっているのであれば、半分の練習しか参加出来ないのに親にもイラつかれては心の拠り所がなくなっていまうと思いますよ。 お子さんは続けたいのかどうか一度確認してみてはどうですか? もしお子さん自身が好きでやっているわけでないのであれば、塾だけにした方が良いと思います。今の状態は、受験勉強とスポーツクラブの両立は難しいのでは。これはお子さんが悪いのではなく、小学3、4年生の子供には負担が大きすぎるのだと思いますよ。 小学生って結構仲間を苛めますよね。苛める側にしてみれば、自分たちより遅く入ってきて上手くないのに練習回数も少なければ「なんだこいつ」と思うことも自然だと思います。お子さんの方が身体的に勝っているというのもあるかもしれませんね。 もしもそのスポーツクラブがほとんどのお子さんが週4日参加しているのであれば、練習は出来ない、苛められる、親には苛立たれ、キツイですよね。 活動日が週2日のクラブを探すことも検討してみてはどうでしょうか。 他のお子さんを引き合いに出して「あの子は努力している」というのであれば、せめて努力できる環境を作ってあげないと理不尽なのではないですか?

greentea_3
質問者

お礼

中受もスポーツも本人の意思です。 塾は5年生からにして、4年生いっぱいはスポーツの方を目いっぱい頑張れば?と言いましたが、本人の強い希望で新4年(3年2月)からの通塾となりました。 スポーツも、始める時に「塾が始まればやめなくてはならなくなるかもしれないよ?」と確認の上でどうしてもと言われて始めており、本人の希望で続けています。 好きで楽しくてやっているからこそジレンマもあるんだと思います。 一応、今の同学年の子達で週4の練習全てに参加しているお子さんの方が少数派の為(3分の2のお子さんは週1~2回参加)、何とかなっていますが…。 やはり、週4出ている子=準レギュラー/週1~2回の子=補欠という感じになってしまいます。 それ自体は本人納得の上だし仕方ないと思いますが、苛めるという程ではないにしろ、けなされるのはつらいだろうなとは思います。 他の子(練習全て出ているお子さん)を引き合いに出して比べてるのは本人なのですが、ただそれに対する私の言葉は冷たかったと反省しています。 あと1年か2年、両立は大変だとは思いますが、本人が頑張ると言っている事でもあり、何とか励まし励まし出来る所までは応援してやろうと思っています。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

こんにちは。オヤジです。 結論から申しまして、 ・5年生までは、毎週4日のスポーツクラブの練習・活動にフルに参加する ・6年生になるとき、受験を理由にすぱっと退部する というのが私から提示させていただく一案です。 辛い、辛くないということ以前に、練習日の半数を休んで、なおかつ、対等の扱いを望むようでは、コーチ陣にとって迷惑ですし、チームメイトの士気を下げる要因にもなります。 練習量が少ないのですから、下手だということで馬鹿にされても当然だと思いますよ。 たとえ辛くとも、スポーツにしろ芸事にしろ小学校のうちに一所懸命やらせることは、その後の人生に必ずと言っていいほど役に立ちます。 手前味噌ですが、私の経験を申しますと、 小学校時代は芸事を習わせられました。私が嫌と言っても泣きわめいても、母は無理矢理通わせました。 中学1年~高校2年では、平日の毎日、暗くなるまで部活をやっていました。 その中では、辛いこと、確執もありました。しかし、思い出に残る素晴らしい体験もしましたし、一つのことをやり通すことによる充実感・達成感もありました。 それによって、仲間との友情も生まれました。 小学校のとき、家の中に置かれていた本を勝手に読んで、数学や歴史に興味を持ちました。地図のパズルもあったので、勝手に遊んでました。 人生このかた、塾も家庭教師も一度も利用しませんでしたが、一応、有名大学とされている大学に現役で受かりました。 大学に受かるまで、とうとう、親に「勉強をしろ」と言われずに終わりました。 習った芸事は、今では自分の人生を豊かにするのに大いに役立っています。ですから、母に感謝しています。 部活の仲間だったやつらの一部は、今でも友人です。 蛇足ですが、 近い親戚では、小中学校で、部活、ピアノ、書道の3つを全部習っている、あるいは、習っていた子供が4名います。 さて、 今の方向性のままだとして、お子さんのは将来はどうなるでしょうか。 イメージしてみてください。 失礼なことを申し上げますが、質問者様は、お子さんの教育について、狭い視野でしか考えていないような気がするのです。

