• 締切済み

医師不足なのになぜ医師を増やさないの

医師不足だと報道されています。しかし、医者になりたい人も多く、医学部の倍率はいまだに高いです。だったら、もうすこし、医学生を増やせばいいと思います。私立の医学部も増設すればと思うのですが、なぜ医学生を増やす措置を国はしないのでしょうか。

みんなの回答

  • shou7
  • ベストアンサー率45% (28/62)
回答No.9

国は医療費抑制したいのと 経済界(アメリカの民間医療保険会社など)の要望で一度医療崩壊させたいのではないかと思います。 <<医療崩壊後>>  →公立病院:(保険)手術8か月待ち  そしたら、国民の自己責任で『民間の保険』で自由診療を受ける。  →国:医療費抑制  →民間保険会社:加入者Up~大儲け かなと個人的意見ですが。 <参考までに> 北海道医師求人コンサルタント A企画さま http://consultanthokkaido.web.fc2.com/Menu.html ・・・ 医師と労働基準法など参考になるかと     医学生増やしても労働条件悪すぎると産科にはいけませんでしょうし     勤務医で過労死多いのは産科・小児科などだったと思います。        北海道は崩壊してきてますね。 新小児科医のつぶやき さま http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/ ・・5分ルールになると『5時間待ちの5分診療 』ですか・・・・   国の方針がわかりますね・・ ある産婦人科医のひとりごと さま http://tyama7.blog.ocn.ne.jp/obgyn/ 産科医療のこれから さま http://obgy.typepad.jp/blog/ 暗いニュースリンク アメリカ医療システムの危機:医療難民、カナダに越境 http://hiddennews.cocolog-nifty.com/gloomynews/2007/03/post_691e.html 医療費抑制で医療が荒廃--ニュージーランドの先例 http://hodanren.doc-net.or.jp/iryoukankei/seisaku-kaisetu/050524yokusei.html 医療制度研究会 - このままでいいの?日本の医療 さま http://www.iryoseido.com/ 06年12月11日 医療費抑制策を転換した医師確保対策を より http://hodanren.doc-net.or.jp/news/teigen/061211isi-kakuho.html ・・・国際的水準から見ても日本の医師数は人口10万対200人で、    OECD諸国平均290人の3分の2であり、OECD30カ国中27位です。    OECD水準には12万人不足しています。

noname#52309
質問者

お礼

ありがとうございました。いろいろ資料まで添えて、端的に説明してわかりやすかったです

noname#52309
質問者

補足

長者番付には医師が入ってくるぐらい、医者は金持ちですが、診療報酬も抑えることはできないのでしょうか。これから勤務医の診療報酬が増えるみたいですが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.8

基本的には、お金、予算配分の問題でしょう。 医師が過労だといっても、本来の専門分野である医療行為のみに集中して、雑用的な仕事を任せるような秘書とか助手を増やすとかすれば、ある程度緩和できます。 これは看護師さんの過労問題についてもいえます。医学的な知識は無くても、ちょっとした介護の知識がある方を雇用すれば、看護師さんは、看護師さんでないとできないお仕事に集中できます。また、単純に看護師さんを3人雇うところを5人雇うことにしてもいいでしょう。 (アメリカはこういう分業がきちんとしていますね) でも、いずれも、「予算が無い」っていうことでしょうか。制度的にも予算的にもできないようです。 昔は、患者の身の回りのお世話をする方たちが病院に雇用されていて、看護師さんや家族の負荷軽減になっていました。でも予算が無いからでしょうね。そういう人を雇えないように制度改悪しました。 さきほどのTVでは、JAPANじゃなくてJA-PAIN(日本は苦しみ)なんて他国から評価されているなんて言っていました。 結局、道路特別税の話題と同様、国民から集めた税を、できるだけ自分たち政治家、官僚、特殊法人や一部業界だけで分け合いたいわけです。医療にお金を使うってことは、「国民の為にお金を使う」ってことになりますからね。そこは、できるだけ減らしたいんでしょう。 また、医師とか看護師の免許を持っている人数だけを見ると、もしかすると「数」はそれなりに多いのかもしれません。でも上記に書いたような予算不足の病院では「こんな職場で働けるか!」ってことで、結局のところ人手不足って結果になっている可能性もあります。 さらに、制度の無駄があって医療が全体として非効率なシステムになっている可能性もありそうですね。 本来、構造改革って、こういうときに必要なんだと思います。でも、改革は現場をしっかり調査する必要があります。たぶん、医療の現場を調査すると、「ありえねー!」ってことの連発になるので、政府は見たくないのだと思えます。(詰まったトイレみたいなもの?) 介護の方たち160万人が「収入が少なくて生活できない!」って声をあげましたが、こんな感じで、これからは「学級崩壊」ならぬ「職場(病院)崩壊」が広がっていくのでしょう。 まあ、日本は800兆円もの借金を抱えています。サラ金に追い込みかけられている人はまともな判断なんてできません。日本政府は、もう思考停止状態でしょう。

