• ベストアンサー

色々あった夫の実家の義妹が結婚。気持ちを切り替えたい

gunjoiroの回答

  • gunjoiro
  • ベストアンサー率20% (14/68)
回答No.7

 今回、式のお金は全部自分らで払ったんですか?全部払ったのに、ご祝儀を取られるのはおかしいですね。負担金があったのなら、取られて当然だと思いますが。  まあでも結婚式の援助はなくて当然だと思います。自分らで全部払うのが常識だと私は考えます。払えないのなら、式なんてやるべきじゃないですからね。  アルバイトを辞めろと言ったのは、勉強に専念しろって事だったんじゃないかなと思いますけどね、何となく。だって学生だった訳ですよね?  私は大学院に行ってないので卒業関連が良く解りませんが、卒論みたいのとかないんですかね?(大学院って勉強で忙しいイメージなんです。)アルバイトしてる時間を勉強に費やせって感じだったんじゃないかと思いますよ。だって親としたら、せっかく大学院まで行ったんだから勉強頑張って欲しいだろうし、いい成績で卒業して欲しいとか思うんじゃないかな?  また家に入れるお金の提示ですが、ただ曖昧にしたくなかっただけじゃないかなと思いますが。同居であれば、生活費はなーなーにできちゃいますからね。それをあえて金額提示しているという事は、あなた方を独立した世帯と認めている訳ですよ。自分達で生活していくようにわざと厳しく・・・じゃないですか?  当時、義妹からのご祝儀がないのは、学生だからまあ仕方ないかな・・。でもプレゼント的な物があればまた違ったかもしれませんよね。  さて今回の義妹のご祝儀ですが、私なら10万払います。親族、しかも実妹になる訳ですし、自分達はもう世帯を持ってるわけですし。20代だから・・・って関係あるのかなあ。私の結婚の時、実姉は20代でも10万でしたし、私も10万出しましたよ。ちなみに私は姉より先に結婚です、姉は独身でも10万でした。  今回、披露宴等は呼ばれてますか?まあ旦那さんの実妹だから呼ばれてますよね。夫婦出席ですか?であれば、親族なのに5万ってやっぱりちょっと私は変な気がしますがね・・。  だって5万って友達結婚に夫婦で披露宴呼ばれた時に払う金額パターンですよね。とりあえず、まず3万はありえない。夫婦で呼ばれてるのに3万、しかも親族じゃちょっと・・・。友達でも夫婦で3万じゃ「えっ?」て思われますよ。。  でもこういう義両親ですし、一応10万用意しといた方が無難じゃないですかね?そして義両親にお伺いをたててみるとか。10万円で考えていますが・・・的に。そこで10万で妥当と考えていれば、そのまま10万でしょうし、もうちょっと低くていいとなるかもしれないし。  最初から5万とか親族で少なめ額をいきなり義妹に渡すと、こういう義両親は色々後で言ってきそうな気がします。

noname#71978
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 式の費用は自分たちで支払いました。(貯金+ご祝儀) 本当にこぢんまりとした式で、大したことをしなかったので(まあ、したくても出来なかったのですが)数十万でした。そうでなければ式は考えませんでした。 夫は就職活動を終えてから割かしヒマで、卒業研究も結婚式の頃にはほぼ終わっていたので、学業に支障はなかったのですが、「バイト中に何かあったらどうする!」ということだったようです。出産一時金は子供のためにとっておきたかったので自分たちの生活費に使ってしまうのは憚れましたが、義父母も色々心配だったのでしょうね。 ご祝儀の件、そうですね、友人であっても夫婦で出席ならば5万包みますよね。 それと同額というわけには確かにいきませんね。 事前に義父母に相談したほうが良いかも知れませんね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義妹の実家依存と今後実家とのかかわり方

    私は長男の嫁で、夫には妹がいます。 結婚する際にどうしても姓を譲れないという事で夫の姓で結婚しました。私は長女で昔からの田舎の本家にうまれ大勢の親戚と土地などの問題もあり、親戚にはあまりよく思われていませんが私の幸せを考えて優先させてくれました。ですが義父は結婚してから、長男長女というのは古いと。義妹が実家依存の生活をしているのですがおかしいと夫が話すと子どもは嫁にいっても平等で、長男よりは娘の女系の方が上手くいくものだと、義妹を擁護しています。私達夫婦にには少しの事でも甘えるなと厳しいですが。娘には何かあったらすぐに戻ってきなさいと甘く、夫の息子には厳しくのつもりでしょうが、夫の尻拭いは私なので平等と言ってる割には随分不公平だなと感じています。 義父は昔から、長男ということから厳しく育てられたようで、何で自分だけといった被害妄想が強いのですが話が矛盾しています。私は夫の姓にしなくても?とか夫婦別姓とかついつい考えてしまいます。 私の両親は義両親と夫を尊敬しており、義両親を優先させないで大丈夫なのかとか気をつかったり、自分勝手に行動してはいけないと私は言われて、実家に一人で帰ってきても夫の顔をみないとつまらなさそうにしています。夫の家族への悪口を私の両親から聞いた事がありません。夫婦別姓とかなんて言ったら逆に叱られそうです。 夫の実家には義妹が子供をつれて帰り毎日のように実家の生活をしています。私達夫婦が遊びにいくと、子供達や義妹が当たり前のように実家にいます。度々、義妹は姑の悪口を実家で話して親も一緒になり悪口を言い品教養が無いとか。。聞いていてあまりよく感じないです。義妹がどんどん弱くなっています。何かあれば、問題を義母に解決を委ねています。義妹の夫は、最後は義父がやってくれるからと親任せの発言を皆の前でも平気でするので、義父は責任感がないと私達夫婦に老後の世話をとも言ってきます。 今妊娠中です。今まではよくても今後子どもが生まれたら不安があります。今夫の実家に遊びにいくと私の価値観が違うのか凄く居心地が悪いです。夫はもっと実家の近くに住みたいと言ってきましたが義妹中心の生活に合わせるのが本当に嫌です。子育ては夫婦の仕事で甘えるつもりも無いですが大家族に育てられたので私にはピンとこなく義母の助けもたまには欲しいです。客観的に見られなくこの環境でどうしたらよいのか不安なのアドバイスいただけましたら。

  • ご祝儀を頂かなかった義妹へのご祝儀

    結婚して1年になりますが、近々、義妹が結婚することになりました。 式をする、ということなのでご祝儀について悩んでいます。 わたし達の結婚の時、義妹は26歳(27?)で社会人6年目くらいでしたが、新しく勉強がしたい、と仕事を辞めて学校に行っていました。 車も新車で持っていたし、学校に行くお金もあったのでしょうが、わたし達のご祝儀はありませんでした。私は実姉(28)からご祝儀頂いたので、ご祝儀がないことに少しびっくりしました。 義妹からはプレゼントなどもありませんでした。 義妹が結婚するときのご祝儀はなしだな、と決めていましたが、いざ!そのときが来て悩んでいます。 義妹とは、会う機会がわたし達の結婚式と他2回しかなかったので仲が良いわけではないですが、特別悪いわけでもないです。 もちろんお祝いしたい気持ちもありますので、何かしたいという気持ちはあります。 結婚式のお手伝いで手作りとか手伝えるなら、喜んでします。 けどご祝儀に関しては・・・・。 夫が、「兄として」出してあげたいだろうからあげなきゃ、と思ったり、 もう若いカップルではないし、社会人の常識として、もらったもらわないの話しではなく今後のお付き合いも考えて出さなきゃと思います。 もしかしたら兄弟でご祝儀のやり取りはなし、という夫ご両親の考えなのかもしれないので、一度相談してみようとは思っていますが、 後々一生言われるのもいやですし、なんだかんだで、出さなければいけないなら最終的には出すと思いますが、どうしても気持ちの整理ができません。 感情がついていかないのです。 また、わたし達自身年収400万ない状態ですが、子供ができたときのことを考えて車を購入したばかりです。 結婚したばかりで用入りだったため、貯金もありません。 その上、夫が転職を考えていて、今後1年ボーナスがないかもしれないことも考えられます。 当分の生活費はお給料と退職金(多少でも)でまかなえても、贅沢をする余裕がとてもじゃないけどありません。 結婚の時に夫の両親ともめ、正直いい気分ではありませんでしたし、結婚して1ヶ月で夫の従弟の結婚式(きて頂いてたので)があり、その3日後に親族のお葬式があり、また結婚式か!と。 夫の実家の行事にふりまわされっぱなしです。。。 私は友達の結婚式すらご祝儀出せないので断って、出産祝いもあげれてない状態なのに、とも思ったりしてしまいます。 ちょっとぐちっぽくなってしまいましたが、 良いアドバイスありましたら、お願いします。

