• ベストアンサー

省エネについてこれから企業にはどのようなことが義務化されるのでしょうか?

今後温暖化対策のためにCO2削減運動がもっとシビアになり、より企業にたいして省エネが求められると思います。 現在では盛夏の日中に発電所の供給電力不足が予想されるときに業務停止した大企業の補償金や格段にCO2排出量を抑えた大企業の排出権の買取などの優遇措置だけのように思われます。 省エネについてこれから企業にはなにかしらの義務化がなされるのではないでしょうか? だれか具体的な情報をお持ちの方いましたら是非教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojinzoku
  • ベストアンサー率73% (34/46)
回答No.2

>...企業にたいして省エネが求められると思います。 >..省エネについてこれから企業にはなにかしらの義務化がなされるのではないでしょうか?  ⇒●「エネルギーの使用の合理化に関する法律」    http://www.houko.com/00/01/S54/049.HTM    いわゆる【省エネ法】は、当然ご存知のことと思います。    (運輸業の対策もすでに、法制化されています)    自分も30年以上前ですが、某企業で「省エネルギー対策委員」でした。    どの企業も即、経費節減に繋がるので、特に求められなくても省エネ対策はずっと続けているはずですし、省エネ効果は明確に出ています。  ⇒◎http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/index.htm  ⇒◎日本企業の省エネルギー技術は、世界のトップではないか  ⇒●更に今国会に改正案が3/4閣議決定されています。      http://www.meti.go.jp/press/20080304002/20080304002.html  ⇒◎改正の主旨:省エネルギーが進んでいない、ビル部門と家庭部門の対策を強化、推進する。 >現在では盛夏の日中に発電所の供給電力...大企業の排出権の買取などの優遇措置だけのように思われます。  ⇒●論理の飛躍がある?CO2削減運動運動と排出権取引(単純にビジネス)とは別に考えないといけないのでは・・ >省エネについてこれから企業にはなにかしらの義務化がなされるのではないでしょうか  ⇒●年化石燃料を30%以上も増加させている、「ビル(建物)」と「家庭(個人)」省エネ対策が特に必要です。       ”エゴイスト”に対する、義務化(罰則、課税など)が特に必要ではないかと考えています。

その他の回答 (4)

noname#58080
noname#58080
回答No.5

キャップアンドトレードとは、炭酸ガスを多く出した会社が、少ない会社にお金を払うシステムです。 頑張れば金になるけど、サボってると損をするというやつです。金儲けをしたいやつには、都合がいいシステムだ。 ルール作りは国がしなければいけないけど、取引は業界間だから、決まったら、サボってる企業は真っ青になるでしょう。 ヨーロッパはすでに導入、アメリカは企業が導入に積極的(一部業種を除く)、日本の企業は昔は絶対反対と言っていたが、最近は外国に従うつもりのようだ。 キャップアンドトレードとは http://www.business-i.jp/news/for-page/naruhodo/200802230010o.nwc キャップアンドトレードに関する国会答弁(昨年4月20日 経団連が反対) http://www.env.go.jp/annai/kaiken/h19/0420.html キャップアンドトレードに関する業界の変化(今年2月27日 経団連が軟化) http://www.asahi.com/business/topics/TKY200802270027.html

noname#58080
noname#58080
回答No.4

企業のキャップアンドトレードは避けられないでしょう。 日本だけがやらないわけにはいかない。こいつは始まったら、企業は必死になりますよ。とにかく儲かるか損するかですから。 企業に対して、規制は効果は期待薄 →この場合、相手は役所だけ。 金で締め上げるのが一番効果的 →自分の給与に跳ね返る、株主からの突きあげで役員給与が下がる。 他に政府関係で検討中の情報をお持ちでしたら教えてください。

sunawachi2
質問者

お礼

なるほど、規制で景気が悪くなるので今は企業にはあまり急激な規制はないのですね。 しかし、キャップアンドトレードって何ですか?

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.3

新聞の興味本位の記事ばかりフォローしないでもっと勉強して下さいね。 今、政府は、年率1%の省エネを企業に指導しています。 原単位ベースで年率1%減です。 一番抵抗が大きいのが家庭で消費するエネルギーです。企業がどうこう言うよりあなたな家庭では何をすべきか考えないとね。 いずれ炭素税が導入されるでしょう。

  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.1

一番先に来るのは営業車両の規制でしょう。 ことに運搬業。

関連するQ&A

  • 省エネの意味

    電気の省エネをいくら頑張っても、供給元の電力会社が省エネできないと意味が無いような気がします。逆に省エネすることで、せっかく発電している電気を捨てていると考えると、無駄だなと思います。一般の人が電気の省エネをしてから、電力会社が省エネできるまでになるには、かなりの時間差があるように思います。節電することで、結果的には省エネになってきますが、本気で二酸化炭素排出量削減を考えると、かなりのんびりしてる気がします。 需要が供給以上の方が、無駄な電気が無くてよい気もしますが今の世の中そんなことは、とても許されませんね。 結局は、とても省エネする方向に進んでいない気がします。省エネ製品はかなり割高だし、補助金出ても高いし、なかなか導入できない。新しい省エネ製品作るのにエネルギー使うし、古い機器捨てればゴミは出るし、売れない物でも何でも、物を作らないと給料もらえないから生活出来ないし…。 電気の省エネをすれば電力会社が省エネ出来なくても意味があるのか?電力会社はきめ細かく発電量を変化させているのか?省エネ機器作ってる会社は、省エネよりも金儲けになっていないか?教えて下さい。

  • 省エネエコって?

     省エネについて最近よくいってますが質問です (1)CO2削減と家庭の照明等の電気の削減は関係あるのでしょうか? 既に作られている今送られている電気を使わなかったからといって作られている以上今すぐの削減には意味ないように思うのですが(将来的に絶対量が減れば違うでしょうが、使うか使わないか分からない行動はそれほどあてにならないもと思うのですが) (2)そもそも電力会社は電力をどのくらい見込んで作っているのですか? (3)(2)はいつも一緒ですか?それとも季節・又は毎日で調整できるのですか?原子力は調整できないですよね? (4)それと火力の場合は運転開始からどのくらいの時間で発電量が最適の量になるのでしょうか?石炭・石油・天然ガスで違うでしょうが分かればお願いいたします。 (5)原子力とその他の発電で、発電のCO2に関してはその他の発電だけのCO2の数値なのでしょうか?何が根拠になっているのでしょうか?  以上小分けでもいいので詳しい方よろしくお願いします。  

  • エコと省エネ家電の買い替え

    最近、電気屋さんに行くと、どの製品にも「省エネ率○○%達成」と銘打った省エネ家電が売られています。一部のエコロジーサイトにも、CO2排出削減とランニングコスト削減などを理由に「省エネ家電への切り替え」を勧めています。 そこで、単純な疑問です。省エネ家電に買い換えれば当然、ランニングコストは下がると思いますが、実際にまだ使える家電を廃棄(リサイクル処分)してまで買い換えるとなると、製品の製造や廃棄・リサイクル処理工程で排出される二酸化炭素の量が気になります。思い切ってまだ使える家電製品から省エネ家電に買い換えるのと、そのまま旧来の家電を使い続けるのとではどちらがCO2の削減に効果的なんでしょうか? もちろん、どの家電にもよりますが、それぞれの削減率は、テレビ25%(97→03年)、ビデオデッキ74%(97→03年)、冷蔵庫55%(98→04年)、エアコン68%(97→04年)だそうです。 ちなみに、自動車は95年から04年までの燃費の改善は22%程度で家電ほど進んでいないようですね。

  • 中小企業のCO2削減に対する公的補助について

    いつもお世話になります。  省エネが叫ばれる昨今ですが、中小企業のCO2削減に対する補助があると聞き及びました。  ただ、少し調べただけではこの補助が、中小企業がCO2排出を削減したことに対して行われるのか、中小企業がCO2排出に繋がる新規事業を起こすことに対して行われるのか、また、排出する削減量をどう検証する(第三者機関が絡むようですが)のかよくわかりませんでした。  例えば、社内の古い空調やコンプレッサー、ボイラーなど、エネルギー消費が激しい(と思われる)ものを、最新の省エネ機能の備わったもの(あいまいですみません)に変更した場合でも、CO2の削減が確認できれば、補助の対象になるのでしょうか?  どなたか詳しい方、近くにそういった補助を受けた具体例をご存知の方がいれば教えていただきたいです。よろしくおねがいします。  投稿した時は支援の種類は一つと考えていましたが、回答1の方にリンクでいただいた「中小企業のための省エネ支援ハンドブック」を参照しますと様々な支援(補助金だけでなく税率や診断等)があるようです。  ただ、確認を行おうとしたところ、ハンドブック発行元の中小企業庁が平成22年の更新をしていないところに昨今の事業仕分けがあったので(推測ですが)、担当法人や内容が大きく変わっており、確認自体に非常に手間がかかるものとなっていました。 条件や内容、期間なども、支援ごとに違い、CO2削減量や過去のエネルギー消費量の記録提出などが求められるものもあるため、現場の一個人からの思いつきレベルではちょっと実現が難しそうです。 回答にそって調べたところ、ボイラーや空調、コンプレッサー等は(支援によっては)対象となるものでしたが、CO2削減量などの支援条件が絡むと、ある程度以上の規模がなければいけないものも多々ありました。 経済産業省の該当ページ http://www.meti.go.jp/press/20070920004/20070920004.html

