• ベストアンサー

実の親なのに好かれないのはなぜ?

noname#100767の回答

noname#100767
noname#100767
回答No.11

No.4です。 お返事ありがとうございます。 >残念ながらお気持ちを分かっていただくにはあまりにも育ってきた環境が違いすぎる気がします。 私もあなたに自分の育ってきた環境を分かってもらおうとは思っていません。 育ってきた環境の問題ではなく、私の書いたことは、常識の範囲内です。 現に私以外の回答者様たちにも、あなたの気持ちは分かってもらえていませんよね? お1人での子育ては、それはそれは大変でしょう。 でも、それはご両親が助けてくれないからではありません。 あなたがご両親や弟夫婦の事をとやかく言うのではなく、1人で子育てする事に対する不安や不満、ストレスを何とかしたいということを ここで質問されていれば、誰もこんな厳しい回答は書いてはこないでしょう。 あなたが何も頑張っていないとは誰も思っていませんよ。 きっと人一倍頑張って毎日を過ごしていらっしゃる方なんだと みんなわかっているでしょう。 ただ、困った時は実家に助けてもらうことは、ごく普通だと、考えている事が問題であり、その考え方を変えていかなければ、この先も余計な不満がたまる一方だと言っているのです。 誰も1人では生きていません。 誰かに助けてもらって生きているのです。 だからこそ、してもらった事、助けてくれた人に対して、大きな感謝と、してもらった以上に相手を助けてあげよう、もっと力にならなくては、と思って行動することが大切なのではないでしょうか? ‘本当はお手伝いしたかったけど、子供がいると邪魔になるからできなかった‘ のなら、もう文句は言わない事です。 気持ちだけで、やった気になっていけません。 思うだけなら、小学生にだってできます。 あなたのお母様は文句も言わずに、みんなの面倒をみてくれているんじゃないんですか? 育った環境が違う人間の言う事だから、理解できないなどとは言わずに、 もう1度よく考えてみて下さい。

halca0806
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにご回答者様以外の方も私の気持ちを理解してくれませんでした。ただご回答者様だけが、ご自分の親御さんのことで苦労した話を持ち出された挙句、私を「甘ったれ」「正直ムカッとくる」とかなりひどい非難をしたことに対して不快感を持ってしまったのです。 私は先にも書いたとおり、主人が2年不在です。そんな私も、友達から「主人が休日のたびにゴルフに行く」「毎日帰りが遅い」という相談を受けます。内心「毎日一度は会えるんだから私に比べればずっといいじゃない」と思います。でもそんな私がご回答者様のように「私は2年も旦那さんがいないけど今まで必死でがんばってきたわ。いい年して甘ったれもいいところよね。旦那さんなんだからいつも一緒にいてくれて当たり前いうあなたを見てると正直ムカッとくるわ」と言って彼女たちは癒されるでしょうか? ネットで顔も見えない私にだからか、ちょっとひどすぎます。 あと、これはみなさんにも言えることですが、私は親に見てもらって当然とも思ってないし、感謝の気持ちはいつもあるし、体調を崩したときは心配して自分も責めたし、罪滅ぼしの恩返しもしているのです。なのにそれを全然していないと思われたのがすごく残念です。 私がみなさんに相談したかったのは、みんなが少しずつ母に負担をかけているのに、なにかあるとなぜ私だけが悪いと決め付けられるのか?ということだったんです。でもほぼ私の非難で終わってしまって悲しいです。

関連するQ&A

  • 家族(自分の親、きょうだい)との付き合い方についてアドバイス願います。

    私は30代前半子供のいない主婦です。結婚し実家と遠く離れた主人の地元に引越し5年経ちました。私の家族は少し複雑で、母は私が幼少の頃に1度離婚。私と弟の子連れで同じくバツ1だった父と再婚し今の父との間にも1人子供(私にとって妹)がいます。私は子供の頃からなぜか家族に上手く甘えられず子供ながらにもどこか遠慮してる自分がいました。父は自分の子供ではない私をきちんと食べさせてくれ不器用ですがいい父であり感謝はしています。でも夫婦仲(両親)はお世辞にもいいとは思えませんでしたし、何となくぎこちない親子だった気はしています。でも一緒に暮らしていたのでまだ普通に会話もありました。でも私が結婚し地元を離れた途端、態度が急変し?たまに父や妹に電話やメールをしても返事すらきません。やっぱり私は血の繋がらない娘であり、実の娘(妹)より愛情は薄いのかもしれません。妹も成人し既に私が実姉でない事は知っています。年も少し離れています。妹も少し気難しいところはありますが私からみたら可愛い妹です。すぐ下の弟とも中々会うこともありませんしこんな愚痴を言うのも大人げないので黙っています。こんな感じなので私は普通の娘のように気軽に帰省する実家もないのかと時々悲しく思います。嫁にでた人間は実家の親きょうだいを大事に思う気持ちはおかしいでしょうか?幸い夫の両親は嫁のわたしに良くしてくれます。でも夫の親との楽しい時間があればあるほど、自分が自分の親と上手に付き合えてない事に胸が痛みます。こんな事で悩むのはおかしいでしょうか?母はたまに電話やメールをくれ、たまには帰ってらっしゃいと言ってはくれます。でも居場所がない気がして楽しく帰省できない気がします。どうかよいアドバイスをお願いします。カテ違いですみません。

  • 実の親、弟の事に悩んで苦しいです。

    実の親、弟の事に悩んで苦しいです。 私は、主人に嫁ぎながら、今現在、私の親と同居しております。 そして実の弟は40代も近いのに、未だに独立できません。 弟は私からみてもイイ子でした。 自分が子供を育ててみてわかるのですが、子供の頃は育てやすいイイ子でした。 私には厳しいのに明らかに、そのちがいを私は子供ながらに感じ育ちました。 コンプレスかもしれませんが・・・ 私も年頃になり今も変わらない本当に優しい主人と巡り会い、結婚しました。 結婚して20年たちます。 三人の子供に恵まれました。 弟は高校を卒業し大手会社に勤めていたのに会社に行かなくなり、 何年後か退職と言う事件が・・・ 親は親で事業をたたもうと考えていたらしく家には入れようとしませんでした。 弟は住む所がなくどこにも行くことが出来ない弟を心配した主人は、 「次の職が見つかるまでは」と、弟を住まわせて くれました。すぐには職につかず、やっとついたかと思えば弟は生活をかえりみず 職を転々としました。そのころも一切我が家の生活には入れてくれません。 二年くらいたった頃でしょうか。 それでも職が安定してくれればと思っていた頃、 借金の催促の電話が家の自宅に鳴り出し、私達が立て替え何とか生活いていました。 そのうち、親も自己破産をし我が家に・・・ 主人の会社も傾きかけているときに私の親が、とうとう事業に失敗しました。 やさしい主人は同居しようと言ってくれまいた。 時間が流れ、我が家には生活費を入れてはくれませんが、弟も結婚すると言い出て行きました。 落ち着いた生活が送れるかと安心していけるかと思えば、一年後には、弟の離婚・・・ やはり原因は職を転々としたあげくの借金でした。 親戚にの人たちに迷惑かけ、親が工面しました。 でも、少しずつ払っていく約束も払ってないらしく・・・ 親戚からも苦情の電話・・・ほとほと疲れました。 そんな時、今、弟は新しい職が見つかったと、親を通して主人に身元保証人にと・・・ 主人と私には直接話もなく。 60歳以上の人は保証人になれないらしく、親は私の主人になってほしいと・・・ 現在一人暮らしを弟はして折りますが、今現在無職で家賃を滞納しているらしく、 我が家の留守番電話に明日法的手続きを開始する電話が・・・ 弟は生活お金がなくなると、今までは親に言葉巧みに嘘をつきお金を引き出し、 生きてきました。 親は自分の子供に「死んでもいいと思ってるんだ」と 泣きながら言う始末・・・ 実の親から聞きたくありませんでした。実の親が我が子に・・・ 悲しくて、情けなくて仕方ありません。 私は親は親なんだから、40近い男でも弟を何とか・・・ 年齢に関係なく、大人になれないんだから・・・ 親は弟と一緒に住んで、一人前にしなければと、思うのですが・・・ 一人前とはいいませんが、人様に迷惑かけない人に・・・ 親の様には、子育てしたくない。 成りたくない。 もうイヤなのに自分の親に言えないでいます。 やさしい主人、子供達に申し訳ないです。

