• ベストアンサー

C-フリジアンのアボイドノート

C調。C-フリジアンのアボイドノート について質問です。 (1)この場合、「◆レb」がアボイドノートのようですが、 理由がわからないので、教えてください。 (「ド」との「半音関係・以外」の理由があるのでしょうか?) (2)「◆ラb」は、「ソ」と「半音関係」ですが、アボイドノートとはならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。<(_ _)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.1

「C調。C-フリジアン」この意味が分かりませんので参考程度の回答をします。 (2)について。 フリジアン(コードスケール)の6番目の音については人によって「なる」「ならない」「注意」とさまざまな説明をしますが・・。 トニックコードの代理として3度マイナーコード(フリジアンスケール)を使う場合はアボイドノートにならないと思います。 つまり、キーA♭メジャーの時コードA♭の代理としてCm7を使う場合です。「ラ♭」の音はコードA♭のルートですから。 なお、コードトーンの半音上の音がアボイドノートにならないコードは他にもありますね。

tom0120
質問者

お礼

大変、参考になりました。(^^)/ どうもありがとうざいました。<(_ _)>

tom0120
質問者

補足

こんにちは (^^)/ ご回答ありがとうございますです。 (2)について。 フリジアン(コードスケール)の6番目の音については人によって「なる」「ならない」「注意」とさまざまな説明をしますが・・。 ・そうですね。そういうのは、困りますね。(^^; しかし、個人差で「感覚」的なものがあるのでしょうがないんでしょうね。 トニックコードの代理として3度マイナーコード(フリジアンスケール)を使う場合はアボイドノートにならないと思います。 つまり、キーA♭メジャーの時コードA♭の代理としてCm7を使う場合です。「ラ♭」の音はコードA♭のルートですから。 なお、コードトーンの半音上の音がアボイドノートにならないコードは他にもありますね。 ・なるほど。 「代理コード」により違うとは・・・。考えませんでした。(^^; なにぜ、JAZZスケールを使うこともないので・・・。 また、調べてみたいと思います。 大変、参考になりました。(^^)/

関連するQ&A

  • アボイドノートの疑問

    C調。C-フリジアンのアボイドノート について質問の再投稿+αです。 (1)この場合、「◆レb」がアボイドノートのようですが、 理由がわからないので、教えてください。 (「ド」との「半音関係・以外」の理由があるのでしょうか?) (2)「◆ラb」は、「ソ」と「半音関係」ですが、アボイドノートとはならないのでしょうか? ------------------------------------------------------ (2)に関しては、人により違う。代理コードにより、解釈が違うようですが、 (1)は、なぜ、アボイドノートなのでしょうか? 「半音関係・以外」の理由は、あるのでしょうか? (3)また、「減9」という不快な和音があり、アボイドノートになるようですが、「減9」とは「13半音」のことですよね? もしかして、(1)も、これに当たるのでしょうか? (4)「減9」とは「13半音」のことだと思うのですが、 「短9」?とか「増8」?とは、違うのですか? なんか、「減9」という呼び名は、見当たらない・・・ような気もするのですが・・・(^^; よろしくお願いいたします。<(_ _)>

  • アボイドノート

    C調。Cコードにおいて、 ・Cアイオニアンを使うと、「ミ-ファ」が半音関係のため 「ファ」がアボイドノートとなります。 ・Cリディアンを使うと、「ミ-ファ#」となるので問題ありませんが では 「ファ#-ソ」間は、「半音関係」になりますが 「ファ#」はアボイドノートとならないんですか? もしかして、アプローチの仕方が、原則的には 「全音上」からの場合を考えて 「ファ#」は、「ミ」に対して解決する場合だけを考えれば OKということなんでしょうか?

  • 変化音

    C調において。使える音は、 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」 の7音だけでなく、 「変化音(#・b)(C調の臨時記号)」の音を含め 12音、全て使用できます。 ところで。。。 この「変化音(#・b)」とは、なんなんでしょうか? (^^; ★なぜ、「使えるのでしょうか?」 (1)「借用和音」。「部分転調」が、あれば、当然、生じる音。 という理由は、とりあえず、置いときまして。 (2)「スケール」に関係するとした場合、 「ド#」は、「長音階」と「短音階」だけでは、説明できませんよね。 ただし、その他の「JAZZスケール」は、考えないものとします。 (なぜなら、今回は、JAZZなどの音楽を想定していない。 一般的な曲を前提しているため) 「変化音(#・b)(臨時記号)」とは、C調の場合であれば、 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」に、帰属(付属)していると考えられます。 すなわち、「12音・全て」の音は、「C調」と解釈できます。 では、「変化音(#・b)(C調の臨時記号)」は、なぜ、 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」に、 「★C調に帰属(付属)できる」と解釈できるのでしょうか? (^^; 「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」に対し「半音」関係だから。。。 そして「半音」関係の音は、「付属物」のような「性質」があるのでしょうか?

