• ベストアンサー

何故光通信に種類があるの?

最近、光160Mとか1Gとかありますが、何故このような種類分けがあるのでしょうか? というのも、たしかに1度に送れる情報量の違いはあるでしょうけど、 例えば100Mと1Gでは約10倍の差はあるかもしれませんが、 光の速さで行き来すればこの差は、体感では感じられないのではないのでしょうか? 言い換えれば、秒速約30万kmと秒速約3万kmとでは、 10倍の差はあれど体感として違いは感じられないのではないかということです。 伝わりますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.1

光ファイバとはケーブル種類の名称に過ぎず、光ファイバの上にどんな信号を載せるかによって、様々な種類のサービスが存在するのです。 通信速度について言えば、世間では一般に帯域といってパイプの太さを示す値を使うことが普通です。例えば、100Mbpsと書いてあれば、1秒で100メガビットのデータを通すパイプの太さがあるという意味です。世間の一般消費者向けのサービスは、例えばNTTのBフレッツの場合、最大で100Mbpsのパイプを実現するがこれは目標値に過ぎず、実際に使ってみると20Mbpsくらいであることが多い、という現象が見られます。 光ファイバを使ったサービスには多種多様なものがあり、法人向けサービスには、Bフレッツとは似ても似つかぬサービスが多数あります。NTTの古典的な専用線DA1500は、1.5Mbpsのパイプ幅しかありませんが、帯域保証型サービスで、パフォーマンスの低下はありません。専用線には、DS3(45Mbps)、STM1(150Mbps)といったサービスがあるほか、イーサネットサービスの場合、10Mbpsだったり100Mbpsだったり1Gbpsだったりします。いずれも、パイプ幅を100%確保するサービスです。変わったところではメガデータネッツというサービスがあり、これには帯域を100%保証して最大2Mbpsまで増速できるものと、帯域は50%か10%しか保証しないが10Mbpsまで増速できるものがあります(Bフレッツと違い、完全な帯域無保証サービスではなく、一部帯域保証であることが特徴です)。 ネットワークの速さの指標として、帯域(パイプの太さ)と遅延(反応速度)は別物であると考えましょう。パイプが太くても反応が遅いというネットワークが存在するからです。例えば、日本からトルコまでSTM1専用線(150Mbps)を買った場合、通常、日本から西回りの最短ルートでトルコに届くことはなく、安価なアメリカ国内網を通じて、ヨーロッパ経由でトルコにとどくことが多いわけです。この場合、パイプは太くても遅延は大きいサービスにしかなりません。光の速度は一定ですから、帯域が変わっても遅延に差が出るわけではないのです。光の速度は常に秒速30万kmであり、秒速3万kmの光というものはありえません。ただ、途中に入る装置の処理能力によって、遅延が小さめだったり大きめだったりすることはあります。トルコや東欧のホームページを見ると、一瞬の遅れを体感し、その後になって一気にデータが流れ込んでくることが多いです。 光ファイバを使ったサービスに様々な種類のものがあるのは、用途ごとに使い分けるためです。個人宅で1Gbps回線を引いても、PCの処理能力が追いつきませんが、法人ユーザやネットワーク屋のバックボーン回線としては1Gbpsや10Gbpsは有用です。なお個人向けの160Mbpsサービスは、ほとんどのケースでは純粋な光ファイバーのサービスではなく、ケーブルTVが使う同軸ケーブル(TVの後ろにある、あのごついケーブルです)と光ファイバを組み合わせた混合型ネットワークだと思います。

その他の回答 (1)

  • cooci
  • ベストアンサー率29% (1394/4779)
回答No.2

額面通りの速度が出てもわからない人はまれでしょう。 160Mbpsというのは20MB/sです。 これはSATAのHDDの実際にでる転送速度の半分以下です。 ネットだから高速といえる範囲でそうでなかったらお世辞にも高速とは言えません。 遙かに高速なメモリとHDDの違いがわからない人はいないと思います。 それと同じです まだまだ体感でわからないという域には達していません、

関連するQ&A

  • もし光の速度が秒速60万キロメートルだったら?

    もし仮に、光の伝わる速さが倍の別世界があったとしたら、それはつまり、光はエネルギーなので、エネルギーの伝わる速度も倍になるということなのでしょうか? 例えば、空気中を音が伝わる速さも、倍の秒速約660メートルになるのでしょうか? とすると、その別世界を、私達の世界から見ると、一日が12時間になっているのでしょうか? ※私達の世界(光の速度秒速30万キロメートル)から、エネルギーが倍の速度で伝わる別世界(光の速度秒速60万キロメートル)を見たら(比較したら)という質問です。

  • 光の速度のことなんですが・・・

    光の速度は、秒速約30万km、約地球7周半です。 音の速度は約秒速340mです。 音の速度に比べて光の速度は、どうしてこんなに速いのか知っていますか? 知っていたら教えてください。    よろしくお願いします。

  • 光の速度は同じ?   相対速度

    動画検索で タイムマシンは作れるのか?(1) を行うと、アインシュタインの相対性理論が説明されます。 時間はゆっくり進んだり早く進んだりするの話。 例えとして 新幹線が時速250KMで走行し、真正面から別の新幹線が、その新幹線に対して時速250KMで走行すると、体感(相対?)速度は500KM。 次に、新幹線が同じ方向に並走するとき、隣の新幹線は動いていないように見えるので相対速度はゼロ。 それで、光に置き換えますと、 秒速30万キロMですれ違うと、相対速度は秒速30万キロと変わらないそうです。並走していても秒速30万キロだそうです。 なぜですか。空間や時間が調整される側で光だけが別格なのはなぜ?

