• ベストアンサー

英語と日本語、2つの保育園をかけもち、大丈夫でしょうか?

7515の回答

  • 7515
  • ベストアンサー率16% (30/187)
回答No.4

 先ほどの「小学校に入るまで英語の保育園に預けていた友人がいました。現在20才・・」小学校から私立で英語の授業がありました。時々ホームステーに行ったりで英語からは離れませんでした。今は薬剤師を目指し大学に行っています。

noname#110360
質問者

お礼

ありがとうございます。順調にお育ちになったのですね。薬剤師というのも、米国ではなりたい職業1位ということなので、影響を受けてるのかもしれないですね。 とても参考になりました。どうもありがとうございます^-^

関連するQ&A

  • 保育園に馴染めない

    年少の娘がいます。 私が週1日働いているのもあって 保育園に通っています。 もう1年半経ちますが、いまだに馴染めないようで 朝からいつもいきたくない。といい 園に着けば毎日涙ですし、 園でも一人でいる事が多いです。 一番心配なのが、家ではとってもおしゃべりなのですが、 園ではまったく喋らないようです。 私が近所にも、娘と同じ年の子供がいる友達もいないので 保育園以外では娘が子供と接する時間がないせいでもあるのかなぁと 思います。 特定のお友達もいませんし、 そこで思い切って幼稚園へ変えてみるのはどうかなぁと 考えています。 幼稚園に変えることのメリットは ・帰る時間が早いので親子の時間が増える。 ・親が参加する行事が多いので親子で友達ができる!? 今の保育園は4時からお迎えですし、 行事もほとんどなくさっぱりしています。 まとまりのない文になってしまいましたが、 皆さんどう思いますか?

  • 保育園について

    保育士さんや幼稚園の先生の「仕事」の仕方についての疑問です。 子供は2歳ぐらいになると、じっとしておらずばらばらに遊びますよね?保育士さんは、どのように監視しているのでしょうか? 担任している子が10人いるとしたら、こまめに(たとえば30分とか)その10人がちゃんと教室内にいるかチェックしているのでしょうか? ただ「なんとなく」子供と遊んでいるわけではないですよね? 現在1歳のうちの子が通っている園は、年齢別に教室は別れていますが、自由に教室を行き来でき、しかも門と校舎がすぐちかくなので、簡単に門から外にでられそうなんです。(門は子供があけられないように上にわっかをかけていますが、わっかを忘れる人もいるかもしれない) ただ「なんとなく」子供と遊んでいるだけでは、「もれ」が生じるような気がします。たとえば、ずっとBくん、Cくんと遊んでいて、2時間以上、Aくんがどこでなにをやっているか把握していないとか。 人間ですし、集団保育なのでずっときちんとみてほしいとは言いません。でも、少なくとも1時間に1回ぐらいは子供のことをチェックして欲しいなと思います。事故は仕方ないですが、その予防はきちんとしてほしい、そんな気持ちです。 何かご存知のかたがいましたら、おしえていただけないでしょうか?? また、上記のようなことを保育士さんに質問しても失礼にはならないでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 保育園の対応で教えてほしいことがあります。

    現在、2歳の子供を保育園に預けている母親です。 今回、教えてほしいことがり 質問することにしました。 通っている保育園には、駐車場があります。 園に隣接していて、その駐車場から園に直接入る扉があります。 でも、保護者はそこを通ることはできません。 一旦、駐車場を出て 道路をとおり、ぐるっと回り道をして 園の正門からしか入ることができません。 以前、その扉から入ってはいけないことを知らなかった時期の話ですが。 私の母、つまり祖母がうちの子供二人(こちらの園には 私の子供が二人通っています) を連れて朝、扉を通ったときのことです。 その日は雨の月曜日で、 荷物も多く、まだ歩くこともできない子供を抱えて 必死で歩いていたら、 こちらからは通ってはいけませんーといわれたそうです。 あともうすぐで園に着くというところまで来ていたのに、 戻るように言われたそうです、あっさりと・・・。 園の方針として、その扉は、不審者でも入っても困るーという 何か理由があるのかと その時は、仕方ないなと思いました。 ただ、先日、その園で働いてる方が扉を通っているのをみました。 それから気にしていると、 園長をはじめ、保育士さんが 朝の登園で通ることは認められているようです。 しかも、同じように子供をあずけている保育士さんもいらっしゃるのですが、 その方も 子供を抱っこして その扉を通っていました。 もしも、不審者が・・・という理由なら 扉は施錠しておけばいいと思うのです。 そして、施錠する必要がないのなら 保育士さんが利用可能なら 保護者もそこからいけるようにしてもらえたら 朝の負担がだいぶ減ります。 時間で言えば、10分は違うと思います。 今では、きちんと歩くようになったわが子も 道路に飛び出して危ないですし、危険がいっぱいです。 このような場合、 園がその扉を使わないように 保護者に言う理由は何だと思いますか? 直接聞こうかと思うのですが、 聞いてもし、納得できる理由じゃなかった場合、 「じゃあ、どうして、保育士の方はいいのですか?」と言って 気まずくなりそうで 悩んでいます。。。 経験者の方で何か 思うようなことがあれば 教えてもらえませんか? よろしくお願いします。