  • 何故CM7のシはアボイドノートにならないの?

    題名の通りです。 Cコードのテンションにおいて11th(ファ)はミと半音でぶつかるからアボイドノートだと知りました。 それならCM7のシもドと半音でぶつかりアボイドノートになりませんかね? CM7を基本形で弾くと爽やかな響きに聞こえますが、 第2転回形で弾くと半音のぶつかりが強調され響きが悪いように感じます。

  • JAZZ 「アボイドノート」

    「Cコード」(ドミソ)の伴奏和音に対し、 メロとして「ファ」を、使いたい場合、 半音関係になるので、アボイドノートになります。 では、メロの音程は、移動したくないので、代わりに 伴奏和音の「Cコード」(ドミソ)内の「★ミ」を、「★オクターブ下」にした場合、 (C/Eコードになりますが・・・) メロの「ファ」は、アボイドノートになりますか? 「13半音」の間隔になるので、使えるのでしょうか?

  • 連続5度の禁則

    連続5度の禁則 「Db7(レb.ファ.ラb.シ)-C(ド.ミ.ソ.ド)」のコード進行において、 「レb-ド」と「ラb-ソ」は、「並進行」での「連続5度の禁則」にはあてはまりませんか? もし、当てはまらないようでしたら、理由を教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 24音階にしたとき、各音程の周波数について

    現在の音階(1オクターブ内)は12個あります。音階の最小単位は半音です。しかし、この半音をさらに半分にした音を付け足していくと24音階になると思います。例えば,12音階をド・ド#・レ・レ#・ミ・ファ・ファ#・ソ・ソ#・ラ・ラ#・シ・と書いたとき、24音階は各「・」に新たな音がはいることになります。 そのときの各音程の周波数を求める式を教えていただきたいです。平均律の場合、半音あがるごとに、2の12乗根をかけるといった具合にです。 補足:関係ないかもしれませんが、A=440Hzとしておきます

  • テレビで時々流れる中国軍歌(?)の曲名

    フジテレビで日曜の夜に放送中のMrサンデーにて、 中国人毛販売市場の特集がありましたが、 その中で業者の方がバイクで走っている時にかかっていた 「中国軍歌風」な曲のタイトルを教えて下さい! 何年か前までいきなり黄金伝説の特定のコーナーでのタイトルコール(?)の時も 天安門の映像と共にこの曲が流れていました。 音階は下のようになります↓ ド、ド、ド、レ、レ♯、レ♯、ソ、ソ、ファ、ファ、ファ、レ、レ♯ ド、ド、ド、レ、レ♯、レ♯、ソ、ソ、ラ♯、ラ♯ラ♯ファ、ソ、 ド、ド、ド、ソ、ラ♯、ラ♯、ソ、ソ、ファ、ファ、ファ、ソ、レ♯、レ♯、ド ド、ド、ド、レ、レ♯、レ♯ソ、ソ、レ、レ、レ、ラ♯、ド 休符を上手く表せなかったので、 行が変わるまでを一区切りとし、一定のリズムで弾いていただければ分かると思います! マニアックな質問ですみません!!!よろしくお願いします!!!!

  • この曲名を教えて下さい。

    オルゴールの曲名がわかりません。 ファ#ファ #レ-#レ #ソ#ファ #ファ↑#ラ#ラ-| #ラ↑#ド#レ  #レ#ド  #レ#ド #ラ#ソ#ラ-| #ファ#ソ#レ-  #ファ#ソ  シ#ラ #ファファ#ファ- このような音階になります。 ご存知の方、教えてください! お願い致します。

  • F管ホルンの音階について。。。

    F管ホルンの指使いがよくわかりません。。。 普通の音階はわかるのですが、♯や♭がついているときの指使いは殆どわかりません。ホルンに詳しい方、ドb、ド、ド#、レb、レ、レ#、ミb、ミ、ミ♯、ファb、ファ、ファ#、ソb、ソ、ソ#、ラb、ラ、ラ#、シb、シ、シ#、の指使いを是非教えて下さい。(ラ#とシbのように同じ音で同じ指使いの場合はそれも教えて頂けると嬉しいです。)吹奏楽部で吹いているのですが、周りに聞けるような状況でなく大変困っています。 ホルンに詳しい方、是非よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう