• ベストアンサー

火災警報器と仏壇の線香

bouhan_kunの回答

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.1

諸条件が異なるので、実際にやってみるしかありません。まあ、ご祈祷か護摩ならともかく、1本か2本灯すだけなら、煙感知器には感知しないことが多いのでは。

goousa
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅用火災警報器の感度

    住宅用火災警報器、火災報知器の設置が義務付けられました。 欧米で、簡易火災報知器の設置で火災の死者が半減しているそうなので、早速我が家でも取り付けたいと思います。 しかし、この住宅用火災警報器の感度はどんなものでしょう。 例えば リビングに設置したものが、隣の台所の煙で反応とか 和室に設置したものが、仏壇の線香で反応 なんていうことになると、つかいものにはならないですね。 どの程度の誤動作があるのか教えてください。 なお、欧米のホテルで、ポットの湯気やタバコの煙で火災報知器が作動してしまった経験が何度もあります。

  • 【火災警報器の煙感知器は壁に垂直に取り付けて大丈夫

    【火災警報器の煙感知器は壁に垂直に取り付けて大丈夫ですか?】煙感知器は天井に取り付けてないといけないのでしょうか?

  • プロパンガス供給業者の火災警報器

    ふと思ったので、質問させて頂きます。 ・そのプロパンガスを使用していることから、火災警報器義務化の直前から プロパンガス業者指定の火災警報器を、いつのまにかつけられ、 月200円徴収されていますが、これを解約して、自分で設置したものに 変えても問題ないでしょうか? ・よく、部屋にいるのに、上記のプロパンガス業者の火災警報器は  調理中に「火事です。火事です」といいます。  別室に設置してある、別の火災警報器を一時移転して  同じように派手な調理をしても、こちらの警報器はならないのですが  これは、異常でしょうか?  (もってきた火災警報器は、タバコの煙をかなり近づけると、警報が  なります) よろしくお願いします。

  • 住宅用火災警報器設置場所

    住宅用火災警報器設置が義務つけられましたが、階段にも設置することになっています。 設置場所は住宅用火災警報器の感知部(煙が入る部分)の中心を壁面から60cm以上離して設置するようになっていますが、我が家の階段は90cm以下の幅なので、壁から60cm離れた場所が存在しません。45cmのところで設置すると、不都合がおきるのでしょうか?

  • 住宅用火災警報器の設置について

    現在2階屋一戸建てに住んでいます。 住宅用火災警報器を設置しようと思っていますが、設置場所が良く分かりません。 お分かりの方がおりましたら教えて下さい。 1階は書斎と車庫(ともに家内の両親使用)で、主に2階の2LDKで生活しておりました。 訳あって1階の車庫を改造してもらい、2階の台所をそこに移動し2階の風呂は使ってい ますが就寝含めて1階で生活しています。 そこで火災警報器の設置は2階の部屋は物置として使っている程度ですので1階のLDKのところに熱式?のものと、2階の風呂を 利用している現状から階段の上がり口の上に煙式を付けようと思っています(階段を上がって3mくらいのところに風呂場があります)。 その考え方で良いでしょうか

  • 火災警報器は煙式or熱式どっち?

    2F建て木造住宅に火災警報器を設置しますが、 煙式と熱式どちらがよいのでしょうか? 安めのオススメがあったらそれも教えて下さい。

  • 火災警報器の選び方

    家は二階がアパートで不動産屋から火災警報器の取り付けの見積もりがきました。キッチンは熱式、寝室は煙式のようです。消防署が推薦する店に聞いたら、東京ガスでは、すでにガス漏れ、火災検知をする5年保証の警報器を使っていれば、新たな火災報知器はいらないと言われました。東京ガスが推薦する複合式はキッチンにだけあり、寝室でガスファンヒーターを使っていますが、ついていません。今の時代、ガス漏れがする機器を東京ガスが売るとは思えないのですが、キッチンと寝室に何を使うのが一番よいのでしょうか?

  • ワイヤレス連動式の火災警報器を付けたいのですが・・

    4階建ての小さなビルのオーナーです。総平米が300m2以下なので、自動火災報知器の設置義務はありませんが、連動式のワイヤレスの火災警報器を各階に付けたいと考えています。3階・4階の住まいは私ども家族のみです。1階 喫茶店・2階 カラオケ 3階住居(居間)・4階住居(寝室) そして階段にも付けたいと考えています。 煙式、熱式、設置場所、メーカーなどどのような商品が良いのか、ご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 火災警報器について/室内で蝋燭や石油ランプを使っても大丈夫?

    アンティーク家具が趣味で、石油ランプを購入しました。ただ、部屋があまり広くなく、こうしたランプを使って火災報知器が誤作動しないか心配です。当然、火の始末などは細心の注意を払いますが、警報機の誤作動でアパートのほかの住民の方々に迷惑をかけたくないと考えています。 おそらく、部屋(天上)に設置されているのは煙式の警報機かと思いますが、どなたが詳しい方、質問の件、お分かりになるかたいらっしゃらないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ファイヤーXをどんなお部屋にも使える煙感知式の住宅用火災警報機です。と書いてありましたが

    ファイヤーXをどんなお部屋にも使える煙感知式の住宅用火災警報機です。と書いてありましたが TITLE:ファイヤーX 煙感知式 マルチ(キッチン・リビング・ダイニング) 4066CL:東急ハンズの通販「ハンズネット」 URL:http://www.hands-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=01001128242 煙感知式は台所の様な所に置けないのが定説ではなかったのではないでしょうか?若しこれらの意見が嘘ならユーザ登録をした場合10年保証と言うのも嘘臭いです。本当にユーザ登録をした場合10年保証でしょうか? 又熱感知式の火災報知機が正常かテストする方法はありますか?