• ベストアンサー

重度心身障害児のべビーシッター

友人が小児科で看護師をしています。 重度心身障害児のべビーシッターを起業したいと言っています。 友人は「普通のベビーシッターなら、気管内吸引などの医療行為は出来ないけど看護師なら出来るし。」と言っています。 それだけじゃなく、ご家族の長年の苦労を見ていると、病院の範囲を超えて何か助けたいと思っているみたいです(社会起業?というのですか?) 果たして需要があるのでしょうか? 障害児をお持ちのご家族の方、ベビーシッターを利用した事はありますか? またこれから、看護師の資格を持ったベビーシッターになら預けたいと思われますか?

  • puppii
  • お礼率82% (382/465)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • totorooba
  • ベストアンサー率29% (35/118)
回答No.1

在宅の重症心身障害児(者)の人口比は約1万人に1人だそうです。 http://shoufukumemo.com/zenkoku/shisetsu0.htm 障害者自律支援法の施行により小学校以上の障害児で ヘルパーさんを頼む人は増えています。 ただ障害区分の認定が難しい赤ちゃん幼児に関してはわかりません。 小さいうちは付きっきりというケースがほとんどでしょう。 皆さん大変御苦労なさっていますので そういうベビーシッターさんがいらっしゃれば 本当にありがたいことでしょう。 ご友人のお志に感服しております。 ただ症状の安定しない乳児幼児の次期は大変危険な時期でもあります。 個人でなさるにはリスクが大きすぎ、採算も取りにくいかと思われます。 小児病院や全国重症心身障害児(者)を守る会などと相談なさって 訪問介護事業に参加なさることなどから始められたらいかがでしょうか?

puppii
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございます。 最近ではヘルパーさんを頼む人も増えているのですね。 だとしたら、ベビーシッターの需要は少ないかもしれません。

その他の回答 (1)

回答No.2

2歳の子がいて、自宅でベビーシッターをしています。 障碍児はみたことが無いですが、シッターの登録時に障碍の方に接したことはありますか?と聞かれました。 5年ほほど前に小学生の障碍施設へ3ヶ月ボランティアに行ったことがあるのでそのことをお話ししたら「軽度の場合だったら依頼が行くかもしれません」と言われました 健常児であっても病気の対応やら、怪我をしたやら沢山モメ事はありますよ。 障碍は人によってそれぞれですので果たしてその子の事をどこまで理解できるかにかかっています。 親から聞く分だけで対応できるのか?状況によって薬を変える子だっているわけですし、もし薬を間違えたりしたら子どももお友達も一生を台無しにしてしまう状況にだってなります。 ベビーシッターは基本的に同じ子を見ることは少ないと思います。 大抵は1日だけとか、数時間だけとかが多いです。 (ちなみにうちの場合1時間で900円かかりますので・・そんなにお金がかかるのに長期シッターを頼む人は少ないかと) 子どもが入院した時、看護士はカルテを見て状況を把握しますよね。 シッターの場合カルテはありませんし、事故が一番怖いです。 また、保険は必ず必要ですし、報告書や人件費を考えると・・・ ただ、相手の自宅に行き、親の補助的な感じでのシッターでしたらいいと思います。 お風呂に入れたり、ご飯をあげたり。 その場合は料金が取れないので、まずはボランティアでしばらくやってみてはどうかなと思います。 その際、アンケートを取り、料金の希望やサービスの程度を記入していただいて1年くらいは様子を見たほうがいいかと思います。

puppii
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まずはボランティアでお手伝いしてみるのが、良いかもしれませんね。 病院で看るのと、家庭で看るのと、違うと思うんです。 友人はそこに気が付いているのか?と思います。

