• 締切済み

これくらいは常識?

こんにちは。 20年間生きてきて初めてアルバイトをすることになりました。小さな飲食店なのですが、面接を受けてそのまま研修ということになりました。 もちろん初めてのアルバイトであることを伝えたのですが、簡単に作業を教えてもらっただけで、メニューも見せてもらえず、とりあえず働きました。しかし、注意されてばかりで最後には「お前はもう帰れ。」と言われてしまいました。 研修はあと一回で終わりで、そのあとは一人でシフトに入ります。一人でできる自信はあまりなくとても不安なのですが、それ以上にバイトの扱いはこれくらいが常識なのか?という疑問が残りました。 「無理そうだったらもう来なくていいから、連絡して」と言われ、今日中に連絡する必要があります。 分かりにくい内容になってしまいましたが、実際のバイトの扱いはどこでもあまりよくないのかと言うことが疑問になって質問しました。

みんなの回答

  • dqpq05
  • ベストアンサー率33% (361/1089)
回答No.4

>バイトの扱いはこれくらいが常識なのか?という疑問が残りました。 お店(会社)によって様々だと思いますよ。 個人の経営する小さなお店もあれば、マックやローソンのような大規模な会社もあります。 後者はアルバイトが経営の中で非常に重要な位置づけであるために、マニュアルや研修がきちんと用意されています。それに対し前者は個人の裁量でどうにかこなしていく感覚が強いと思います。 初めてアルバイトをする人にとっては、マニュアルがきちんとあって、研修も用意されているバイトから始める方が良いような気もします。 小さい飲食店の方がとっつきやすいようなイメージもありますが、自分で判断して臨機応変に行動しなければならないことが大規模なお店に比べて多いような印象があります。今回のバイトもこういう感じではないですか? 今回の経験だけで諦めてしまわずに、もう少しバイト探しを続けてみてはどうですか?学業に影響が出ない程度のアルバイトも良い経験になると思います。 しっかりとしたチェーン展開している企業の店舗でアルバイトしてみてはどうですか? 面接の時にマニュアルと研修の有無を確認しても良いと思います。 ご参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miina02
  • ベストアンサー率25% (218/849)
回答No.3

 ま、その店ではそれが常識だったということですが…  お互いに思惑がすれ違いすぎているのでしょうね。  飲食店では調理なのかホールなのか分かりませんが、個人経営になれば「すぐに使えなきゃ、甘えるな」という態度になるでしょうね。  チェーン店なら、マニュアルに沿ってともいけるでしょうけど。  職種によっては、一通り説明を受けたら「はい、よろしく」という場合もあるし、一概には言えません。  ガソリンスタンドでバイトしたときなど、初日から給油していいものなのか?と思いましたが、「じゃ、何するの?」ですよね。  レジなどだと、店の中に何があるか分からなくてはいけないということで、初めは陳列だとかから行うなどありますが、お客さんからしたらバイト1日目だとかなど分からない。  ま、どこでも嫌なことはある。  ただ、ハードルは低くすることは出来る。  今回のバイトはハードルが高かったということだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.2

客から見れば、バイトも社員も店長(?)も同じ店側の人間には変わりません。 逆の立場で考えたら分かりますよね? ですから、バイトでも一人前の技量が要求されます。 バイトだから甘い、という扱いはありえませんね。 「自分はバイトだ。少々のミスは許される」と考えている時点で失格です。 このまま続けるなら、責任を持って行動して下さい。 雇う方からすれば不安一杯ですよ。

noname#99590
質問者

お礼

回答していただきありがとうございました。 自分もかなり甘い考えアルバイトをしていたように思います。暇つぶしにアルバイトでもするかなーという感じでしたので店主の方に見破られたのかもしれません。 お店のためにも断るべきなのかもしれませんね。 これからは学業に専念して行きたいと思います。こんなことで社会に出て大丈夫なのかと不安が残りますが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79650
noname#79650
回答No.1

「常識」であろうが「非常識」であろうが、 その店は「そういう流儀」だ、ということです。 あと一回で研修が終わりという時点で >一人でできる自信はあまりなくとても不安 --だというのであれば、 早めに連絡した方がお互いのためかもしれないですね。

noname#99590
質問者

お礼

回答していただきありがとうございました。 自分のようなだめな人間が働いてはお店にも迷惑がかかりますよね。 これからは学業に専念したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイト先から連絡がきません

    先日バイト(飲食店)の面接に受かり18日に契約しました。契約時に9月のシフトを書き、初出勤の日が決まったら連絡するといわれましたが一週間たっても連絡がきません。 私の前に一人受かった方がいて、その方の研修があるから9月はあまり入れないと言われていたので9月にバイトがないのはいいのですが、提出したシフトが9月分だけなのでどうすべきか迷っています。 通常20日に来月分のシフト提出ですが、一度も出勤していないのにシフトだけ書きにいっていいのかも分からず10月分のシフトは提出できていません… アルバイト自体が初めてなのでどうしたらいいのか分からず…; もう9月も終わってしまいますし、こちらから連絡した方がいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします(>_<)

  • 辞めようか、悩んでいます

    飲食店でバイトを始め、1ヶ月(研修期間中)です。 まず面接で、なるべく多く入りたいと伝えて、「研修期間中は週2~3日と少ないけど、研修が終わればもっと入っていただけると思います。」といわれ、了解しました。 しかしいざバイト初日行った時、「研修次第で辞めていただきます。」と言われました。 週2~3日と言われていましたが、実際は週1日。。 突然入れと言われたり、今日はいらない、と言われる事も。 シフトが出るのもギリギリです。 今まで色々バイトを経験してきましたが、こういった事が初めてで… お店側の、アルバイトに対しての姿勢に疑問を持つ事が多く、辞めようか迷っています。。研修中なのでまだ分からない事も多いし、研修さえ終われば…とも思うんですが。みなさんどう思われますでしょうか?ご意見お願いいたします。

  • これって非常識?

    バイトの面接で希望のシフトを聞かれ毎日と答えるのって非常識でしょうか? 実際毎日働きたいのでこっちは別にかまわないんですが同じバイト先に毎日勤めてる人なんていないんでしょうか? 回答よろしくお願いします。今度初めてバイトの面接に行くので他にも色々と不安でいっぱいです・・・

  • コンビニのアルバイト

    大学一年生、女です。 今日コンビニアルバイトの面接を受け、無事に受かりました。 ですが少し不安な点があります。 それはシフトの問題です。 応募要件にシフト「17:00~22:00」と書いてあり、そのつもりで面接に行ったのですが 実際コンビニに行ってみると、昼間でもあまり人通りが多くなさそうな場所にありました。 人家や飲食店などが立ち並ぶ道路へ行くにはコンビニから坂道を上り、さらに100メートルほど歩かなくてばいけません。 もう少し活気のある場所を想像していたのでこれは想定外でした。 夜10時終わりというわけで深夜バイトというわけではないのですが、 やはり夜人気のないところを女一人で歩くのは不安です。 あまり体力に自信もないので、もしも襲われたとしたら逃げ切れる自信は全くありません。 もう少し安全なアルバイトを探したほうがいいでしょうか? みなさんどう思いますか?

  • 困っています

    大学生です。 現在飲食店でアルバイトしています。こちらで働きはじめて半年になりますが未だに研修生です。その割に先輩のバイトさんよりも勤務時間や日数は多く、深夜のシフトばかりです。 新しいバイト先を探していて、週末に面接があります。現在のバイトを店長や他のバイトさんに不快に思われないようにやめたいです。7月末に試験が始まり、試験後も夏期特別講義が続きます。試験前にはやめようと思っています。 これに夏休みの終わりから下宿をするので、と加えればやめれるでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 私が非常識だったのでしょうか?

    ※長文です。誤字や文書がおかしかったら申し訳ないです。 私は現在飲食店でバイトをしています。 そこの店舗をX店とします。 そこのグループ店が秋に3店舗オープンします。 (その3店舗をA店、B店、C店とします,) 私はA店のオープンスタッフとして、採用して頂きました。 (一応同業種の飲食店に数年勤務していた経験者です。) 新店の3店舗ともまだ店舗がないので 全員X店で働いています。 A店がオープンしたらX店も閉店し、元から働いていたスタッフも全員A店に異動することになっています。 A店はとても人数が多く、シフトにあまり入れないそうです。 夜番体も女性スタッフは極力入れないようにシフトを組んでいるので 夜番体に入って、昼の掛け持ちバイトをすることも無理です。 なので私は掛け持ちのバイトを探してますが、 どの店も夕方からは人数足りてるし、深夜は女の子は危ないから募集していない。と断られてしまいます。 C店が人が足りないそうで、それならC店に異動するなり、C店とA店を掛け持ちしたり出来たらと思い、店長に相談しました。 しかし、ものすごく嫌そうな顔で、 「沢山シフトには入れないことは説明したよね? あなたはA店で働きたいって面接に来たでしょ? そんなこと言うのはおかしいんじゃないの?あなたは経験者だし、こっちの店舗にいて欲しい。」 と、きつめに言われました。(かなり怒ってる様に見えました。) C店の店長は 人手不足だし、みんな未経験者だから、私さんがこっちに来てくれると嬉しい! と言ってくださいました。 また後日異動が出来たら連絡すると言われ話が終わりました。 前説明が長くなり申し訳ありません。 ここからが質問です。 たしかに、あまりシフトに入れないと説明され、了承して入ったのは私です… 自分は 上記の様な理由で掛け持ちが見つからなくて、できればC店と掛け持ちや異動できませんか?と言いました。 横柄な態度で言ったり、C店じゃないと無理、絶対C店が良いなどと言ったりはしてません。 現にC店は回らない程人がいないそうです。 A店は なんでオープンスタッフ募集したんだろうと先輩達が言うぐらい人が余っています。 面接もA店希望者はかなりいるようです。 ここまで怒られるとは思いませんでしたし、 おかしいこと と言われましたが、そんな非常識で失礼なことを言ったつもりはありません。 やっぱり非常識だったのでしょうか? また、何と言えば良かったのでしょうか? 長くなり申し訳ありません。 回答お待ちしています。