  • パートで公立保育園に預けています

    現在私は、週3のパートをしていて4歳の子供(もうすぐ5歳)を公立保育園に預けています。 朝9時頃~4時ごろまで預けています。 3ヶ月ほど前に引越してきたのですが、引越し前の保育園では「仕事がおやすみの日でもできるだけ毎日連れてきてください。そのほうが生活のリズムがつくのでいい」という考え方の園で、できるだけがんばって連れていってました。 とはいえ、うちの子供は保育園が好きじゃないみたいで、行ったら行ったでそれなりに楽しんでいるようなのですが、朝になると「行きたくない」と一言は言います。 それでも、私が休みの日には子供を休ませてあげたいと思いながら、連れて行ける日は連れていってました。(とはいえ、平日5日のうち1日は根負けして休ませていた感じでした・・・。親の休みの雰囲気がわかるようです) 引っ越してきた先でまた保育園に通いだしたのですが、やはり朝「おやすみ?」と聞かれ、「行きたくいない」と言われます。 こちらの保育園では、「保育園の子は親と過ごす時間が少なくなるので、親が休みの日は休ませてもらってもいいですよ。私も休ませてました(笑)」などという話を聞きました。 子供は休みたい、早く帰りたいというので、寂しがってると思うと一緒にいてあげたいと思うのですが、やはり保育園にいる時間が少なくなると、仲のいいお友達ができなかったりで余計に行きたくなくなったりするものでしょうか。 今は、行きたくないとは言うものの、保育園に行ったらそれなりに楽しく遊んではいるようです。 ちなみに家にいる時はほとんどゲームしたり動画見たりしていて、その合間にたくさんスキンシップはするのですが、あまり子供にもよくない気もします。(保育園ほどのいろんな経験をさせてあげられません)でも寂しがる子供の傍にいてあげたいです。 どうするのが子供にとって最善か悩んでいます。 できるだけ心を鬼にして、週5で通わせるか。 1日くらい休んでも・・・と子供が嫌がるなら一日だけお休みするか。 現在は休もうと思えば二日休めるので、子供が望むなら1日休んで、もう1日は半日保育とかにするか。 ちなみに忙しい時期には週4になるお仕事です。 みなさんならどれがいいと思いますか。

  • 英語環境の幼稚園か保育園を探しています

    東京の東部(千葉より)で、英語環境で保育をしてくれる幼稚園か保育園を探しています。 課外授業などで週1時間などの英語環境ではなく、ネイティブの先生が常にクラスにいるような環境が理想です。 また仕事をしていることもあり9:00~18:00まで預かってくれることも条件の1つです。 インターナショナルスクールも検討したのですが、高額過ぎるのはもちろん、預かってくれる時間が短いので諦めました。 イマージョン教育や日本人の先生と外国人の先生のバイリンガル対応の園などがあればぜひ教えてください! 。。。理想をいうと、延長保育のあるところで、課外活動として音楽や運動などがあればと思っています。園庭もぜひ欲しいところですが。。。。 どんな情報でもいいのでよろしくお願いします。

  • 保育園と幼稚園 友達との関わりはどっちがいい?

    現在保育所に預けて仕事をしています。乳児保育所で、3歳になると、転園しなければいけません。 現在候補の園を2つ考えています。 1つは自宅より徒歩5分のところにある幼稚園。もう1つは、自転車で15分の保育園(仕事場まで園より自転車で30分) 近いので、仕事を辞めて、幼稚園に行かせようと思っていましたが、幼稚園にいる時間が短いのが最近気になってきています。 年少は午前まで。年中より14時ころみたいです。 (週1回はどの年齢も午前まで。年中より週2回延長で16時ころまで預けられます) 教育的なことは小学生からで、自由に遊ばせてあげたいと思っています。友達との関わりから得られることを重視したいと思ってこの2園を候補にしていますが、そうなると、幼稚園では、友達との関わりが時間的に、やや少ないのではないかと心配になりました。 近所に幼稚園に行っている兄弟がいるのですが、帰宅後は友達より、兄弟で遊んでいることが多いようです。 街中であり、自宅近くではなかなかのびのび遊べる場所がありません。公園でも、そんなに多くの子が遊んでいる印象ではありません。夏季休暇などの長期休暇もありますし、友達との関わりを重視するまら、保育所でも構わないような気もしています。 私自身がちょっと送迎が大変になるので、躊躇していますが、子供にとってどちらのほうがいいのでしょうか?意見など聞かせていただければと思います。