greentea_3
質問者

お礼

>>辛い、辛くないということ以前に、練習日の半数を休んで、なおかつ、対等の扱いを望むようでは、コーチ陣にとって迷惑ですし、チームメイトの士気を下げる要因にもなります。 これは確かに引け目になっている面はあり、一応コーチには事情は説明してあります。 練習全てに参加できていないのに、試合には少しずつ参加し始めており、そうなるとやはり技術的に下手な事でチームに迷惑をかける訳で…。 うちのチームは勝つ事が全てのチームではない為、それでも何とか許されているという面はあります。 それでも、一所懸命やっているお子さん達からしてみれば、もっと打ち込んでくれよという気持ちになるだろう事も想像できます。 (だからと言って、下手だと馬鹿にするのが当然だとも思いませんが) 習い事は、幼稚園からの楽器を始め、いろいろして来ましたよ。 1年間スポーツの方に週2しか参加出来なかったのはその為です。 でも、今年からの通塾を選んだのも本人です。 塾も習い事も練習もない日というのが週に1回あります。 下手と言われて泣く位なら、そういう日に一人ででもシュートやパスの練習をしてみたっていいんじゃない?とも思うけれど… 大人から決められた制約(スポーツ含)の中以外で「遊ぶ」時間も、小学生の今しか持ち得ない大切な時間だと思うので、そこまでは言えずにいます。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tos-1974
  • ベストアンサー率32% (185/577)
回答No.3

純粋に「前向き」にさせたいのであれば、ケンカになっても必ず勝てる方法を教えた方が早いでしょうね。周りに威圧感を与えておけばそんなちょっかいを出されずに済むのですから。 さて、子供の世界にありがちな事ですが(大人の世界にも稀にありますが)、子供たちだけの狭い世界の中では力関係がはっきりするにしたがい、次第にイジメが起きたりします。 そうなると、そこにはもはや、野球が上手下手云々は関係ありません。子供の鬱憤晴らしの丁度良い相手としてちょっかいを出したり暴力を振るったり・・・結局行く度に泣きながら帰ってくることになるでしょう。こんな状態が続くと人格形成に非常に影響してくる可能性もあります。中にはあなたにさえ言えない辱めを受けてる可能性だってあるわけです。 子供を心から愛する親であれば、心身ともに健康的に成長させていかねばなりません。いや、それが義務でしょう。 【結論】 のんびり構えてないで早く別の野球チームに入れられたらいかがですかね?そうじゃなくても大人と子供で楽しく身体を鍛えるスポーツなんかいくらでもあるわけですし。よくお子さんと話し合ってみてください。