  • バイトの面接に行ったものの、疑問が生じました。

    バイトの面接に行ったものの、疑問が生じました。 飲食店のアルバイト面接に行き、面接の最後に『何か質問はありませんか?』と聞かれました。 その時点では特に何も感じなかったので、『特に何もありません』と答えました。 しかし、終わってから振り返ってるうちに、面接官の言っていたことで、どういう意味なのか分からないことが出てきました。。。 具体的には、時給についての話なのですが、 『レジ・接客・片付け等、お店のすべての業務ができての時給になります。』 と言われたことです。 やったことのない分野のバイトで、なおかつ飲食店ですし、テキパキできるようになるまでや、接客による少々の残業は仕方のないことなのかと考えました。 が、『すべての業務ができていない』(入ったばかりで慣れていない)ことを理由に、あまりにも長時間のサービス残業させられることにならないか、心配になってきました。 面接の時点で気づき、質問していれば良かったのですが、自分の不注意でできませんでした。 こういった、面接後に発生した疑問は、採用の連絡前にバイト先に電話して聞くと失礼にあたりますか? 金銭的な問題ですし、働き始める前に解決しておきたいです。 もし、確認して長時間の残業(サービス残業と捉えます、)があるかも。。。と言われた場合や、残業代は出ないニュアンスのことを言われた場合、採用を断ることはできますか? ちなみに、アルバイト情報誌では『研修期間中も同じ時給でスタート』とありました。

  • この会社は非常識ですか?

    飲食の製造・販売を行う会社について質問です。 6月頃に会社の説明会のようなものが有り、 (100人以上集まっていました) 応募(履歴書の送付)の締切りが7月末でした。 応募者は8月になったら随時面接を行うとの事でした。 私は説明会後すぐに履歴書を送付しましたが、 実際に連絡が来たのは8月の第4週に入った頃で、 面接自体は8月末でした。 9月から”試験を兼ねたアルバイト研修”ということで 期間は明かされずにアルバイトをすることになりました。 期間はどのくらいか一応聞きましたが ”あなた次第です”的な感じで濁されました。 若干不審に思い、 ネットでこの会社の受験者のクチコミ等をあさったところ 去年は会社の繁忙期が過ぎる2月まで 上記の試験アルバイトをさせられ、 結局不採用となった人もいたみたいです。 もちろん嫌だったらこちらから応募を辞退すればいい話なのですが このような会社は果たして常識の範囲内なのか外なのか知りたいです。

  • 自分には常識がないかなと、自信なくした。

    飲食店でアルバイトを始って三日目、スピードの速さ自分にはついていけない、バイト行く前からもう緊張し、店長に辞めたいと伝えたら、すごいキツイ言い方を言われました、明日からもう来なくてもいいと… 人にはだれでも向き不向きがあると思います。 最初面接する時に、もし辞める場合、一週間前に言ってくださいと言われました。 三日目で伝えて、店が困らないように、一週間経ってからでもいいいかなと思って、まさかの事でした。 制服まだ返してないし、返しに行き辛いです。 制服は店に置いてありますが、どうすればいいですか? 自分は非常識の事をしたかな?

  • 一般常識のないアルバイトの採用について

    飲食店のバイトの採用についてですが、20歳前後の人はこんなものなのでしょうか。 ・面接時間に遅れてもお詫びの言葉がない(5分程遅刻) ・挨拶がきちんとできない(すみませーんと入ってきたきり) ・名乗らないのでこちらから名前の確認をする 人事責任者に上記の事を伝えると面接中の話し方はしっかりとしていたし、 そのくらいの年齢ならそんなものなので採用するとのことです。 20歳前後になって基本的な挨拶もできないことが私には信じられません。 店に入ってから教育をしていく、とのことですがこれまでも 一般常識がない人ばかりを雇って色々と迷惑をかけられてきたのですが 「若いからしかたない」と片付けられてきていました。 私なら不採用にしたいところですがその立場にありません。 お聞きしたいのは特に飲食店のアルバイトは実際に店で元気に真面目に働いてくれれば良くて、面接に来たときの挨拶ができないことは気にしなくて良いのでしょうか。

デュプリケーターが動かない
このQ&Aのポイント
  • 新しいデュプリケーターが正常に動作しません。ガイドに従ってHDDとSSDをセットし、ランプの点灯を確認しましたが、CLONEボタンを押しても進捗ランプが点灯しない状態です。
  • デュプリケーターの設定手順に従って作業を進めましたが、ランプが正しく表示されず、デュプリケーション作業がうまくいきません。何か間違った手順があるのでしょうか?
  • デュプリケーターを購入して最初の使用時に問題が発生しています。HDDとSSDをセットし、ランプが正しく点灯した後、CLONEボタンを押したものの、進捗ランプが点灯せず、作業が進みません。どうすれば問題を解消できるでしょうか?
回答を見る