  • 斎藤保育(さくらさくらんぼ保育)で習い事

    斎藤保育(さくらさくらんぼ保育)について教えてください 娘が斎藤保育を実施している園に通っています。息子はそこを卒園しました。 子供たちが生き生きとリズムをする様子、泥まみれになる様子はとても素敵だとは思っているのですが、いくつか、「習い事」に関しての疑問をさせてください。 園は子供に習い事をさせることに反対です。他の斎藤保育を実施している園もそうであると思います。 スイミングに関しては比較的おおらかですが、ピアノなど暗黙に禁止です。 息子は年長でピアノを習っていましたが、直接保育士さんから「やめなさい」と言われ、やむなく園にいるあいだは中断したことがあります。 脳科学の面からも7歳までに習うといいということは証明されているようなのですが、どうしてこうも反対するのでしょうか?園からもらったプリントなどには明確にはかかれていませんが、その理由を探したところ、「子供の精神が疲れるから」「習い事より遊びが今の時期は大切だから」というようなことが理由として当てはまるのではないかなと思います。 しかし・・どうもしっくりこない。。 子供がやりたいという気持ちを大切にしてやってもいいのではとも思うのですが。 また英語に関してですが、こちらも園長からは何度も「園児にはまだ早い」と聞かされます。 ですが、私としてはお金をかけて教室に通わないまでも家でDVDを見たり、英語の音楽を聞かせるには構わないと思うし、時代がそういう流れになっているのでは・・と感じます。 あえて強く、英語に反抗している(ように私には見えます)理由がわかりません。 ただこの園を卒園した子(我が子も含め)は、なんとなくピュアで、子供らしさが残っている気がします。 3人兄弟で一番下の子だけ斎藤保育の園に通わせたお母さんが、「一番下の子が一番子供っぽい」とおっしゃってました。 私はゲームやキャラクターにはまったり、余計や知識を持った子よりも、ピュアな子は好きですが、それは文字も英語もピアノも教えない育児方針で育てた結果なのでしょうか・・ ちなみに息子は今 小学1年生ですが、読み書きを園の方針通りに教えなかったせいか、大変苦労してこくごの宿題に取り組み、2学期が終わろうとしている今でも 読書は泣いてしまうほど大嫌いです。(親から読んでもらうのは大好きです)。 長い目で見ると、子供にとっていい影響を与えるのかどうか・・それはわかりません。 我が子は斎藤保育で育てました、結果○×です、というような意見、習い事に関してのご意見、または斎藤保育を知らないかたでも いろんな意見が聞けると嬉しいです。

  • 長女の2年保育か3年保育について

    質問させていただきます。現在、2歳10ヶ月の娘が一人います。3年保育にすると来年から幼稚園に入園の年齢なのですがずっと迷っています。 お友達の子どもさんや知り合いの子どもさんはほとんどが3年保育です。自分の子どものことを考えてみるとあまりママっ子ではないしけっこう小さい時からママじゃなくても大丈夫なことが多かった気がします。なので、たぶん3歳から幼稚園に通うことになっても大丈夫なのではないかと思ったりもします。 しかし、このたび第二子の妊娠が分かり予定日が5月の中ごろになりました。ちょうど長女の入園の頃から体的にも大変なことが予想され、5月には遠足がある園が多いと聞き母親が一緒に行けないのは子供はとても寂しい思いをすると聞いたことがあります。そして、もし万が一赤ちゃん返りになってしまったら幼稚園に行きたくないと思ったり、赤ちゃんがいるから自分は家にいてはいけないのかと思ったりしてしまったらと不安になります。5月に一度流産経験があり、今回の妊娠も順調に行く保障はないのですが…。 そんな心配は何にもなく、長女は幼稚園にいける子なのかもしれません。それを私の勝手な判断で2年保育にしてしまっていいのかと思ったりもします。もっと外の世界に出てお友達と遊んだりしたいのではないかとか。本人に聞いても何せはっきりしないので、私の判断一つになってしまうのですが…。一人っ子で育った私としては、せめて一年でもきょうだいとしてゆっくり過ごす期間があってもいいのではないかと思ったり、新生児は夜鳴きもあるだろうし長女もゆっくり眠れなかったりして生活のリズムも崩れてしまうのかもと思ったりもします。そうなると寝不足なのに毎日決まった時間に無理やり起こして連れて行く…というのがかわいそうな気がして。 私自身が子どもの頃は2年保育でした。親にも相談してみましたが実母は、今しかない幼児時代なのだからあせらず2年保育でもいいんじゃない?という考えで義母は子ども二人を3年保育で育てたので3歳から行くべきという考えでした。 結局、自分の中ではどっちが正しいというはっきりとした結論が出ず…。希望としては2年保育にしたいという気持ちなのですがそれでいいのかという不安があり…悩んでいます。もし2年保育にするのであればサークルに参加したり子どもと触れ合える機会は持とうと考えていますがそれでは幼稚園に行くことには到底及ばない体験でしょうか?子供にとって一番いい方法を考えてあげたいと思っていますがどうしたらいいのでしょうか…。 9月いっぱいずっと悩み考えていましたが、途中から2年保育にしようと決めてちょっとすっきりとしていた時期があるのですが、3年保育の園の願書が今月頭から受付で、またいろいろ考えてしまいました。 はっきり結論が出ない考えで質問してしまいすみません。どなたかよろしくお願いします。