  • 義母と義妹の子供

    結婚して2年の長男の嫁です。 主人に妹がいて、私より6才年上です。 私からするとその義妹になるんですが、結婚していて子供3人、夫との5人暮らしです。 結婚後も共働きで子供たちは義両親が見ています。 3人目の子供は、私の初めての子供と同じ歳(0歳)でどちらも男の子です。 義妹は嫁にいったものの、しょっちゅう実家に泊まっていて、3人目の子に関しては上の子が風邪をひいた、夫がけがをした、寝ているから起こせないなどの理由で、生まれたころから子供だけを何日も、長い時は何週間と実家に預けています。(自分と上の子は家に戻る。) ここまでは私からすれば他人のことなので、とやかく言うことではないのですが、主人が近い将来同居を希望しているので、頭を悩ませています。 親の面倒を見たいという主人の気持ちはわかりますが、私はもともと同居はしたくないと思っていますし、義妹一家が占領しているようなところへ住みたくないです。 主人は、妹が子を預けっぱなしにすることなどにも違和感は感じないらしく、私からそれとなく同居はできないようなことも言うのですが、なかなか理解してくれません。 義両親はとてもいい人ですが、実際同居となると別ですよね。 主人は話合いになるとカッとしやすいので、何とかうまく説得できないかと思っています。 同じようなことで悩んでいる方、実際に同居されてる方、姑、小姑の立場からなどご意見お願いします。

  • 夫の実家からお金

    結婚1年目です。 夫の両親からたびたびお金を渡されます。 夫の実家へ遊びに行った時や私の誕生日など。 ありがたいですが私たち夫婦はきちんと働いて自立すべきだしお金をもらうのはとても気がひけます。 急に渡されたり、送られてくるのでいつももらってしまいます。 渡すのも息子の夫ではなく私に渡すのです。 義妹が障害者で夫の実家にいます。(独身です。) 夫は長男だし、なんとなく今後両親の世話、義妹の世話宜しくねと言われてる気がしてあまり受け取りたくありません。 誕生日の時も3人から(義父、義母、義妹)だからと言われました。 義妹は働いてないからお金出していないのに。 まだ孫に対してとか、マイホームを買う時の援助などなら分かるのですが、、 普通なんでしょうか。

  • 義妹さん・・・

    長男と結婚して8ヶ月、子供を望んでいる28歳です。 義両親にも本当に恵まれ、良い人達ですので実両親ともに大切にしなければと思っています。我が家と義実家は車で30分の距離なので、月に1、2度は顔を見せに夫婦で行きたいのですが、毎週末のように義妹が2歳になる男の子を連れて遊びに来ています。義両親は二人とも働いており週末しか家にいないことや、義妹の旦那さんは平日休みなので週末になると実家に帰って来ているようです。初めの頃は、義妹さんや子供がいても何とも思わなかったのですが、どうしても話題すべてが孫一点になり、ゆっくり義両親とお話することもできずに帰ってくる状況に寂しさを感じてしまいます。事前の連絡で義妹さんが来ていることがわかると複雑な心境になり、また今度に・・・となります。(旦那が実家に連絡します)最近では義両親とコミュニケーションを図れないことがストレスになってきています。来月に義妹が第二子を出産予定でしばらく里帰りすることもあり、余計に寂しさを感じてしまっていると思います。そしてまだ私達に子供が授からないことも、自分の心を狭くしてしまっている原因かもしれません。義両親を食事にお誘いしても必ず義妹親子も一緒です。(私達夫婦も働いていて週末しかお誘いできません。)旦那は、義両親とゆっくりお話する状況が叶わないもどかしさを理解してくれ、義妹さん親子抜きでゆっくり過ごす時間が欲しい旨を両親に話してくれると言ってくれるのですが・・・そんなことを言えば角が立つのではないか、孫の面倒を見てくれる両親のもとへ頻繁に帰ってくる娘の気持ちや、孫かわいさでいっぱいの義両親の気持ちもわかるので、義両親と私たち夫婦だけで月に一度会いたいというのは私の心が狭いだけなのではないか・・・いろいろな思いが頭をよぎって、悶々としています。こんなことで悩んでいるのはおかしいですか?