noname#52309
質問者

お礼

効率の悪さは納得できます。介護入院とか、検査漬けとか、点数ばかり稼ごうとしているところもあります。アメリカみたいに、日帰り入院とか、導入して欲しいですよね。老人が話を聞いてもらいに病院にいくのも問題です。こっちは、ひどく風邪をこじらしているのに、待たなければいけないなんて、どうなっているのかなと思います。75以上は1割負担だなんて、間違ってる。簡単に病院なんていって欲しくないんです 病人が困って行くためにあるのだから。もう郵政みたいに、病院も変革して欲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#64531
noname#64531
回答No.7

みなさんのいう通りですが、 1点付け加えると、地域偏在があげられます。 大都市部は過剰というくらい充足してますが、地方はお寒い。 では、偏在を解消すればいいのですが、 医師ひとりが独り立ちするには6年の教育プラス 人それぞれの研鑽が必要です。

noname#52309
質問者

お礼

医師が自立するのに、とても長い月日がかかるのですね。いま、医師免許をもってなくても、有効に使っていないときもありますね。お医者さんと、病気について、ゆっくり相談できなくて、不安です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.6

これ以上レベルを下げてバカ医者を増やしたいの? そんな医者にかかりたいと思う? きつい職場の医者は少なくて、楽ちんなところに増えただけです。 減ってはいないですよ。 公務員ではない限り、これを止めることは出来ません。

noname#52309
質問者

お礼

医者が増えれば、競争して、反対にレベルが上がるのではないかと思いますが、どう思われますか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57427
noname#57427
回答No.5

単純に入学定員を上げるだけでは解決しません。 まず、講義を受けてノートをとって暗記するだけで医者が生まれるわけではありません。実習をするのは当然ですし、医師資格取得後も指導を受けながら勤務する研修医として経験を積まなければいけません。 ペーパー医師がいくらいたって、医師不足の解消にはなりませんが、この研修の受け入れにも限界があります。足りてない医者のところに、さらに研修の負担も負わせなければいけませんから、簡単に定員増加はできません。 また18歳人口の減る中であまりに定員を増加しても、確かに質の低下は避けられません。これはレベルの問題ですが、いきなり定員倍増などの極端な措置はとりにくいでしょう。 社会人入学については有効な措置ではありますが、現在でも制度や奨学金はあります。ただ、6年間働けないという事実はいくら奨学金制度を整備しても消えるわけではなく、よほど人生を犠牲に出来る人か、配偶者が生活を支え続けられる人に限られます。(その意味で男性は難しいケースが多く、逆に女性は出産・育児の負担から6年間プラス研修医期間を勉強と研修に専念できないケースが多いかと思います。出産にはある程度適した年齢というものもありますし。) あとは、緊急対応ができる医師が足りないだけという意見もありますね。 こちらは医者に全人生を捧げることを強制するような環境を改善しないといけないでしょうね。さすがに人生のすべてを医療に捧げられる人はそう多くありません。独身の間はまだしも、家族ができてなお24時間365日即時対応可能な体勢を取らせるというのは・・・映画のヒーローはたいてい離婚されちゃいますからね。

noname#52309
質問者

お礼

愚問かもしれませんが、定員を増加すれば、なぜ質の低下がおきるのでしょうか。淘汰して、レベルが上がると思いますが、なにぶん素人なんで、すみません。なんか、どんどん悪循環になっていくようで、医師の対場も、患者の立場も大変になってくるようですが。安心して通院できる環境が欲しいなと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mak60
  • ベストアンサー率15% (66/420)
回答No.4

