• ベストアンサー

表面張力による液体の状態の数式化

N64の回答

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.1

静止しているのですから、 水力学は関係ないのではないでしょうか。 ただ、力のつり合いだけを考えればよいのでは ないでしょうか。

honey5555
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 確かに力のつり合いだとは思うのですが、流体が静止状態だったので静水力学(流体静力学)の範疇かな、と思ったのです。 (そこら辺が理解できていないから私は水力学が苦手なのかもしれません)

関連するQ&A

  • 表面張力について

    表面張力について2点質問です。 (1)鉛直に立てられたガラス板に、水滴が付いていたとします。それが下に動いたときは、水滴の表面張力の鉛直成分よりも水に働く重力の方が大きいから流れた、という考え方で合っていますか? (2)上の(1)と同じ体積の水滴が、(1)と同じ材質のL字のガラス板の内側の角に付いていたとします。感覚的に、(1)の平板の時よりも、角の方が流れにくいと思ったのですが、この時の接触角は(1)と同じですか?また、流れにくいのは、水と板が接触する水平方向の長さが、(1)よりも(2)の状態の方が長いので、水滴の重力よりも表面張力の鉛直方向成分のほうが大きいという考え方で合っていますか? よろしくお願いします。

  • 毛細管現象と表面張力について

    毛細管現象のことで悩んでいます。教えてください。 テーパの付いたストローの中に、水(水玉)がある状態を想定します。一般的な毛細管現象の理解では、水は管路の狭いほうに移動すると思います。ですが、一般的な表面張力の式では、壁面が水を引っ張る力は、F=Tcosθ*2πr と書かれています。ここでTは表面張力、θは接触角、rは固液界面における管路半径です。これを見ると、テーパの広い側にある固液界面での引っ張り力のほうが、狭い側にある固液界面での引っ張り力より大きいことになり、水は管路のより広いほうに進むように解釈できます。このような矛盾はなぜ起こるのでしょうか。すみません。どなたか教えていただけると大変助かります。どうぞよろしくお願いします。

  • 毛細管現象と表面張力の関係について

    毛細管現象と表面張力の関係について 毛細管現象は、比較して表面張力が大きい液体の方が、現象の度合いが大きいんでしょうか? 毛細管現象は、比較して表面張力が小さい液体の方が、現象の度合いが大きいんでしょうか? どっちなんでしょうか? 水より毛細管現象の度合いが大きい液体(身近な物・有毒で無い者・危険で無い物・有害で無い物)は、何があるんでしょうか? 水より毛細管現象の度合いが小さい液体(身近な物・有毒で無い者・危険で無い物・有害で無い物は、何があるんでしょうか?

  • 水の表面張力

    今お皿のような丸いくぼんだ物(ステンレス製)に穴(φ3.2)を数箇所開けてそのお皿に水を入れて数箇所の穴から下に水を落とす部品を製作していますがお皿の中の水を全て落としたいのですが最後にはいくらか残ってしまいます。穴にはくぼみを付けたり溝を付けたりしてテストしていますがどうしても少量残ってしまいます。溝とかくぼみには水が溜まるのですが表面張力が働き穴からは落ちて来なくなります。 何かいい方法はありませんか? 材質はSUS304(#400研磨処理)、穴径はφ3.2、お皿は水平設置、以上の事は変更する事が出来ません。食品装置の部品なので水に添加物及び温度変化は与える事が出来ません。 以上分かり難い説明だと思いますが良い方法を教えて貰えないでしょうか?

  • 表面張力の影響の質問です

    添付の図のように 同じ内容積(仮に10mLとします)で、 上面の面積が異なる容器を 水平にして水をすくい上げるばあい、 どちらが表面張力の影響が少なく、 内容積に近くすくい上げることができますか? よろしくお願いします。

  • 表面張力についての質問

    無重力状態で水滴があるとして、水滴の中に、表面積が違う棒を左右から入れて、それを水滴から 左右同時に引き抜くと、水滴はどちらの棒にくっつきますか? 表面積が小さい方?大きい方? 物理的に説明出来る方、教えてください。 お願いします。 ちなみにこの問題は表面張力ですか?

  • 表面張力の性質(管状の構造がつぶれにくくなる理由)

    医学系の学生です。教科書で以下の記述を読んだのですが、理解できません。 「この細胞がサーファクタント様の物質を産生・分泌し、細気管支内の表面張力を低下させることで、細気管支の内径の維持に役立っていると考えられている。」(『人体の正常構造と機能』) 細気管支というのはホース状の管ですが、その表面張力が低下することによって、なぜその管がつぶれにくくなるのでしょう?? 私の表面張力に対する理解は、 ・コップにはみ出た水がこぼれ落ちないのは表面張力が働いているからだ ・液体は表面積を小さくしようとする性質があり、これを表面張力という という2点のみです。 できれば数式なしで、イメージで理解できるよう解説お願いしたいです。

  • 水の表面張力を界面活性剤などを使わないで下げる方法はありますか?

    界面活性剤を使用しないで、水をできるだけ溶解物質の少ない状態で表面張力を下げる方法はありますか?よろしくお願いいたします。

  • 無機電解質水溶液の表面張力

    理科年表や参考書を読んで、NaCl等無機電解質の水溶液の表面張力を測定すると、純水の表面張力の値よりも大きくなることを知りましたが、どうして大きくなるのかがわかっていない状態です。 無機電解質のイオン結合が関係しているのでしょうか? 参考書などに目を通してみても、無機電解質の水溶液の表面張力の値が水よりも大きくなる傾向があるというだけで、どうしてそうなるかの記述を見つけることができませんでした。 教えて下さい。

  • 化学の参考書の「水」についての項目を読んでいると、

    化学の参考書の「水」についての項目を読んでいると、 「水は水素結合のおかげで表面張力が強いため、毛細管現象によって割と高く持ち上げられる」 みたいなことが書いてありました。 ここで疑問に思ったのですが、 表面張力と毛細管現象の関連性が理解できません。 Wikipediaを見てもよくわかりませんでした。 表面張力ってその液体の表面積を最小にしようとする働きなんですよね? 液体が毛細管内を上ると、表面積は減るどころか増える気がするのですが………。