  • ブラックホールから光が出てこれない?

    今本を読んでいて気になり、インターネットで調べてみたのですが、これと言って的を得た答えがなかったので質問いたします。 ブラックホールが見えない理由は、ブラックホールに接触した光がブラックホールの重力によって外に出てこれないから。 で大まかに合っていると思うのですが、相対性理論によれば(相対性理論について多くのことは知りません)光の速度は一定のはずなので、どんなに強い力が働いていても秒速30万kmでブラックホールから脱出できる気がします。光は重力が作用するときだけ秒速30万kmじゃなくてもいいのでしょうか。 あ、でも水中を伝わる光の速度は0.75倍ですよね。これと同じように媒体が作用することによって、秒速30万kmじゃなくなるのでしょうか? それと、宇宙は加速しながら膨張していて、地球からはるか遠い銀河たちが光速を越える(実際には超えない?)のを、宇宙の境界線とか、人間が知ることの出来る限界とか言いますよね? もちろん光が得られなければ認識できないのでそう呼ぶのは分かります。 しかし亜光速で逃げて行く銀河たちから出た光もまた、絶対的に秒速30kmでないといけないと思うのですが、それらの光が地球に届かないのはなぜなのでしょうか。 しかもこちらの場合はブラックホールと違い、それほど大きな重力が働いているとは思えません。 よろしくお願いします。

  • 光速度はなぜ?

    光速度はなぜ秒速30万キロメートルなんですか??別に秒速100万キロメートルでも秒速340メートルでも良い様な気がするんですが。なぜ光は秒速30万キロメートルで伝わるのか?なぜもっと速い速度で伝わらないのか?たまたまですか?教えてください!

  • 光インターネット

    インターネット会社を検討しています。 光とADSLの違いはなんでしょうか?ADSLのほうが少々安いのですが・・・。 また、光の速度で10Mとか100Mとか1Gとかありますが、それぞれ、どれくらいの速度の差なのでしょうか?

  • 仕事量、仕事率、力積の概念について

    古典力学の基本的質問です。興味があって勉強し始めましたが、運動エネルギーの増加分(仕事量)、仕事率、と力積などの概念が感覚的に区別できずとたんにつまずいています。素朴な疑問ですが、以下の2点について教えてください。 質問1 1) 運動エネルギーは速度の二乗に比例するので、例えば車のスピードが秒速10メートルから秒速20メートルに増えた場合と秒速20メートルから30メートルに増えた場合では運動エネルギーの増加分が異なります(1/2 m (20^2-10^2) と 1/2 m (30^2-20^2) で1.67倍の仕事量エネルギーが必要)。 2) 仮に同じ加速度(1m/s2) で進んでいるとすると加速に必要な時間はどちらのケースも同じはずです(10秒ずつ)。そうすると時間で割った仕事率(power)も秒速10メートルから20メートルに増えた場合の方が1.67倍大きいはずです。そうすると、車でいうと後半の加速のほうが1.67倍の出力のエンジンがいるとおもわれます。 3) ただし、この動きを秒速10mの一定速度で車と同じ方向に動いている慣性系から見ると当初の加速はゼロから秒速10mへの加速で次の加速は秒速10mから20mへの加速になりますので仕事量が 1/2 m (10^2) と 1/2 m (20^2-10^2) の差で3倍の違いで、必要時間は10秒で変わらないので、後半の加速のほうが3倍のエンジンがいることになります。 4) 矛盾している気がするのですが、どのように考えればよろしいでしょうか?どこが間違っているのでしょうか? 質問2 一次元の時、仕事量は∫Fdx で、力積は∫Fdt だったという理解ですが、ある時間の間にある距離を動いた場合に、その間の仕事量は力積とイコールになるのでしょうか?つまり、力の積分を距離でするか、時間でするかの違いで単に、積分のチェーンルールで変数を変更しただけの計算のしかたの違いで、答えは同じになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • TNCの ADSL 4M(gooスピードテスト 1M)から同じくTMCの光200M(gooスピードテスト 50M)変更しました、

    TNCの ADSL 4M(gooスピードテスト 1M)から同じくTMCの光200M(gooスピードテスト 50M)変更しました、 体感速度は50倍とはいかず3倍ぐらいでした、 200Mは¥6,200-ですがキャンペーンで1年間¥4,200-です、 1年後、光8Mに変更すれば、以降も¥4,200-ということです、 ようするに、10M以上200までは体感スピードはあまりかわらず8M間で落とさないと、¥2,000の差が出てこないということですか? 説明が分りずらくててすみません。

  • 光合成に関して

    光合成に興味があります。植物は光合成で1日当たりどのくらいの量の二酸化炭素を吸収して酸素を排出しているのでしょうか。また植物の種類によって光合成の効率(二酸化炭素の吸収量と酸素の排出量の差?)に違いがあるのでしょうか。できれば植物の順位などがあれば嬉しいです。よろしくお願いします。

  • ひかりインターネットが遅い

    今までADSLでの接続でしたが、本日待望のひかり接続(一軒家)に変更しました。スピードチェッカーで計測すると、従来の0.5Mから40Mへとおよそ100倍のスピードになりましたが、実際の体感速度は全くと言って良いほど変わりません。7年まえから使用しているLANケーブルを使用しているのですがそれが問題でしょうか?ひかり専用のケーブルに変えなければならないと何かで聞いた記憶もあるのですが、アドバイスをいただけませんでしょうか?パソコンのメモリは4G、CPUは2Ghz以上です。