greentea_3
質問者

お礼

基本的に、チームの大人(コーチ・親とも)は成長を見守ってトラブルの解決もなるべく本人達に任せるという方針です。 なので、実際ちょくちょくトラブルはあったりしますが、今の所イジメという程ではないようです。 (お当番などもあり、保護者の誰かしらが必ず練習・試合ともついて見ています。) 子供本人も、そこまで深刻に悩んでいるという訳ではないのですが、ちょっと愚痴が多くなって来た感じで…。 でも、本当に人格形成に影響してくるような人間関係になって来たら、やはりさっさとやめさせます。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>これ以上練習日を増やせない以上、 これは あなたの判断ですよね? お子さんは どちらをやりたいのでしょうか? もしかしたら そのスポーツで食って行けるようになるかも知れませんよね。 (そうなれる人は ごくわずかですが・・・) 勉強が好きなのか、スポーツが好きなのか、選ばせてあげてはどうですか? >○○君はそれだけ努力して上達して来てるから認められるんじゃないの? もし、お子さんが「練習に行きたくても行かせてもらえない」という考えを持っていたら これは言ってはいけない言葉のような気がしますよ。 当然、スポーツで成功するには多くの条件が揃った(選ばれた)人しかという事を考えると 勉強に精を出してもらった方が確立が高いという事は理解できます。 普通の親御さんなら そう考えるのが当然です。 可能性として考える為に(判断するために)様子を見に行かれてはどうでしょうか。 また、参考としてハンカチ王子の親御さんの出した本を読んでみてはいかがでしょうか。 (文武両道も限られた人しか成し得ないと思いますが)

greentea_3
質問者

お礼

子供は、始める時からいずれは(1年後=今です)塾に通うつもりで始めていて、 塾>スポーツ(ミニバス)のようです。 >これは言ってはいけない言葉のような気がしますよ。 はい…。そうですね。これは反省しています。 息子は残念ながら平凡な運動神経の持ち主で、スポーツで成功するタイプではなさそうですし、本人もそういう夢は全くないようです。 (憧れの職業は別にあり、そちらは学力を必要とします。) ただ、中高一貫の私立に入って、思う存分バスケをやりたいと言っていますので、応援してやりたいと思っています。 いろいろありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • prpr002
  • ベストアンサー率25% (179/706)
回答No.1

私自身中学受験を経験しています。 息子さんは次の4月から5年生でしょうか? だとすると、私的にはスポーツ活動と受験勉強は 両立できるものではないと思いますよ。 受験に専念させたほうがよろしいと思います。 中学受験はそんなに甘くありません。 いま、スポーツ活動のほうで精神的にマイナスがあると 必ず勉強のほうにも影響します。 二兎追うものは~、です。 どちらかに絞って能力を伸ばしてやり、なにより 息子さんが自信をもてるように導いてあげるのが 親の役目だと思いますよ。 子供はほめて伸びる子、しかって伸びる子と性格が違うのも ありますが、いまスポーツのほうだけをやっているなら ここでもっと頑張れと喝を入れてふんばらせるのもよいとは思いますが 受験もあるのであれば、良案とは言いかねる気がします。 >「○○君はそれだけ努力して上達して来てるから認められるんじゃないの?」と、つい苛立ってしまったりもして…。 これはよくないと思います。 だって、努力する時間(練習に通う回数)が十分に与えられていないんですから。 私が子供だったら親にかなり反感を持つ台詞だと思いますよ… 子供には親だけが味方です。 その親に冷たく突き放されたら、見かけ以上に深く傷つくと思います。 反射的にイラっとしてしまうことはあると思いますが、 今度はそこで「そうね、じゃあどうしたい?それともどうしたらよくなるとおもう?」と聞いてあげて下さい。 それだけでも違うと思います。

greentea_3
質問者

お礼

子供は現在3年で、4月から4年生です。 5年生になったら通塾日がもう1日増えるし続けられなくなるかもしれませんが、 4年生いっぱいはミニバスの方も何とか頑張るつもりでいるようです。 塾は、私は5年からでもいいんじゃない?と言ったのですが、 本人の希望でこの2月からになりました。 クラス落ちするとさらにもう1日練習日が減る事になるので、 そうなった場合はどうするの?と聞いたら「その時はミニバスをやめる」 と言っていました。なので本人内では「受験>ミニバス」のようです。 >これはよくないと思います。 >だって、努力する時間(練習に通う回数)が十分に与えられていないんです>から。 >私が子供だったら親にかなり反感を持つ台詞だと思いますよ… >子供には親だけが味方です。 そうですね…。回答を読んで、はっとしました。 >今度はそこで「そうね、じゃあどうしたい?それともどうしたらよくなるとおもう?」と聞いてあげて下さい。 その聞き方は、能動的でいいですね。ぜひ参考にしてみたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小学1年生の息子のサッカークラブを探しています。

    小学1年生の息子のサッカークラブを探しています。 (当方、横浜市青葉区在住です。) 東京・横浜で、以下のような条件に合う、小学1年生が参加できるサッカークラブをご存知の方、ご教示いただけませんでしょうか? (以下、優先順位の高い順に条件を並べています) 1. 駅から近い場所(徒歩またはバスで10分程度)で練習している  理由:当方、車を所有していないため、現在所属しているサッカーチームは練習場所まで連れて行くのに大変苦労しています。 2. 室内での基礎技術練習が中心  理由:こども本人がとにかく基礎練習が好きであるのと、現在所属しているチームはとにかく試合重視であるのは良いのですが、単純にボールを追いかけるだけになっているようにも見え、センスのある子はその中でも上達していくが、そうでない子は「見ているだけ」になっています。 3. 3人~5人程度でのミニゲームを多く練習に取り入れている  理由:現在のチームはミニゲームでも1チームの人数が多く、上手な子だけが活躍して、他の子は埋没してしまう、特にうちのこどもは体が小さく気後れして参加できていない。 以上ですが、いかがでしょうか? もしご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 高1の息子の野球を辞めてしまいました

    高1の息子についてご相談です。 この春に野球と勉学の両立を目指していわゆる伝統校に入学しました。 家からは電車で1時間半かかりますが本人はやる気で 好きな所で頑張れるならと親としても応援しようと思ってました。 小学校は学童野球、中学は硬式のクラブチームに所属して 実力は正直推薦をもらえるレベルではなく、勉強の方を頑張って合格し 憧れの野球部に一般入部しました。 でも入部直後から潰しにあってしまい日に日に生気がない顔になっていきました。 練習などさせてもらえず上級生からはもちろん同級生のスポ薦組から毎日のように 「早く一般はやめろ」と言われ仲間ハズレにされていきました。 息子だけではなく他に一般組の子も言われ続けどんどん辞めていく子が増えました。 周りに仲間がいなくなてっていく中で頑張っていましたが、やはり孤独は つらかったようです。 私立校ではよくある事ですが、体格のいい子は潰しの対象になるらしく 息子は体格がいいため、上手いと思われたようです。 今まで野球をやっていてつらいと言った事がなかった息子が泣きながら 「野球は辞めたくないけどもう無理だ・・・」と打ち明けてきました。 息子は父親には逆らうことがなかったのですが、怒られると思いギリギリまで 我慢してたと思います。 最初は主人と励ましたりもしましたが、親としてはこれ以上は見てられない程 衰弱してしまい「もう辞めていいよ」と言いました。 元々負けん気が強い子ではなく、それでも練習の辛さは口にした事はなかったのですが 息子が精神的に弱いと言われればそうなのです。 きっと経験してる方からはお叱りを受けるかもしれません。 実際主人も最初は「情けない」と言っていましたが、息子の幽霊のような顔つきをみて 「俺もあれ以上は見てられない。心が壊れる」と辞めることは反対しませんでした。 高校野球に憧れ今まで頑張ってきたのにこれで道を閉ざされてしまった事が 不憫でなりません。 説明が長文になってすみません。 同じような経験のある方、親御さんでその後、高校生が野球を続けるとしたら どのような方法があるか教えて頂きたいです。 高校生の硬式のクラブチームなど調べましたが、高校生はないんですよね・・・ 経験談などでも教えて頂けたらと思います。 東京在住です。よろしくお願いします。