関連するQ&A

  • 重度心身障害者医療助成と精神科

    父親が重度心身障害者医療の対象者として認定されています。 身体的な障害が本来の症状なのですが、その治療用に病院から頂いている薬の副作用で幻覚やせん妄症状が現れ、入院治療になりそうなのです。 病院側からは精神的症状がある程度落ち着くまでは一時的に精神科病棟の方に入院し、その後一般病棟に移るという措置になるだろうとの事でした。 この場合、精神科病棟に入院した分の医療費も重度心身障害者医療助成の対象となるのでしょうか? 家族は、あくまでも身体障害の治療の一環として精神科の治療も受ける必要があるので、助成の対象にはなるのではないか?とも言っているのですがいかがなものでしょうか? 重度心身障害者医療助成について詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • 障害児に特化したベビーシッターの需要

    ベビーシッターとしてフリーで保育士をしていき、1人暮らしを続けることは可能でしょうか? 現在33歳、結婚はしていません。する気も今のところはありません。保育士の資格を持っており、8年間、療育(発達障害や身体障害)の世界で働いてきました。保育園での経験もあります。まだまだ学ぶことはありますがそれなりにスキルはついていると思います。 現在、企業の正社員で働いていますが、年収350万程度です。会社のやり方にどうしても賛同できないのと、子供と関わる以外の仕事が多く、会社に属して仕事をすることに疲れてきてしまいました。 キッズラインなど、ベビーシッターとして働くことはできるのかな、と思い質問させていただきました。もしも働いてみて、暮らせなければまた正社員を探すしかないかとは思っています。 個人的には、手取りで15万、16万があれば暮らして行けます。貯金もしたいので、もう少し稼ぎたいのが本音です。発達障害に特化したスキルを持っていると、ベビーシッター業界でも、需要はあるでしょうか?ずっと相談支援業務もしているため、親御様の相談を受けることもできます。 調べても中々療育の世界からフリーランス、ベビーシッターになった人がいないので、アドバイスを頂ければと思います。やはり、安定は難しいでしょうか。

  • メディケアや重度障害児の医療費負担について

    1年後、夫がアメリカへ3~5年駐在することになりそうです。 我が家には重度の障害を抱えた子ども(7歳)と健常の子ども(4歳)がおります。 上の子は胃ろう+人口呼吸器使用で訪問診療や訪問看護など手厚いサポートを受けながら在宅で問題なく過ごせています。 国に指定された難病なので有難いことに毎月の医療費負担も微微たるものです。 そんな我が家に降って湧いた駐在の話に今とても動揺しています。1~2年なら単身赴任で行ってもらおうと思えますが、5年となると可能ならば家族で一緒に行きたいのです。 そこで1番気にかかるのが、アメリカでの医療費負担です。調べてみると高齢者や重度障害者を対象としたメディケアという国の公的保険制度があるらしいのですが。 これは、保険料納付歴のないいきなり日本からやって来た駐在員の家族にはやはり適用されませんか? やはりアメリカ国籍やグリーンカードがないと無理ですか? またメディケア対象外となった場合会社が入っている民間の医療保険会社に入ることになると思うのですが、我が子のように高額な医療費が予想される場合は保険会社の方から加入を拒否されることもありえますか? その他にもアメリカでの重症心身障害児の生活など情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どんなことでも良いので教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 重度障害保険金と医療費控除について質問です

