• ベストアンサー

なぜハロゲンと付加するとより疎水性になるのですか?

一般にハロゲン(F Cl Br)を分子に付加するとより疎水性になると言われていますよね。なぜなのでしょうか?Cl やBrはわからないでもないですが(とても大きな分子かつ電気陰性度は炭素と変わらないので)、F の場合は電気陰性度が高くその分子をより極性にすると思うのですが。。。 なぜなのでしょうか?教えてください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.3

1)荷電原子への溶媒和のしにくさ  炭素に水酸基やアミノ基が結合した場合、炭素だけでなく、酸素や窒素に結合した  水素も正電荷を帯びることができます。  一方、ハロゲンは炭素と結合するだけなので、正電荷はまず炭素に乗ります。  溶媒和を起こす場合、溶媒分子の正電荷部分が溶質の負電荷部分(窒素・酸素・  ハロゲン)と結合すると同時に、溶媒分子の負電荷部分が溶質の正電荷部分と  結合する必要があります。  このとき、水酸基やアミノ基であれば、分子の外側に向けて伸びているので溶媒  分子は容易に接近できますが、ハロゲンの場合は、ハロゲン自体は分子の外側に  向いている一方、正電荷を帯びた炭素は水素やアルキル基などに囲まれているため、  溶媒分子は接近しにくい状態です。  静電引力は距離の二乗に反比例することから考えれば、この「(ハロゲンの対になる  正電荷部分の)溶媒和のしにくさ」が、疎水性の一因と推測されます。 2)分子内での双極子の相殺  ジクロロメタンなど、1つの炭素にハロゲンが結合した場合は、「炭素-ハロゲン」の  位置関係は、その結合角で固定されて変化のしようがないので、双極子モーメントの  合力は残ります。  一方、1,2-ジフルオロエタンのように隣接炭素にハロゲンが結合した場合は、「炭素-  炭素」の単結合が自由回転できます。  電気陰性度の高い原子上には、その吸電子力によって負電荷が生じていますので、  分子内では、互いが電気的反発によって最も離れた位置になろうとします。  この結果、それぞれの「フッ素-炭素」の分極によって生じた双極子モーメントは  相殺される形になると考えられます。  これにより、ハロゲンの電気陰性度が高いにもかかわらず、一般的なハロゲン化  炭化水素極性溶媒への溶解性は低いものと思います。   比較的近いため、反発大   ←――→  F      F   \    /     C―C   反発が少ない位置に配置=双極子モーメントが相殺される方向と重なる  F   \     C―C        \         F 以下のサイトで「パーフルオロアルキル基の特長は、剛直で曲がりにくく」と あるのも、炭素鎖が屈曲する際に、その内側でフッ素同士が反発するためと 考えられます: http://www.seimichemical.co.jp/product/fluorine01.html フッ素系化合物の親和性の低さについては、以前にも回答したことがありますので、 こちらも参考までに: http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1710656.html

kanakotti
質問者

お礼

ありがとうございます!! とてもわかりやすかったです。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1です、ちょっと追加します、wikiだけど、↓ http://en.wikipedia.org/wiki/Perfluorocarbon propertiesのところをご覧下さい、 無色透明、水の二倍の密度、溶媒との不溶性、低分子間力による低粘性、低表面張力、低蒸発熱、低屈折率。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

直接のお答えは出来ませんのであしからず。 >ハロゲン(F Cl Br)を分子に付加するとより疎水性になると言われていますよね… これは正しくありません、クロロホルム、ジクロロメタンはメタンより極性がかなり高いです。これはご指摘の通り、C-X結合の双極子のなせるわざです。 >F の場合は電気陰性度が高くその分子をより極性にすると思うのですが… C-F結合には特殊性があります。特にパーフルオロアルカンは「疎水」「疎油」性があり、水、有機溶媒、フッ素系溶媒の三相での反応が普通に行われるようになっています。その点からもフッ化物は他のハロゲン化物と分けて考えるべきです。

関連するQ&A

  • ハロゲンヒーターのハロゲンとは?

    ハロゲンヒーターのハロゲンとは何のことなんですか? F,Cl,Brなどがでていたりするんですか?

