• ベストアンサー

住宅の固定資産税の評価について

adobe_sanの回答

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

お答えします。 判りません。情報不足です。 多分6月頃に役所の方が来られると思いますのでその時にご確認下さい。

hanabi0215
質問者

お礼

無知で申し訳ありませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教えて! 固定資産税!!

    教えてください!! 来年夏までに新築住宅を建てる予定です。 先日、施工業者から見積が出て、最終的には3,000万円程度になりそうです。 延べ床50坪の2階建て木造住宅。オール電化仕様です。 実際には自治体の課税評価に基づき算出される固定資産税ですが、同程度のお住まいをお持ちの方、参考までにおおよその固定資産税年額を教えてくださいませ。 ちなみに土地は父親名義なので、住宅に課税される税額のみでかまいません。。。 よろしくお願いいたします。

  • 土地固定資産税について

    土地固定資産税は同じ評価額でもその土地の利用状況に応じて、課税され税額がそれぞれ違うと聞いております。今仮に、住宅の立っている土地の税金を100とした場合、駐車場のとち、店舗、工場の土地はそれぞれ幾らぐらいになるでしょうか?

  • 住宅の固定資産税額につきまして

    自宅住居は土地付き建売住宅を昭和47年に購入して 住宅は建て替えたものの同じ土地にずっと住んでいます 固定資産税は家屋土地それぞれ請求されるままに納付してまいりました その土地に対する税額のことについておたずねします 空き家を取り壊して更地にすると軽減されなくなるので土地の税額が上がる云々で  課税明細書を見ると軽減税額が記載されていません また数年前地続きの隣接宅地(家屋はありません)を妻が購入しました 広さは同じです 同じ団地だし評価額も同じだと思われます ところが妻が買った土地に対する固定資産税が住んでいる土地と同額になっています 軽減税率の適用は受けられる条件があるのでしょうか あるいは課税ミスなのでしょうか 市に問い合わせるべきでしょうか 過去の納付書に税額計算書を見ると

  • 固定資産税の評価額について

    先日、市役所から、土地と家屋に対する固定資産税納税通知書が届きました。そこで不思議に思う事があります。 土地に関しては評価額が約770万円なのに、土地課税標準額の固定資産税の欄が、77万4千円。土地課税標準額の都市計画税の欄が、240万です。それぞれには決まった比率で税額が計算されています。(各1万円と約5千円) 家屋については、評価額が約800万円で、家屋課税標準額が固定資産・都市計画税の欄とも同じ約800万です。税率はことなるので、税金はそれぞれ、11万2千円と5万6千円ですが、固定資産税は、半額になるように控除されてます。(H15年に新築し、床面積が約115平方メートルのため) なぜ、家屋では、評価額と家屋課税標準額が同じなのに、土地は評価額と土地課税標準額の固定資産・都市計画ともに違うのでしょうか?非常に不思議です。 ちなみに、H15年に新築し、土地・家屋とも約115平方メートルです。

  • 固定資産税評価をあげるには?

    変な質問かも知れませんが一般的な知識としてご教示ください。 現在所有する鉄骨共同住宅があります。 平成元年築ですから既に26年が経過し、建物の固定資産税価格も相応に安くなっていて助かるのですが、ここ4-5年前には外壁塗装や低層階はサイディングで美装するなど1500万程度のお金を掛けました。 仮にこの物件を売却する場合、今の低い固定資産評価額では融資の関係上、良い値がつかないように思えるため、改装等に費やした費用分など評価があがらないかと思っているのですが、普通、評価をあげるような事はしないものでしょうか? また、あげるべきならそのような方法はあるのでしょうか?

  • 土地の固定資産税は60坪を超えると高くなる?

    住宅を購入しようと考えているものなんですが、土地を購入して家を建てようかと検討しているのですが、不動産屋が言うには60坪あたりより広くなると固定資産税が急に高くなっていくと聞きましたが、詳しく聞けなかったのでよくわかりません。  50坪~60坪ぐらいの土地を購入したいのですが、固定資産税額によって下げないといけないのかなとも考えています。 実際のところはどうなんでしょうか? また計算方法などあれば教えてください。 

  • 固定資産税評価額の減額

    固定資産税評価額について異議がある場合は、市町村の窓口に 申し立てすることができるそうですが、実際に申し立てして、 固定資産税が減額になることは、どのような場合でしょうか。 私の自宅の土地も住宅を購入した14年前と比較して、坪単価が 5万円ほど下がってます。 固定資産税の課税方法、異議申し立てについて詳しい方、ご教授 願います。

  • 木造住宅の外壁について(ALC)

    木造住宅(木造軸組在来工法)を建てようと計画しているものですが、外壁についてALCと普通のサイディングとではどちらがよいのでしょうか。個人的にはALCがいいのかなと思っているのですが。皆さんの意見を聞かせてください。 ちなみに鹿児島県です。

  • 固定資産税について

    土地の固定資産税評価額で200㎡の部分が1/6になり200㎡を超える部分が1/3となる措置は住宅が建っている場合であり、更地の場合は減税無しで評価額に1.4%をかける計算で課税標準額を算出するであっていますか?

  • 土地の固定資産税が高すぎるんでは?

    長野県の実家のことについて質問です。 約30坪の土地に2階建ての木造家屋が建っています。 建てたのは昭和44年ですので、築約40年のボロ家屋です。 以前はそこで家具屋をやっていましたが、30年前に廃業して 普通の住居として住んでいます。 さて、そこの固定資産税が下記の通りなのですが、小規模宅地 の減税が(200平方m以下が1/6になるやつ)適用されてないよう なんです。 これって、どのような手続きをすれば小規模宅地に変更でき、 もしできた場合は過去の分まで遡って税金を返してもらうこと ってできるのでしょうか? <土地> 住宅用地情報=非住宅 課税地積(平方m)=96.63 評価額=2,703,204円 ※ちなみに路線価格は1平方mあたり32,100円 固定課税標準額=1,881,089円 固定相当額=26,335円 <建物> 構造=木造 種類=併用住一般 住宅用地情報=昭和44年築 課税床面積=159.78平方m 固定課税標準額=1,614,538円 固定相当額=22,602円