医師は居ると思います。 ただ、リスクが高く、勤務がきつい割りに収入が抑えられているので医師が敬遠して、楽な勤務医を選ぶ傾向が強くなったのだと解釈しています。 医師にしろ・看護士にしろ連続20時間も働かされたら、誰でも嫌になるのは当然です。 工場では3交代で24時間フル稼働していますが、医師は一人でフル稼働を強いられています。 医師も3交代制にでもすれば、医療過誤も少なくなるのでは? と思うのですが・・・。 政府の無策が作り上げた、今の医療崩壊だと思っています。

noname#52309
質問者

お礼

病院にいっても安心できる環境が欲しいです。お医者さんが疲れれば 医療ミスも増えます。なので、余裕がある医療体制が欲しいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama-gata
  • ベストアンサー率47% (128/269)
回答No.3

去年位だったか 医学科の募集人員が増えてますよね それまで20名くらいだったのが80名くらいになっていました。 ただ、、卒業するのは6年後です。 だらだらふつうに通学するコースではなくて 短期間(3~4年?)で、集中的に育成するっていうのはできないのかなぁって思いますけど… 大量生産してもレベルが下がったり、ミスが増えるようなら どっちにしろ医師が増える結果にはならないと思うのですが。 多少年齢が上でも~社会経験がある人でやる気がある人に 国公立大学で勉強させてくれればいいのに_って思います。 (私立は入学させてくれるが学費が恐ろしい金額です) 高校からそのまま医学部に入って医師になるから続かないってことも 多いと思うんですよね…

noname#52309
質問者

お礼

レベルの下げずに増やすことが希望です。お医者さんは競争しないので 淘汰して欲しいなと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kensan39
  • ベストアンサー率13% (227/1648)
回答No.2

医者が不足しているのでは無いのでは必要な分野の医者が居ないのです 24時間働く人が急速に居なくなっているのです 緊急医と産科です だれも8時間以上働くのはイヤなのです それに失敗すれば訴えられる外科もやり手が居ないのです 私の田舎でも歯科と眼科と内科は多いです よくあんなに多くて採算が取れるなと思う程度有ります 日本人は働くのがイヤなのです 早く外国の医者をどんどん入れないと 今働いている医者が倒れます

noname#52309
質問者

お礼

忙しすぎて、患者も待合室で延々と待たされます。私も外国の医者の導入には賛成です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

まず医師一人育てるにはとてもお金がかかること。 私学といえど半分ぐらいは国の補助。 医師が増えると、選ばれるようになるので困る人 医師が少ない→希少価値→給料が良い 医師会を作って、医者余りの時代が来ると吹聴する。 医師が増えると、自分で治さず医者にかかる病人が増える 医療補助・医療保険が破綻する。 病院は混んでいる→面倒だから薬屋さんに行こう:保険は利かない 病院はすいている→風引いたみたいだから病院へ行こう:保険で払う これでも、医者を増やしたいと思う政府があるでしょうか?

noname#52309
質問者

お礼

私学といえど半分ぐらいは国の補助とは知りませんでした お金が負担増は嫌ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医者は不足している?

