• 締切済み

医師不足なのになぜ医師を増やさないの

noname#131426の回答

noname#131426
noname#131426
回答No.11

>医者が増えれば、競争して、反対にレベルが上がるのではないかと思いますが、どう思われますか。 医者を増やすには、学力レベルを落とすって事ですよね。 競争に負ける医師に当たった患者の命は? 医者には二種類います。 患者の医療を直接担当する医師 普通に我々が目にするお医者さんです。 そしてもう一種類 大学病院などで論文を書く医師です。 患者を担当する医師は大変です。過労な方々です。 論文を書く医師は患者を実験体としてみています。 患者に対して診察できない医師も含まれます。 そして、論文を書いて発表して賞賛を浴びるのは大学病院の医師です。 そのような医師の方が格が上なんです。医者世界では。 患者を診ている医師には論文を書く暇なんて無いです。 医師免許は永久です。本人が廃業すると言わない限りはね。 彼らも人間である以上、楽はしたい。 ならば、つらい開業産婦人科、小児科より、大病院、大学病院の内科医を選びたがります。 医者は医者ですから、全ての医療に対して手を出せます。 外科の看板を揚げていても、内科や小児科も出来ますよ。 ただし、人間である以上得意不得意はあります。 得意分野について看板を出しているだけです。 ですから、産科をやろうとしたけれど、やーめた。で内科に鞍替えもあります。 個人の考えで出来ることですから、その他が口を出すことではありません。 そして、その医師不足は、産科・小児科・救急で言われています。 また、嫌われる原因に患者もあります。 産科検診に来たこともないのに、ギリギリで産みに来る馬鹿 医者としては断りたい。 不手際が無くてもちょっとしたことでやり玉に挙げられます。 産むだけ産んで金を払わないヤツとか。 小児でもモンスターな親はいっぱいいます。 学校だけじゃないですよ。 患者がまともならなり手もあるでしょうけれどね。 このままだとやる人もいなくなります。 そうすると、更に医師不足が加速されます。 医師側だけで対応できると思いますか? 増やせばいいってものでもないでしょ。

noname#52309
質問者

お礼

たしかに闇雲の増やせばいいといっていません。ただ、お医者さんは忙しく、患者の話を聞けなかったりすることが多く、意思疎通ができない今日です。もう少し患者さんがお医者さんと理解するために、お医者が増えればうれしいです。患者さんとお医者さんとの相性もありますし お医者さんの選択もしたいです。以上のことから、もう少し増えてくれればと思います

関連するQ&A

  • 医者は不足している?

    医師不足が深刻している、、、というニュースが流れますね。 それを聞くといつも思うので質問させていただきます。 医者になるには大学の医学部出が必須ですが、30年前は各県にこの医学部のある大学が1つあるかないかくらいでした。 最近大学を調べる機会があったので見てみると、ものすごく多くなっていますね。昔なかった国立大学に医学部がほとんど設置されていたり、公立(県立)医科大学ができたりしていました。私立も知らないところで設置されていました。(昔から私立の医学部はマイナーでしたが、、、) 確か(記憶だけで定かではありませんが) 昔「医者が不足する」とのことで各県に1つ以上の医学部を。ということで大分設置したと思います、にもかかわらず不足しているのはなぜ、でしょうか? 話は戻って、ということは医者の卵はたくさんいるのに医師不足というこですが、医者にならない人が多い? 制度変更(研修)で田舎に住まない医者が多くなったのは理解できるのですが、東京や大阪で医師不足になっているのがわかりません。 それとも医者の免許だけは持って、研究職にでもなっているのでしょうか?  それとも、医者も団塊の世代の定年で辞めた?(冗談ですが、、) ご存知の方 お願いします。

  • 医師不足なのに医学部増設反対のわけ

    私の地域は医師不足です。医師を求めて、都市まで行かなければなりません。しかし医師会は医学部増設に反対です。どうしてでしょうか。将来改善されないのでしょうか。改善されるためにはなんでもしたいと思います。皆さんの良いアイデアを教えて下さい。あくまで、医学部増設です。

  • 医師不足について

    最近ニュースなどで「医師不足がこれから深刻化していくため、学部の定員を増やす」ということを言っていました。しかしながら、薬剤師不足は、薬剤師不足は改善の方向に向かっているということを聞いたことがあります。 医学部がある大学は、薬学部がある大学よりもかなり多いので、一年間に誕生する新しい医師の数は一年間に誕生する薬剤師の数よりもかなり多いはずです。それなのに医師不足がどんどん深刻化していくのはなぜでしょうか。

  • 医師不足について。なぜこのような現象が起きるのでしょうか。

    医師不足問題について疑問です。 年間何千人かの研修医が誕生し、辞めていく医者のほうが少ないと思うのですが、なぜ市民病院などで閉鎖が相次ぐほど医師が足りなくなるのでしょうか? 都市部の病院だって、受け入れる医師の数には限りがあると思いますし、当然希望の医局に入れない人も多くいると思うのですがそういう人たちはどこへいくのでしょうか? なぜ医師不足になるのか、私にはよくわかりません。どなたか説明よろしくお願いいたします。

  • 医師不足は女医のせいと思いませんか?

    最近やたら女で医者を目指す者が多いが、いかがなものでしょうか? 私は女は医者にならない方が良いと思うのですが、、、、、 最初に言っておきますが、私は男女差別をする気は全くありませんので、どうかOKWaveの管理の方々、この質問を削除しないでくださいね。 毎年、国家試験に合格し、医師になるものが8千人近くいます。 それだけ多くの医師が誕生してるのに、いつまでたっても日本が医師不足なのはなぜか? それはその8千人の中の3割以上が女だからと思います。 みなさんよく考えてください、本当に日本は医師不足でしょうか? 答えはNoです!街中を見てください、クリニックが腐るほど存在します。 雑居ビルの中や駅ビルの中、ショッピングモールの中などなど、多くの診療所やクリニックが存在し、その中に最低1人の医師が常駐してます。 そしてそれらの医師たちが患者を取り合っているのが現状です。 そう、実は日本は医師が余っているのです。 ではなぜ医師不足と言われているのか? それは、患者の生死に関係するような病院、要するに大学病院や高度第3次救急を備えた総合病医院などの医師が足りないのです。 ではなぜそれらの医師が足りないのか?答えは女です! 先に述べたが、国家試験に合格し、新しく医師になった約8千人のうちの2千人以上は女です。 要するに女医です。 それらの新人医師たちは、99%は大学病院や総合病院に入局します。 まあ、中には東大医学部卒業者のように、医学部を出ても医者にならないで、金目当てで外資系の証券会社に入る者もいますけど、、、、 まあそんな例外がほんの一部で、その他の者はみんな大学病院に入ります。 これは厚生労働省の指導で、国家試験に受かっても国が指定した病院で2年間研修を受けないと、医師として認めてもらえないからです。 スーパーローテートといい、ローテが終わらないとクリニックを開業する際に、都道府県から許可が下りなかったりと、不利益を生じます。 よって男も女も最初は大学病院のような大きな病院で勤務します。 そこからが問題です。 そもそも医学部は6年生です。しかも医学部なので、浪人してたり、留年してたり、などで新人の女医でも30歳近くの者も大勢います。 医師で30歳と言えば、何もできないクソ新人ですが、女で30歳ともなると、おばさんです。 よって多くの女医は医師になって4~5年目くらいで結婚します。 そのうち妊娠します。 子供ができれば大学病院で勤務どころではないですから、どんどんやめていきます。 大学病院も医師不足ですが、子供を差し置いてまで大学で働けとは女医に言えません! 女医にとって妊娠は大学をやめる良い口実になっています。 そんなこんなで、大学病院から女医はどんどん消えていき、代わりに街中のクリニックに女医がどんどん増えていきます。 前厚生労働大臣の舛添さんも、医師不足は女性医師のせいだとはっきり言っていました。 そんなことで私は医学部入試の時点で、女を受験させなければ良いと思いますが、皆様はどう思いますか? 私は、医師が全員男なら、絶対に大学病院の医師数も増加すると思いますが、皆さんはどう思いますか? 反論でも構いませんのでご回答ください ただ反論する場合、しっかり皆が納得できるよう根拠に基づいた説明をつけてください。

  • 医師と弁護士

    医師になるのと、弁護士になるの。 どちらが難しい?やっぱり弁護士ですかね? 医学部って私立の医学部はそんなに難しくないし、友人に医師になった人は沢山います。。でも弁護士は一人もいません。。 司法試験ってスーパー難しいイメージです。

  • 医師不足の疑問

    昔厚生省の時代に 国が一県一医大を目標に 作り、さらに私立大学も医師の師弟を入学させるために 沢山医大をつくりました。 いま最近では、医師不足(都会も田舎も全国的に) がおきているのでしょうか? 歯科医は、すでに日本全国どこでも飽和状態と なっているのですが。 医師の方が、科目数が多いのはわかるのですが とても不思議です。 医師過剰になると一昔前まで 言っていたと思うのですが。

  • どうして医師不足になるのですか

     こんにちは。今日、新聞記事で以下のものを見つけました。 「近江八幡市医療センター 出産受け付け中断 退職や転勤で医師不足」  素朴な疑問ですが、どうして医師の補充ができないのでしょうか。医師が都市部に集中しているということなのでしょうか?もしそうであれば、病院に通いたければ、都市部に住むほうが都合がいいということなのでしょうか?それとも医師の絶対数が不足しているからなのでしょうか?単に公立病院なので、待遇が低いためなのでしょうか?  ?ばかりですいません。いつも不思議に思っています。よろしくお願いします。

  • 医師不足について

     私は医師でも歯科医師でもありませんが、最近報道で医師不足は社会問題化しているように感じます。  その一方、歯科医師は卒業後ある程度経過すると開業する方がほとんどで、最近では廃業している医師も多く出ていると聞きます。  そこで、現在政府等がおこなっている医師増員対策では、早くても 10年くらいしないと、結果は出てこないような気がします。それならば、現在余剰気味と言われる歯科医師がある条件をクリアすれば医師として、働くことが可能な制度は出来ないものなのでしょうか?  ある条件とは、例えば「不足している単位の取得(1年くらい?)その後国家試験を受け、2年間の臨床研修を受ける」です。  現役の歯科医師は、医療人としての心掛けはできていると思われます。また医師についてもある条件をクリアすれば歯科医師になれるとすれば良いと思うのですが・・・、専門化の皆さんはどう考えられますか?

  • 医師不足について

    1. 医師不足が起こった原因。 2. 医師不足について医療法はどういうふうに規定しているのか。 についてわかる人いますか? 本当に困ってます。 早めの回答お待ちしております!!