  • 義実家の考え方と義妹が嫌すぎて辛いです。

    私の夫の実家の考え方が理解出来ません。 義妹のこともどうしても好きになれません。 最近ではこんな家族と血縁のある子供を生みたくないとまで思ってしまうほどです。夫には何度も離婚を訴えましたが、応じてくれません。好きだから別れないと言い張ります。何が嫌かと言うと、 (1)義妹は20代後半で、フリーター。夜の仕事でお金の価値観が無茶苦茶。 (2)義妹はキャバクラなどで稼いだお金は全部自分の整形費用や、ブランド品、遊びや海外旅行に費やす。その他かかる生活費(携帯代・車の維持費(車検代やガソリン代)・旅行のときの新幹線代・美容院代)は親が払う。 (3)義親は「生活費を払うことなど大したことではない。」と、20代後半にもなって親が娘にお金を払うことに何の疑問も感じてない。 (4)将来義妹が路頭に迷った時は、長男の夫をアテにしている。(夫は断固拒否で「あんなロクデナシの面倒なんか見るか!俺をアテにするな!」と親に怒るが、結局は血のつながった可愛い妹だし、将来引き取るのでは・・・と私は不安に思っている。) (5)義妹は片付けられない女。以前バーベキューを友達として、バーベキューセットを片付けるのが面倒でそのまま置いてきたり、と、筋金入り。その話を楽しそうに聞く義両親に理解不能。 (6)義妹は相当なワガママ。自分の思い通りにならなかったら、大声を出して叫ぶ。足をバタバタさせることもある。 こんな育て方をする義両親に拒否反応が出ています。夫もあまりきつく妹に言わないのでイライラします。こんな家族と早く縁を切りたいと思ってしまいします。 とはいえ、夫と私だけなら何の問題もなく、義実家のこと意外で喧嘩になることもないのですが、こんな義実家とは早く縁を切るべきでしょうか? 一般的におかしい家でしょうか?

  • 義妹が出戻りしたら、同居はしなきゃいけない?

    夫の実家が賃貸アパートです。 それを手放して、家を【夫名義】で購入した際、実家というのは その家になるのでしょうか? もちろん、義両親を迎え入れて、同居してる状態です。 その時点で、既に他家へ嫁いだ義妹は、その家を【実家】として扱えるものなのでしょうか? (やっぱり兄夫婦の家という事になるのかな?) 義妹が離婚した時、同居を強いられたら、断れる権利というのはどれくらいなのでしょうか? *********** 無知ですみません。 まだ仮のお話ですが、家を買ったら義両親を迎えれて同居する話は 確定なんです。 義妹にとって、帰れる場所がないというのは酷な話だと思います。 義母も、実の娘が可愛いわけですし、面倒を見てあげたいという気持ちは絶対にあると思います。 でも同居となると別問題かな…と悩んでます。 その時になったら考えればベストなのかもしれないですが 先々の事ばかり考えて不安になってしまって… 経験者、義妹の立場の方… 家問題での問題に詳しい方など… ご回答頂けたら嬉しいです。

  • 実家の両親からの、義妹への結婚祝い

    こんにちは。いつもお世話になります。 この度、主人の妹の結婚が決まり、年末に挙式を予定しています。 そこで私の実家の両親から、結婚祝いをことづかることになっているのですが、その金額について悩んでいます。 というのも、主人の姉が結婚する際、私は主人と結納済・挙式前という状態であったため、実家の両親と一緒のお包みで5万円を送りました。 ちなみに私も両親も式には呼ばれていませんでした。 少し多いかな?と思ったのですが、あくまでも私と両親が協同で、ということで・・・。 それを踏まえての今回なのですが、私はもちろん主人と一緒に式に呼ばれており、5万円を包むつもりでいます。 この場合、式に呼ばれていない両親からのご祝儀は、3万円で大丈夫でしょうか? 多すぎてもいけないし、かといって義姉の時が5万円だったので、その時より少ないと思われても・・・と、悩んでいます。 相場は1~3万円、とよく聞きますが、実家の母は「あちらのご両親にもよくして頂いているし、長男の嫁の実家なんだから貧相なことはできない、最低3万円は包む」と言っています。 いかがなものでしょうか。お知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

  • 義妹への結婚祝い(ことづかってもいいものか・・)

    2週間後、義妹の結婚式があります。 私の両親が式までに家にお祝いにいく(車で1時間程度の距離です)、というのですが、 かえって気を遣わせることになるし、私がことづかると話したのですが、 失礼ではないかといいます。 私はことづかってもいいのではないかと思いますが、どうでしょうか? 私の実家はかなり田舎で、しきたりを重んじる方です。逆に夫の実家は親戚付き合いも比較的あっさりしています。 もうひとつ、私が口出しすることではないかもしれませんが、ご祝儀の額についてです。3万円は包んでくれるようですが、金額の相場を教えていただけませんか?調べてみたところ、1~3万とありました。 どんなことでもかまいませんのでアドバイスをよろしくお願いします!!

  • 義妹達の夫へのおねだり

    結婚する前からですが、義妹たちが 当然のように夫のお金を使います。 …と言うと大げさですが。。。 私には到底理解できない状態なんです。。。 上の義妹は子連れで離婚し、義両親と同居していますが(私達は別居)、 夫にデジカメで撮った写真の印刷を100枚くらい頼みます。 インクも、紙も、義実家においているプリンターも夫が買ったものです。 義妹は機械関係が苦手な為、パソコンやプリンター操作が必要なことは全て夫に頼みます。 下の義妹は結婚して家庭を持っているのですが、 漫画の新刊が出ると夫に『○○の新刊でたよ(=買ってね)』とメールが来ます。。 それだけならまだしも、この義妹の夫から私の夫に、 『○○の新しいCDと…と…が出たので、焼いてくれませんか』とメールが来るんです。 夫は、音源のCDをレンタルし(しかも新譜)、焼くためのCDを購入し、 コピーして渡してあげています。 この義妹とその夫も機械の操作が苦手です。 お礼はありません。「ありがとう」という言葉くらいはあるでしょうが。 実費は当然出しません。 ここからは愚痴ですが、 なぜ結婚した兄に、結婚して家庭を持っている妹たちが このようにお金が掛かることを平気で頼んでくるのでしょうか。 いえ、なぜ…と言えば、 義妹たちは兄が結婚しようと自分達が結婚しようと 以前と変わらぬ感覚でいるだけなのでしょうが… (下の義妹は自分だけではなくその夫まで同じ感覚でいいよってな感じでしょう) 妻の私としては腹が立ちます。 ちなみにうちは夫婦でお財布が一緒です。 私が稼いだお金も全て家庭のもの、 夫が稼いだお金も家庭のもの…という感覚で、 食料と日用品以外は だいたい購入時は相談あるいは報告しあうような夫婦です。 こういう感覚だから腹が立つのでしょうが、 立つものは立ちます。 せめて、下の義妹は、おねだりの矛先をその夫に変更すべきだし、 その夫が私の夫に平気でおねだりしてくるなんて、ホントやめてほしいです。 私はおかしいでしょうか。