  • 親の離婚して欲しくない(考えすぎかもですが)

    うちの家族構成は父、母、私(大学生)、弟(中学生)です。 父は海外で仕事を経営しています。とても仕事が忙しい様ですがやりがいがあり、楽しんでやっているようです。月2に二週間くらい日本に帰ってきます。ただ、会社がよい方向に行っているせいか、今後もこのような生活が続くと思われます。 母は一人で私と弟の面倒を見てくれています。弟は反抗期で母と喧嘩し、私とも時々喧嘩をします。一人で何もかもやるのは辛いようです。この先も一人でいることが多いなら別れることも考えてしまう。寂しい。父のことは優しいし好きだけど、日本にいない期間が長いのはつらい。とつぶやいていました。 父がいる時は母はいつも笑顔で優しいです。笑いも絶えない家族で私は大好きです。こんな家族でこの先もいたいです。一番の得策は父に仕事をやめて帰ってきてもらうことでしょうが、金銭的に無理です。どうすればいいでしょうか? ちょっと動揺していて文がまとまっていなくてすみません。

  • 実の親について

    私は40過ぎの女性です。家族は夫と子供二人です。 先日夫が私の父(60代半ば)から話があるから実家に来るように言われたので実家に行きました。話は私の下の子が3月で中学生ではなくなるし、今住んでいる所から実家に住むようにとのこと。実家の家を土地を譲るからここに住むようにとのことでした。主人はありがたい話だけど職場から遠くなるし、20年もここに住んで友達もいるので・・・とやんわりと断りました。 すると顔色が変わりました。遺産は俺の一言でどうにでもなる。孫(私の子供)と養子縁組をする。など・・・要するにここに住んで欲しかったのでしょうが、私たちにも都合があります。ここに住めば遺産はやるぞと言わんばかりです。住めないならやらない!ということでしょうね。 私は別に遺産を目当てにしているわけでもないし、面倒見ないと言っているわけでもありません。脅しのように言ってくる父親を見てすごく嫌悪感を感じました。 普通は自分の子供に託すと思いますが・・・夫もなぜ、普通に娘に頼むと言えないんだろうね?と言ってます。父は私のことが嫌いだからそんなことを言ってくるのだと思います。母も反論はしません。父に逆らうなんてことはできないと思います。 私は幼いころから父が怖くて嫌いでした。言うことを聞かないと睨まれたり殴られもしました。結婚する時も反対。妊娠したら逆上。堕せと言われたり、部屋のドアを足蹴りされました。多分、私が結婚したことが今でもおもしろくないのはないかと思います。 40過ぎても親に干渉されているという感じです。主人にも子供たちにも申し訳ない気持ちです。 私はどうしたらよかったのでしょうか?

  • 親について

    わたしの弟は会社員をしています。独身です。一昨年、父(実父は亡くなりました。血はつながってません。)が弟の名前を使い、消費者金融数社から、合計で300万ほど借りました。払うような父ではないので、弟にも、弟の勤めている会社にも電話がかかって、すぐにばれました。当時、詐欺で訴えようとしましたが、身内なので、民事になるのでお金がかかるということで、あきらめたそうです。弟が、弟の上司に相談し、弟の会社からお金を貸してもらって、今も払いつづけてます。それだけではなく、父は、私の主人からも100万ほど借りましたが、これについては借用書があるので今度、弁護士さんに相談するつもりです。ただ、弟がとてもかわいそうで、この件も相談しようかと思っています。父も母もその場しのぎの言い訳をして、生活や考え方を変えようとしません。けれど、実家にはまだ学校に通う弟や妹がいます。きっとまた弟や私がしてあげてきたことを大きくなった妹や弟がしなければならない日が来るんじゃないのかなと思ってます。まともな人達ではないので、法律でなんとかならないかなぁと思い、質問させていただきました。虐待とかはしてないようなのですが、親の言いなりにならないといけない弟達がかわいそうです。よろしくおねがいします。