    医師不足が深刻している、、、というニュースが流れますね。 それを聞くといつも思うので質問させていただきます。 医者になるには大学の医学部出が必須ですが、30年前は各県にこの医学部のある大学が1つあるかないかくらいでした。 最近大学を調べる機会があったので見てみると、ものすごく多くなっていますね。昔なかった国立大学に医学部がほとんど設置されていたり、公立(県立)医科大学ができたりしていました。私立も知らないところで設置されていました。(昔から私立の医学部はマイナーでしたが、、、) 確か(記憶だけで定かではありませんが) 昔「医者が不足する」とのことで各県に1つ以上の医学部を。ということで大分設置したと思います、にもかかわらず不足しているのはなぜ、でしょうか? 話は戻って、ということは医者の卵はたくさんいるのに医師不足というこですが、医者にならない人が多い? 制度変更(研修)で田舎に住まない医者が多くなったのは理解できるのですが、東京や大阪で医師不足になっているのがわかりません。 それとも医者の免許だけは持って、研究職にでもなっているのでしょうか?  それとも、医者も団塊の世代の定年で辞めた?(冗談ですが、、) ご存知の方 お願いします。

  • 医師不足なのに医学部増設反対のわけ

    私の地域は医師不足です。医師を求めて、都市まで行かなければなりません。しかし医師会は医学部増設に反対です。どうしてでしょうか。将来改善されないのでしょうか。改善されるためにはなんでもしたいと思います。皆さんの良いアイデアを教えて下さい。あくまで、医学部増設です。

  • 医師不足について

    最近ニュースなどで「医師不足がこれから深刻化していくため、学部の定員を増やす」ということを言っていました。しかしながら、薬剤師不足は、薬剤師不足は改善の方向に向かっているということを聞いたことがあります。 医学部がある大学は、薬学部がある大学よりもかなり多いので、一年間に誕生する新しい医師の数は一年間に誕生する薬剤師の数よりもかなり多いはずです。それなのに医師不足がどんどん深刻化していくのはなぜでしょうか。

  • 医師不足について。なぜこのような現象が起きるのでしょうか。

    医師不足問題について疑問です。 年間何千人かの研修医が誕生し、辞めていく医者のほうが少ないと思うのですが、なぜ市民病院などで閉鎖が相次ぐほど医師が足りなくなるのでしょうか? 都市部の病院だって、受け入れる医師の数には限りがあると思いますし、当然希望の医局に入れない人も多くいると思うのですがそういう人たちはどこへいくのでしょうか? なぜ医師不足になるのか、私にはよくわかりません。どなたか説明よろしくお願いいたします。

  • 医師不足は女医のせいと思いませんか?

    最近やたら女で医者を目指す者が多いが、いかがなものでしょうか? 私は女は医者にならない方が良いと思うのですが、、、、、 最初に言っておきますが、私は男女差別をする気は全くありませんので、どうかOKWaveの管理の方々、この質問を削除しないでくださいね。 毎年、国家試験に合格し、医師になるものが8千人近くいます。 それだけ多くの医師が誕生してるのに、いつまでたっても日本が医師不足なのはなぜか? それはその8千人の中の3割以上が女だからと思います。 みなさんよく考えてください、本当に日本は医師不足でしょうか? 答えはNoです!街中を見てください、クリニックが腐るほど存在します。 雑居ビルの中や駅ビルの中、ショッピングモールの中などなど、多くの診療所やクリニックが存在し、その中に最低1人の医師が常駐してます。 そしてそれらの医師たちが患者を取り合っているのが現状です。 そう、実は日本は医師が余っているのです。 ではなぜ医師不足と言われているのか? それは、患者の生死に関係するような病院、要するに大学病院や高度第3次救急を備えた総合病医院などの医師が足りないのです。 ではなぜそれらの医師が足りないのか?答えは女です! 先に述べたが、国家試験に合格し、新しく医師になった約8千人のうちの2千人以上は女です。 要するに女医です。 それらの新人医師たちは、99%は大学病院や総合病院に入局します。 まあ、中には東大医学部卒業者のように、医学部を出ても医者にならないで、金目当てで外資系の証券会社に入る者もいますけど、、、、 まあそんな例外がほんの一部で、その他の者はみんな大学病院に入ります。 これは厚生労働省の指導で、国家試験に受かっても国が指定した病院で2年間研修を受けないと、医師として認めてもらえないからです。 スーパーローテートといい、ローテが終わらないとクリニックを開業する際に、都道府県から許可が下りなかったりと、不利益を生じます。 よって男も女も最初は大学病院のような大きな病院で勤務します。 そこからが問題です。 そもそも医学部は6年生です。しかも医学部なので、浪人してたり、留年してたり、などで新人の女医でも30歳近くの者も大勢います。 医師で30歳と言えば、何もできないクソ新人ですが、女で30歳ともなると、おばさんです。 よって多くの女医は医師になって4~5年目くらいで結婚します。 そのうち妊娠します。 子供ができれば大学病院で勤務どころではないですから、どんどんやめていきます。 大学病院も医師不足ですが、子供を差し置いてまで大学で働けとは女医に言えません! 女医にとって妊娠は大学をやめる良い口実になっています。 そんなこんなで、大学病院から女医はどんどん消えていき、代わりに街中のクリニックに女医がどんどん増えていきます。 前厚生労働大臣の舛添さんも、医師不足は女性医師のせいだとはっきり言っていました。 そんなことで私は医学部入試の時点で、女を受験させなければ良いと思いますが、皆様はどう思いますか? 私は、医師が全員男なら、絶対に大学病院の医師数も増加すると思いますが、皆さんはどう思いますか? 反論でも構いませんのでご回答ください ただ反論する場合、しっかり皆が納得できるよう根拠に基づいた説明をつけてください。