  • 幼稚園と保育所のどっちがいいでしょうか?

    来年3月に3歳になる娘がいます。 実は、幼稚園と保育所でとても迷っています。 現在子供が2歳半ですが、活発ではあるもののまだ言葉が上手くしゃべれないんです。(20単語くらい?) それから、引越してまもないので友達も居ないし、年上の友達は居るけど遠く住んでいるので週に1~2ど会うだけで、近所の公園等で遊んだこともあまりなくて集団生活に慣れてくれるかとても心配です。 近所のママ達に聞いてみたところ、保育所は遊ぶのも学ぶのも皆ばらばらで、外でサッカーをやってる子がいれば、中で本を読んでいる子もいるし、年齢別に分けていないところが多いそうです。 幼稚園はきちんとした教育で同じ時間に同じ事をしたり、単語の勉強(まだひらがなも読めないので)やスイミング、英語などの授業があるから、色んなことが経験できそうで個人的には幼稚園に入れたいんですが・・・ 入学金などの保育料は幼稚園でも保育所でもあまりかわらないですが、保育所だと仕事に行けて1人の時間を有効に使えそうでいいと思います。 どなたか経験のある方や、意見のある方是非回答お願いします。

  • 満3歳児保育(4年保育)された方へ質問です

    来年の4月半ばで3歳になる娘を来年の4月から幼稚園の満3歳児クラスに 通わせようと思っており、2つほど園を見学もしたのですが、 家から近い園(車で5分以内) ・満3歳児は年少クラスに入る ・1クラスの人数が多い。年少で30人(内満3歳児が数名)、年中や年長に なると40人くらいに1人の先生。 ・週5日 家から遠い園(車で15分~20分くらい) ・満3歳児クラスが設けてある(1クラス20人程度) ・年中や年長さんだと、1クラス30人程度 ・週3日 園の方針などはどちらも良い感じに思えました。 家から近い園はやはり人数の多さがネックですなのですが、 いかがなもんでしょうか?そんなに気にすることではないのでしょうか? 娘は結構発達が早く、オムツも1歳半で取れ、2歳くらいには 言葉もペラペラで、同じ年くらいの子とはコミュニケーションが 取れないので、今は苦手のようで、年上の子と遊ぶのが好きな ようです。 現在、家の都合で週に1回、認可保育園に預けているのですが、 そこでは0~2歳児までが同じクラスで保育されるので、かなり つまらないらしく、泣いて嫌がります。一方、無認可保育園に 入れていた時は縦割り保育をしていて、お兄ちゃんお姉ちゃんと 遊んだり出来たので、「また行きたい」と言っていました。 現在、または過去に満三歳児保育(4年保育)された方へお聞きしたいの ですが、年少クラスを2年経験する場合の2年目のお子さんの様子は いかがでしたか?話の通じる友達と離れ、園生活に慣れていない子達が 入ってきた時に不安定になったり、園生活が物足りなくなったり しましたでしょうか? 満三歳児クラスを独立したクラスで設けてる園に入園された方は いかがでしたでしょうか? 周りに小さい子もおらず、4年保育の知り合いもいないので、 意見が聞けず、一人で悩みに悩んで困っております。 少しでも経験者の方のご意見を伺えればと思い、こちらに 質問させていただきました。どうぞアドバイスや体験談等、 お聞かせください。よろしくお願いします。