  • 主人の親兄弟のこと

    昨年結婚し、今は主人と二人で暮らしています。 主人は長男なので、いずれは主人の母(お父様は亡くなっています)と 同居も考えなくてはいけないことはわかっていたのですが…。 現在、主人の二人の弟(30代後半二人とも独身)が実家にいて、主人の母と同居しています。 食事や洗濯など身の回りのことも全部お義母さんがやっているそうです。 この弟二人は今のところ彼女もいなく、結婚しそうにもないので(失礼) もし、弟どちらかが一生独身で、ずっと実家にいるのなら、弟がお義母さんの面倒を見てくれるのでは…?と思い、 主人に『弟たちが二人とも結婚して実家を出て行って、お義母さんが一人になったら私たちと同居すれば良いし、 (どちらかの)弟が一生独身で、ずっと実家にいるなら私たちと同居しなくても良いんじゃない…?』 と言ったのですが、これが主人の気にさわったらしく、 『俺が長男なんだから親の面倒見るのは当たり前だろ!』と怒られてしまいました。 私も、長男の嫁なので、面倒を見るつもりではありましたが、弟がずっと実家にいるのなら、 弟がお母さんの面倒を見ても良いと思ったのですが…。間違ってますか…? 弟たちは30過ぎていまだに身の回りの世話をお母さんにやってもらっていながら、 いざ、お母さんの具合が悪くなったら、長男(現実的には私)に面倒見させるのですかね…? それって何かずるい…と思ってしまったのですが、私の考え方がいけないのでしょうか…? 長男が絶対親の面倒を見なければいけませんか…?

  • 実の親を知りたいです。

    今年私の父が亡くなったので父から母に家の名義変更をする事になりました。司法書士に頼まず私が一人で書類作りを行って父の戸籍を出生まで辿って取り寄せたりしていました。戸籍を見ていたら私は生後6ヶ月に特別養子縁組で養女になっている事を知りました。正式に裁判が終わり養子縁組に認定されたのは六歳の時と記載されていました。実の母の名前は記載されていましたが実の父の名前は書いてありませんでした。 私は結婚して子供もいますが今まで母は私に養子であることを隠しています。 私が小学生の時学校から授業で母子手帳使うからを持ってきてと言われた時も母は 「どっか行っちゃって無いよ」と言われて「何で無くすの?」と思った記憶。私が妊娠してる時「お母さんは陣痛長かった?何病院で出産した?」と聞いた時も「随分前だから忘れたよ」と言い出産の話を反らした事。 母も私に気が付かれないようにしていたんだなと切ない気持ちになりました。 今まで大事に育ててくれて本当に感謝しているし実の母だと思っています。母には私が養女と知っている事は言わないつもりです。 でも気持ちの中で『本当の父と母は誰?どこにいるんだろう』『なんで養子に出したんだろう』 『生きているのか?』と漠然と考えて気にしてしまう自分がいます。 今さら知ってどうするんだ?と反感を持つ方もいると思いますが… 複雑な気持ちで整理がつかないんです。 同じ様な境遇の方がいらっしゃったらお話聞かせて下さい。

  • 主人の親と実の親

    主人は長男で自分の家を持ち、両親も目の前に家があります。結婚した当時は生活の違いから嫁ぎ先の生活に慣れるまで、主人の親が面倒を見てくれました。 主人の仕事が不規則なせいもあって、夜ご飯も時々分けて貰ったり一緒に親の家で食べたりしていました。 夕方にはお義母さんと一緒に犬の散歩にも行ったりしていました。半年が過ぎた頃犬の散歩にも「私が行くから、あんたは家の片付け(洗濯物等)をしなさいよ」「○○ちゃん、あなたの家はあそこ(自分たちの家)。ここじゃないよ」と注意されました。9ヶ月目には実家の母が事故で入院。主人は休みの度に連れて行ってくれました。私は主人がいない時は朝、毎日のように顔を出します。それも出来なくなりました。 実家へも父親1人なので掃除やご飯炊きに帰ったりと 自分の家に落ち着く時間も、お義母さんと一緒に運動へ行く時間もありませんでした。主人がいる時は、行かないので。今では「一緒に運動するわけじゃないんだから、先に家に帰ってなさい。」「私は○○の教室へ入っているから、遅くなるよ。」と言われます。 実の親には電話でしゃべる内容も、主人の親には話した事さえないのです。私は主人の両親が好きなんです。なんだか距離を置かれているような気持ちで暮らしています。運動でもいろいろ言われているかもしれません。前のようにするには、どうすればいいでしょう?実の娘さんも子供2人と同居しております。朝顔を出したり、主人のいない時には一緒に運動へ行っています。