    家族が重度障害となり、重度障害と認定された日までの入院給付、手術給付、重度障害保険金を受け取り、保険は消滅しています。 その後も入院が続き、重篤な状態だったので、個室を利用し、個室料は自費で支払いました。 寝たきりではありましたが、状態が落ち着き、自宅で家族で看ていこうということになり、医師の往診、訪問看護、ヘルパー、訪問リハビリ、訪問入浴、通院には介護タクシーを利用し、在宅にあたり、介護ベッド、通院用の車いす、電動の痰吸引器などの高額なものから、日々のケアに必要な紙おむつ(医師の証明書あり)やガーゼなど細々したものまで、補助はいただいても、昨年で150万円ほどかかっています(領収書あり)。 申告の期日までにできなかったので、改めて医療費控除の確定申告をしたいと税務署に相談したところ、受け取った重度障害保険金が支払った医療費より多いので、それをあてていただくので申告できない。と言われてしまいました。 他の扶養家族の医療費や医薬品の支払いもあったので・・・と言うと、ひとつの家計としてみなすので、それも申告できないと言われ、おかしいと思いました。 以前私自身が入院し保険金を受け取り申告したときに、その給付金はその入院に対してだけのものなので、ほかにはかかってこないと説明を受け、申告でき、還付をうけた経験があったからです。 その電話にでた方の勘違いなのか、私の理解が間違っているのか、不誠実に感じたし、納得できなかったので、こちらで質問させていただき、それから再度税務署に確認したいと思っています。 受け取った保険金は、これから看ていくのに必要なお金だし、もし還付がうけられるのなら、きちんと納税している者の権利だと思うので。 重度障害保険金は、非課税なので、所得の申告はいらないとの説明は受けています。 長くなりましたが、質問をまとめると、 1 重度障害保険金とは、どういうものと理解すればいいのか 2 税務署で言われたように、保険金をあてて申告できないのだとすると、保険金を使い切るまで、   来年以降も申告できないのか。 3 税務署の方の説明が間違っていて、保険金をあてる必要がなく、医療費控除申告ができるのか 4 できるとしたら、支払った個室料をはじめ、交通費、購入したものの中から、どれが医療費として  認められるのか です。 宜しくお願いいたします。

  • 重度鬱病

    父の癌発覚で鬱病になりましたが、父の看護に必死だったので、両親には、明るく振る舞って居ました。在宅治療で、去年の四月に亡くなりました。私は、三日腰が抜けてました。父が亡くなってから、鬱が重度になり、精神障害者三級になり、ほとんど寝たきりです。母は姉の近くに引っ越したので、新盆はすべて夫に助けてもらいながら私が、整えました。新盆中、父の遺影と1人きりで飲み交わしていたのが、生きていける父と飲み交わしていた事に記憶がすり替えられてました。歩いて10分の内科へ行っただけで二日位酷く疲れとても辛く、鬱の塀病の胃腸の具合も悪くなってきて、痛み止めの薬も側に置いてあるのに飲めない、悶絶状態です。理解をしてもらえ無い病いなので、父の葬儀以来家族に会うのも怖くて合っていません。この文書を書くのもやっとでした。助けてください。

  • 重い障害のある人が住宅で生活する場合の介護について

    重い障害のある人が在宅で生活する場合、 主に同居する家族が訪問介護や通所施設、 施設の短期入所などの福祉サービスを利用しながら介護している。 ただ、たんの吸引や胃ろうなど医療的ケアが必要になると、 利用できるサービスは限られる上、 介護を担っていた家族が病気になったり、亡くなったりすると、 さらに在宅生活は難しくなる。 障害者が支援を受けながら少人数で共同生活を送る 「グループホーム」の制度もあるが、 看護が常時必要な重度の人を受け入れホームは少ない。 一方、入所して療養する「重症心身障害児者施設」は 全国に約二百カ所ある。「親亡き後」は入所するケースが多いが、 親しんだ地域で暮らし続けることを望む人もいる。 とのことです。 自分は精神障害者で、両親も持病があり、将来的に 介護などをしたり親が死んだあとは自分の生活が維持できるか心配です。 持病のある人を介護しながら生活していくことになりそうなので そのような状態で頼れる制度やコツなどをいろいろしりたいです。 アドバイスよろしくお願いします。 障害者の親亡き後 追う「普通に死ぬ」あいち国際女性映画祭で公開  2020年9月2日 07時39分 https://www.tokyo-np.co.jp/article/52697

  • 自宅で看取り

    夫は5年間の重度脳梗塞です。施設から重度のジョクソウになり高熱で入院後嚥下障害でイロウをしないなら自然の看取りになる、療養型病院へとなりましたが日に日に弱っていく様子に自宅に引き取って残り少ない日をと思いますが医師の往診と訪問看護師、ヘルパーさんの助けで過ごせるものでしょうか。現在は点適のみ、時々タンの吸引が必要、ジョクソウの手当ても毎日です。家族は老夫婦のみです。

  • 下記で、多い順番は何ですか?