  • 中1息子の肩の痛みについて

    中学のクラブで野球をしている息子の事です。 9月に入ってすぐに「肩が痛い・腕が上がらない」と言うので整体に毎日通っていましたが、1ケ月経った今も痛みは完全に治らず、10のうちの5回復した程度と言ってます。最近、整形外科を受診しレントゲンの検査をしましたが骨には異常なしでした。肩に痛みが出てからはクラブに参加はしていますがボールには触らず、出来る範囲で練習しています。(皆が守備練習の時はランニングをしているそうです。) 息子は小2から軟式野球をしていて小5からピッチャーをしていました。小6の春に肘を痛め、内側の軟骨を骨折・次いで肩を痛めましたが軽症だったようで3日ほど整体に通い治りました。 中学に入り、3年生がクラブを抜ける夏休み前半までは1年の息子たちは殆どランニングで時々ノックを受けていたくらいです。本格的に1年の息子たちが練習に参加したのは夏休み中旬です。 やっと本格的に練習が出来ると喜んでいた矢先で、1ケ月もボールに触れないので息子は焦り始めています。 もともと痛がりなのでどの程度痛いのか疑問符が出てきますが、今でも何もしなくても痛い時があると言います。前置きが長くなりましたが、親として大好きだという野球を続けさせてあげたい気持ちが一杯なのですが、整形でも整体でも息子の肩の痛みを取る事ができない今、何をしてやればいいのか悩んでいます。 ほんの些細な事でもいいのでアドバイスを頂けると有難いのですが・・・。宜しくお願いします。

  • 子供のサッカー辞めさせるべきか

    子供のサッカーの事で相談します。小学2年生の息子は3年間スポーツクラブのサッカー教室に通っていますが、あまり上達していません。本人の性格も影響していると思います。息子は人見知りで闘争心も少なく優しいタイプです。練習試合でもほとんどボールに触れないし、先日の1、2年生の試合でもほとんどボールに触れず、自分の所にボールにが来ても取られてしまうし、同じチームとの子とボールを蹴り合う場面でも必ず譲ります。練習を見ていても上達したなぁ~と思う所が少なく、コーチから唯一誉められる事は、ポジション取りです。このくらいの子供達の試合を見ていても団子になって我先にとボールを蹴る姿を良く見ますが、息子は団子の外側から見て動く感じです。息子は友達が殆ど居ないチームに入っているので、他の子に対して遠慮があったりするのかもしれませんが、練習も全然やらないし、お金も高いし、上達もしていないので辞めさせようと思うのですが、本人はサッカーを続けたいと言います。このまま続けるべきか、辞めさせるべきか悩んでいます。

  • 相手の暴力息子とその親父

    中学三年の息子がいるんですが、部活の時間帯に最近同級生とのトラブルがありました。 ウチの子ゎバスケ部で陸上の練習があるため、うちの子以外の子は、全員不在でした。陸連に参加しない子が2名いたそうです。ウチの子が誰もいない中シュート練習中の際、サッカー部員の子が来て下手くそー!とバカにしてきたそうです。本には相手にしなかったみたいですが、その事が原因でやる気消失になってしまい、その子の元へ行き話しをしていたそうなんですが、ウチの子が相手の子の髪をサラサラと言い触っていたそうなんですが、触んじゃねーよ!ぶっ飛ばすからな!と言われたらしいのです。その際にウチの子がやれるもんなら、やれば良い!と言ってしまった結果、ウチの子が、ハッ倒されて目の辺りを集中して10発くらいの蹴りと、靴のソール部分で同じ場所をグリグリされたそうです。ウチの子は無抵抗な状態です。謝罪の日に相手の親と先生だけで息子は、来ませんでした。後日ウチの子が、なんで来なかった?と言ったら、お前ん家に何か来ねーよ!と言われたそうです。結局反省してないのでわ?と思い、相手の家に行って、オタクの息子さんは、どんな気もちでいるのですかと尋ねた際に相手の親父が出て来て(お酒飲んでいました)自分の息子は悪くないよーな?言い草でコッチがわるいみたいな感じでした。そして一方的にやられたうちの息子に対して嘘つき呼ばわり、喧嘩に負けたと言い放ちました。相手が無抵抗で一方的にやられてたり、やったりでは喧嘩ではないと私は主張しましたが、勝ち負けだの喧嘩だのって言い、あげくに私に対して頭がおかしいだのモンスターペアレンツだのと言われました。この場合は、相手の息子は傷害で親父の方は侮辱か名誉毀損になりますか? 悪質です!喧嘩はお互いにやりあっての喧嘩なのでわ?相手がやった事は弱い者いじめの部類だと思います。 不愉快で私は一睡もできないで居ます。どうしたら良いのでしょうか?教えて下さい。お願いします。長文で申し訳ありません。

  • 息子の習い事での困った親子

    4歳の息子がいます。 息子はサッカーを習ってますが、そのサッカークラブに困った親子がいます。 その子は息子と同じ4歳。 正直言っておちつかない子でみんなが座っていてもうろちょろうろちょろ動きまくりで他の子にちょっかいだしたり、叩いたりするのでコーチがその子に時間を割かれるので他の子どもの練習時間は短くなるばかり。 その問題の子供の母親はすぐ他の子(うちの息子も含む)と競いあってうちの息子のほうが足が速いのですが、それを知ると嫌味を言ったりします。 ですが、一番やっかいなのはその一人の問題の子のせいでうちの息子や他の子も練習に集中できなくなったり練習時間が少なくなったりすることなんです。 それならば辞めてしまおうか・・・と考えてしまっています。 みなさんならどうしますか?

  • いじめられやすい息子

    小学1年生の息子が頻繁にいじめられています。なぜか3年生以上の男の子がほとんどです。学童で靴を隠されていたのが数回ありました。そのたびに学童の先生に話をして、次の日に先生が全員に話をするかたちをとってきたのですが、また今日も迎えに行った時に先生から聞かされました。息子は知能は普通。言葉も普通なのですが、たまに自分の思い通りにならないと泣き出す傾向があります。高機能自閉症なのかその他、保健機関に予約をとり近々診てもらう予定です。同級生とは仲良く遊んでますが近所の上級生も息子をからかったり、追いかけまわしたりされているのをみました。親がどこまで出てっていいのか、私が出てった事でそれ以上に影でいじめられるんじゃないかと思うとどうしていいのかわかりません。近所の子達に何回か私から言ってみたのですが、変わりはないです。それでも外で遊びたいらしく、いじめてくる子達と一緒に遊んでいます。そういう子達は親の前ではいい子なんです。息子は他の子と少し違うからいじめられやすいのでしょうか?

  • 小3 息子のことです

    小3の一人息子のことですが、 息子は 小さいころから オールマイティーでなく、 興味のあることしかしない子です。 一人っ子ですし、それはわたしのせい?とか あれこれ悩み、興味のないことでも無理やりさせてみたり失敗もしまして、今は興味のないことは無理にしなくてもいいと思っています。 さて、そこでなのですが、小学校では音楽発表会などの前になると勉強の時間をさいても 音楽会の練習をしたりするそうで、リコーダーを毎日練習させられています。 息子はピアノやリコーダーは大の苦手のようで、昨日も3人の居残りのうちの一人だったそうです。 自分のときを思い返すと、音楽が大好きだったこともあり、そんなに努力しなくても何かがとてつもなく苦手で居残りとかそういった息子のような経験がまったくありません。 そのかわり、息子は算数などはわたしの子供の頃よりずっと出来るなというのはありますが。 わたしはピアノも長くやっていたので、息子に教えたこともあったのですが、本人に興味がないのでだらだらして上達もしなくて、今回のリコーダーも嫌いなのがわかっているので毎日一度は練習しなさいよ、と言ってるくらいだったのですが・・・ 今回 クラスの出来ない3人に息子が入ってるときいて、 やはり親は苦手なことでも 出来るようになるようにさせるべきでしょうか。 わたしが音楽が好きなので息子も好きになってくれたらと思っていましたが、音楽センスというのは生まれ持ったものがあると思うので、やっても無駄というかこのことで 息子に口うるさく言いたくないのです。 リコーダーが出来なくて先生に叱られるのが嫌だったり、恥ずかしかったりすれば息子が自発的に練習をやればいいと思っているのですが、親としてどうでしょうか。 おそらく、息子は出来なくて恥ずかしい気持ちより リコーダーの練習が嫌みたいです。 よろしくおねがいいたします。

  • スポ少ってそんなもの?

    小二の息子が半年ほど前に個人球技の少年団に入りました。 息子は正直運動は苦手。特に団体スポーツは弱腰な性格も重なり難しいだろう。 ラケットにボールを当てるのは全般的に苦手な運動の中で、人並みにできる 父親が同じスポーツ経験者。 と言う理由で、選びました。 スポーツ未経験者の私からみたら 一時間の走り込み。基礎運動。 夜9時まで、水トイレ休憩のみの4時間練習など結構ハードな練習なのですが、息子は嫌とも言わず彼のペースでスローではありますが、最近はだいぶ体力もついてきたと思っておりました。運動嫌いな彼ですが少しずつ上達して楽しそうになってきました。 が先日保護者の方数人から、もっとどうにかならないか。基礎体力がないから同時期に入った子と差がついていると言われ、ほぼ同時期から、何人かのお母さんの私や息子に対する態度が急変し、嫌味やトゲのある言い方をされていると感じるようになりました。 息子が練習のあるメニューに関しては遅れをとっているのは知っています。 同期で低学年でずば抜けてのびている子も確かにいます。でも平たく見ればさほど差がない子もいたり、同期と言えど学年が二つぐらい上だったりと 色々です 息子は鈍臭いタイプだから教えていてイライラする事もあるかと思いますが、素直にがんばっているのに息子の得意な練習メニューもあるのに 団体スポーツで息子だけができないと足を引っ張るわけでも、試合に出るわけでもないのに 私だけならともかく息子にまで明らかにばかにした態度をとる一部の保護者に憤りと悲しい思いを感じ、亀の歩みで上達してきたけれど、やめさせてしまおうかと悩んでいます。 家には年少な下の子もおり、他の同期のお母さん方のように毎回練習につきっきりになれない私が気に入らない可能性も考えられます。 私としては挨拶などはもちろん父親が当番などを務めたり可能な限り付き添い保護者参加はしているつもりでいます。 スポーツは競争する所。子供どうしの中で出来ないとバカにされやすい。 それを乗り越えて欲しいと思っています。でも保護者が子供にあからさまな態度をとる。 スポーツ少年団とは始めから運動能力が低い子や練習にべったりついていない保護者の子はそういう扱いをされやすい所なのでしょうか? たまたま現在のクラブがそうなのでしょうか?

  • スポーツクラブでの当番について

    スポーツクラブでの当番について この春小学生の息子が少年野球のチームに入りました。夏休みは毎週土日に朝から練習があります。 試合の時なのですが、保護者が2人1組に割り当てられお茶当番をすることになっているのですが 仕事があるから、その日は用事があるから、うちの子は試合に出ないので見に行かないからなどと いう理由で当番に参加されない方が何人もいらっしゃいます。 私は息子が試合に出る出ないに関係なく当番に当たれば引き受けているのですが、内心ではこの暑さの 中での当番はかなりきつくてストレスになりつつあります。 何か良いお知恵などありませんでしょうか?お子様がスポーツクラブに通われていらっしゃる方や 先輩お母さんのお知恵などがあればお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • lenovoスマート・パフォーマンス・ソフトウェアをインストールする方法について教えてください。
  • Lenovoノートブック(ThinkPad)で利用できるスマート・パフォーマンス・ソフトウェアのインストール手順について教えてください。
  • lenovoのスマート・パフォーマンス・ソフトウェアについて、インストール方法を教えていただけますか?
回答を見る