  • ひどい母に対する対処法

    母はとにかく昔から子供を自分の思い通りにさせたがる人です。 それも「あいつは大学を出ていないから付き合っちゃダメ」「”いやらしいこと”は結婚するまでしてはダメ」などというレベルで、従わないと、私の持ち物を隠したりして、独身時代は本当に大変でした。しかも、弟も父もすっかり洗脳されて、完全に母と価値観(偏見)が一致してしまっており、常に私一人が責められる始末。 世間は深い事情も知らず、親というだけで正しいと思いがちで、廻りに「お母さんのいうこときかなきゃだめよ」なんて言われ、辛かった。 他方、事情をよく知る私の友達が「お母さんは間違っていると思います」と説得を試みてくれたこともありますが、母は「これは家庭内のことですから」と澄ました顔で、全く効果がありませんでした。母が、自分の思い通りにならないことに怒ってある騒ぎを起こし、警察が駆け付け母を説得してくれたこともあるのですが、それすら糠に釘でした。 今は私も弟も30代で、母も70に近く、離れて暮らしていますので、少しは丸くなったかと思っていたのですが、父が入院したのをきっかけに、全く相変わらずであることが判明しました。 今度は、私に、親戚(自分の兄弟やその家族)達が気に食わないから、親戚付き合いを一切するなと言い出したのです。父の容態を電話で話し合っている最中に。 私は「お母さんが彼らを嫌うのは自由だけど、私は私」と言ったのですが、「親不孝」「子供なら親の気持ちをわかれ」と、完全に私を悪者扱い。 平行線のまま、電話を切りました。 (ちなみに、弟は、母に吹き込まれて、以前から親戚を嫌っています。) みなさんだったら今後どうしますか。 口先だけでも「わかった、親戚付き合いやめるよ」などと合わせますか? 夫は私のよき理解者ですが、彼がとりなそうとしてくれても、「親子の問題だからあなたには関係無い」と言われるでしょうし。

  • 親の離婚

    9月に親が離婚しました。原因はごく簡単に言うと、両親どちらにも好きな人がいるということです。数年前から父には好きな女の人がいて休みの日などには会っていたようです。母は1・2年前に、父と結婚する前に付き合っていた人と再会する機会があり、また電話したりということが始まったようです。離婚に至ったきっかけは、母がその人とホテルに入るところを、父が探偵?かなにかよくわかりませんが調べて知ったからです。母が言うには、子供のことを相談しただけといいます。でも、それならホテルじゃなくても…と私自身も思いますが… 私は離婚することについては、お互い好きな人がいるのであれば仕方がないと思いました。でも、どちらの味方でもないと両親には言いました。そして、両親はやってはいけないことをしたと思っています(子供がいるから特に)。今は母と弟と3人で住んでいますが、母に話しかけられてもいらいらして普通に話せません。いまさら母親ぶるのなら、最初からあんなことしなければいいのに。と思ってしまいます。 私が今付き合っている人に相談すると、お母さんはお父さんといても幸せではなかったのだから、今は幸せになったんじゃない?それならお母さんを応援してあげるべきだよ(恋愛を応援するとかじゃなくて)。お母さんも悪かったと思ってやさしくしたりしているのかもしれないよ と言われました。 でも、私は今の両親を受け入れられません。考え方を間違っていますか?どうしたらいいのか、どう考えたらいいのかわかりません。アドバイスをください。