  • 医師と弁護士

    医師になるのと、弁護士になるの。 どちらが難しい?やっぱり弁護士ですかね? 医学部って私立の医学部はそんなに難しくないし、友人に医師になった人は沢山います。。でも弁護士は一人もいません。。 司法試験ってスーパー難しいイメージです。

  • 医師不足の疑問

    昔厚生省の時代に 国が一県一医大を目標に 作り、さらに私立大学も医師の師弟を入学させるために 沢山医大をつくりました。 いま最近では、医師不足(都会も田舎も全国的に) がおきているのでしょうか? 歯科医は、すでに日本全国どこでも飽和状態と なっているのですが。 医師の方が、科目数が多いのはわかるのですが とても不思議です。 医師過剰になると一昔前まで 言っていたと思うのですが。

  • どうして医師不足になるのですか

     こんにちは。今日、新聞記事で以下のものを見つけました。 「近江八幡市医療センター 出産受け付け中断 退職や転勤で医師不足」  素朴な疑問ですが、どうして医師の補充ができないのでしょうか。医師が都市部に集中しているということなのでしょうか?もしそうであれば、病院に通いたければ、都市部に住むほうが都合がいいということなのでしょうか?それとも医師の絶対数が不足しているからなのでしょうか?単に公立病院なので、待遇が低いためなのでしょうか?  ?ばかりですいません。いつも不思議に思っています。よろしくお願いします。

  • 医師不足について

     私は医師でも歯科医師でもありませんが、最近報道で医師不足は社会問題化しているように感じます。  その一方、歯科医師は卒業後ある程度経過すると開業する方がほとんどで、最近では廃業している医師も多く出ていると聞きます。  そこで、現在政府等がおこなっている医師増員対策では、早くても 10年くらいしないと、結果は出てこないような気がします。それならば、現在余剰気味と言われる歯科医師がある条件をクリアすれば医師として、働くことが可能な制度は出来ないものなのでしょうか?  ある条件とは、例えば「不足している単位の取得(1年くらい?)その後国家試験を受け、2年間の臨床研修を受ける」です。  現役の歯科医師は、医療人としての心掛けはできていると思われます。また医師についてもある条件をクリアすれば歯科医師になれるとすれば良いと思うのですが・・・、専門化の皆さんはどう考えられますか?

  • 医師不足について

    1. 医師不足が起こった原因。 2. 医師不足について医療法はどういうふうに規定しているのか。 についてわかる人いますか? 本当に困ってます。 早めの回答お待ちしております!!