    (1)幼稚園の先生•保育士•ベビーシッターなど、小さい子と関わる仕事に就きたいと思う女性 (2)獣医師•動物看護師•ペット美容師•ペットショップの店員 など、小動物と関わる仕事に就きたいと思う女性 (3)特別支援学校の先生•障害者のヘルパー など、障害者と関わる仕事に就きたいと思う女性

  • 看護学校、志望動機の添削・アドバイスをお願いします

    職歴等社会人経験と志望動機含め1200文字と文字数が多い為意味不明な文章になっていないか心配です。それでもまだ200文字程足りてません。添削・アドバイスお願いします。 私は、重度障害者にとって、看護師が不足していると思い、重度障害者の支援が出来る看護師になりたいと思いました。  私は、2008年2月から訪問介護のサービス提供責任者として勤務しております。私の会社は担当制で、1人40名以上の利用者様を支援しております。ほとんどの方が高齢者ですが、中には私とあまり年が違わない重度障害者の方がいます。その中の一人一人と長い時間接する事によって、私は看護師を目指したいと思う様になりました。その理由は主に二つあります。  第一の理由は重度障害者本人を助けたいと思ったからです。私とあまり年が違わないその人は、カニューレを着けていて話す事が出来ない。目も見えず耳も聞こえない。自分で体を動かすことさえ出来ない。彼女のその様な姿を見て、生きていて幸せなのかわからないでいました。しかし、母親にとっては一人の大切な娘でした。それは私の母親が私を愛している姿と何も変わらなかったからです。その様な姿を見て、私は何か手伝える事があるのではと思う様になりました。訪問介護員としては、オムツ交換、更衣介助、入浴介助、移動介助を行いました。それ以上に手伝えることは無いかと考えました。しかし、一番大切な発作が起きた時などは医療知識の限られた介護士と看護師の線引きがあります。その様な時介護士の私は手を出せず、母親に任せ何もしてあげられませんでした。今の私には発作が起きないことを祈るしか出来ませんでした。  法改正で、介護職員が痰の吸引を出来るようになりましたが、種々の規制がある為、私達の会社では、まだまだ取り入れる事が出来ませんでした。やはり私に出来ることが少ないのだと実感しました。  第二の理由は、ご家族を助けたいと思ったからです。家族に用事がある時は何日か入院出来る時もあったようですが、なかなか空いていないようです。部屋が空いていたとしても看護師が少なく断られてしまう事が多いと聞きました。どれだけ大切な自分の子供でも365日24時間見ていることはとても大変な事だと思います。実際に困っている方が多いようです。しかし、看護師にとっても人員の少ない中、ナースコールも自分では押せない、いつ発作などが起こるか分からない人たちを預かる事はとてもリスクの高い事だと思います。その様な理由で私は看護師になり、一人でも多くの重度障害者を預かれるように、家族の負担が少しでも軽くなる様に努めたいと思っております。

  • 就労不能な身体障害とは?

    教えてください。 私の勤める会社の扶養家族手当て給付制度が変わり、 「重度障害により就労できない配偶者の場合、就労不能であることが明記された  医師の診断書を添付すること」 といわれました。 私の妻は、身体障害1級(両下肢麻痺)の重度障害者なのですが、 「就業が著しく困難」であっても、「就労不能」ではありません。 私の知る限り、どんなに身体が不自由でも、なんとか就職口を探している人が ほとんどです。 私自身も障害があり、多くの障害者の友人がおりますが、これまでに、 「就労不能」と判定された人など聞いたことがありません。 会社が言うように、医師が「就労不能」と判断する身体障害など あるのでしょうか?