  • ハロゲン化アルキルの反応速度

    ハロゲン化t-ブチルの反応速度が ハロゲンの種類によって変化することの理由を教えてください。 Cl、Br、Iの順に反応速度が速くなります。 電気陰性度は、それぞれ、 3.0、2.8、2.5です。

  • ハロゲン化水素 結合の性質変化について

    化学の問題なのですが、 ハロゲン化水素HXのXがF,Cl,Br,I となるにつれて結合の性質が変化する。その理由を電気陰性度の観点から説明しなさい。 わかる方よろしくお願いします。

  • 電子親和力と電気陰性度

    「ハロゲンでの電気陰性度はF>Clなのに、電子親和力ではCl>Fである」と言う記述を本で読みました. この違いを説明していただきたいのです. 本で調べたところ、電気陰性度はF4.0 Cl3.0 Br2.8 I2.5でした. 電子親和力はF3.34 Cl3.61 Br3.36 I3.06(eV単位)でした. 電気陰性度は結合の中でのその原子の電子を引きつける力を相対的に表したもので、電子親和力は原子に電子を与えたときに放出または吸収するエネルギーのことであるのは本から分かったのですが、電気陰性度と電子親和力に全く関係していないわけではなさそうで、実際Mullikennの電気陰性度の算出方法ではイオン化エネルギーと電子親和力の和の平均で表されています. 実際電子の引きつけ易さという点では似ていることなので、そのハロゲンでの順序も一緒になるように思えるのですが、電子親和力ではFはBrと同じくらい小さくなっています.普通ならF>Cl>Br>IとなるところをFだけ下がる理由が分からないのでその点について教えて下さい.

  • 第一級アミンと亜硝酸との反応

    いつも質問に回答していただきありがとうございます。 今回の質問なんですが、第一級アミンと亜硝酸との反応についてです。 塩酸とともに反応させるとジアゾ塩が生成しますよね?そこからハロゲン化銅を触媒にハロゲン化水素を反応させるとハロベンゼンが得られると本には書いてあったのですが、その付加したハロゲンの中にフッ素が入っていません。これはCl、Br、Iにのみ起こる反応なのでしょうか? もし、そうならばFが付加しない理由を教えてください。 自分としては電気陰性度が大きすぎてFが脱離してしまうんじゃないかなーと考えています。 どなたかご指摘お願いします。

  • ハロゲン化水素の酸の強度について

    化学の勉強中の者です。 ハロゲン化水素 HF,HCl, HBr,HIで 酸の強さは HF<HCl<HBr<HIになります。 HFが弱酸なのは分子間で水素結合ができるのでH+イオンを出しにくいというのは分かりますが HCl<HBr<HIとなるのがよく分かりません。電気陰性度はCl>Br>Iなので分極の大きさは HCl>HBr>HIとなるので酸の強さもこのようになるのではないかと思うのですが。 宜しくお願いします。

  • 極性分子について

     極性分子の意味と形はわかるのですが、極性分子ってみなさんどれぐらい覚えているものなのでしょうか?それとも電気陰性度の強いもの(F、O、N、CLなど)を覚えていれば、化学式を見た時に毎回考えているのでしょうか ?覚えていってもきりがないように感じて悩んでます。  高校レベルの勉強で教えてください。また有機化学・無機化学はまだ勉強していないのですが、有機・無機についても極性分子や無極性分子をわざわざ考えていくのか覚えていくのか教えてください。

  • ハロゲンと溶解度積、塩の安定性の関係について

    理工系の学生です。 実験のレポートで少し困っているので、よろしければ知恵を貸してください。 先日、銀イオン濃淡電池を用いて、電位に関する実験を行ったのですが、 そこで以下の追加課題みたいなものが出されました。 1) ハロゲンイオンがCl、Br、Iとなるにつれて、溶解度積定数が小さくなる理由を説明せよ。 2) また、溶解度積定数が小さくなるにつれて、塩が安定になる理由を説明せよ。 各ハロゲンの電気陰性度は、Cl、Br、Iの順に小さくなり、Agとの電気陰性度の差も同じ順番で小さくなっている。 そして、その電気陰性度の差が小さければ小さいほど、AgXとして存在したときに、 電子が局在化しないため、塩として安定となる。 という“電気陰性度”絡みの理由は一つありかな、と思っているのですが…、 どうもそれ以外にも2、3個の理由があるようで…。 (そのうちの1個は“何とかの法則”とかいうのらしいのですが…。) 図書館やネットを用いて調べてみたのですが、どうも分かりません。 どなたか、分かる方いらっしゃいましたら、教えて頂きたいです…。

  • 親水性と疎水性の溶媒アニオンについて

    文献によれば、 NO3^-、PF6^-、ClO4-、BF4^- は疎水性で Cl^-、F^-、SO4^2-、NH2SO3^- は親水性である。と書かれているのですが、 これは何で決まっているのでしょうか? 分子が大きいほど分極しやすくなるといったことではないかと思ったのですが、 そうでもなさそうですし、 どなたか教えて下さい。

  • 求核試薬とハロゲンとの反応性

    求核試薬とハロゲンを反応させるとき、ハロゲンにF2、Cl2、Br2、I2のどれを用いれば一番反応が速く進行するかというのが知りたいです。 自分の考えとしては、脱離基としての反応性がF2<Cl2<Br2<I2なのでI2が最も速く進行する気がするのですが、自信がありません。よろしくお願いします。