  • 節電拒否

    土日操業の節電を拒否 トヨタ労組・・・ 政府や電力会社が、電力の安定供給に努めるべきだと訴えた。 でもCO2削減とか脱原発とか好き勝手言ってるんでしょうね・・・ 私自身、原発推進派ではないですし温暖化でデモもしませんけど・・・ 省エネを推進してますし土日に仕事もしています。 なんかアホらしいですね・・・ こういう矛盾とかがあって電力発電の転換期って来るのでしょうか? 皆、どう思う?(流行ってるんですってこの問い方)

  • 電気(発電時)のCO2排出量、基準は何ですか?

    よく、**KWhでCO2**キロ削減とか聞きますが、 電気は、火力、水力、原子力等の色々な発電方式があります。 それぞれ排出量が異なると思います。 また、何処の工程から発生した分のCO2排出量と言っているのでしょうか? ★余談ですが、「CO2の削減のため節電を・・・」と言われてますが 「原子力は発電時にCO2を排出しない」だと節電してもCO2削減には貢献しないのですか?

  • 原子力発電所が近くにある市町村に暮らす方々は、何か国や企業などから、特

    原子力発電所が近くにある市町村に暮らす方々は、何か国や企業などから、特別な補助や優遇措置を受けていたりするのでしょうか? 発電所を建てる際には、電力会社から住民の方へ補助金のようなものが支払われることはわかったのですが、建てたあとのことがわからないのです。 事情にお詳しいかた、よろしくお願いしますm(__)m

  • 電力使用量を減らしてCO2を削減するとは?

    「一般家庭から出るCO2の年間排出量は…トン…」 「CO2削減のために、無駄な待機電力を使用しない…」 最近、家電から生まれるCO2を削減しよう!的な番組がテレビ等でよく目にします。 これらは使用する機器自体からCO2が発生するという事なのでしょうか? それとも、その機器の電力を作っている発電所でのCO2の発生のことでしょうか? 要するに、前者なら、機器の使用を控えろ。 後者なら節電しろということですよね? いまいちCO2の発生源がわかりません。 お詳しい方、ご教授お願いします。

  • 太陽光発電で本当にCO2は削減できるのか?

    最近、太陽光発電を設置する動きが活発になっていますが、本当に太陽光発電はCO2削減に役立つのか質問です。疑問(1)太陽光発電パネルを設置し、実際に発電するまでに排出されたCO2が、発電によって抑制されたCO2と同じになるには一般家庭で何年かかるのでしょうか?疑問(2)太陽光発電パネルの耐久年数は何年か?最大の疑問は(1)と(2)の答えが分かれば出てくるのですが、耐久年数が短ければ実際に排出されたCO2が発電による抑制できたCO2を上まわり、普及すればするほどCO2削減につながらないことはないのでしょうか?教えてください。

  • CO2削減の本命は需要の抑制では?

    ある産業界で温暖化対策を担当しています。常々疑問に思っていることをお尋ねいたします。 Q1. CO2削減対策で世界各国の産業界は、省エネ技術で少しでもCO2の削減をしようと努力していますが、産業界としては、そもそもCO2の発生は、需要に伴うものであり、市場から求められればその分CO2の発生はやむを得ません。その意味で、CO2排出量削減の本命は需要の抑制だと思います。企業は原単位(生産性)しか努力のしようがないと思います。経団連の自主行動計画ではこの意味で原単位しか目標にしていない業種が多々あります。しかし総量も掲げている業種もあります。総量規制の義務を負うのはどうみても不合理ではないか?と思うのですがどうなんでしょうか? コメント: 極端に考えると全ての商品・製品に当該製品が出来上がるまでのCO2発生量が明確にされ、個人・法人が、それらを基に総量規制を(法的にでも)受けるということでしか究極的には需要の抑制は達成されえないと思います。 Q2. 日本では、(一般の商品は別にして)電力と熱は、需要の計測をメーターで計るため明確なため?間接排出として認められていると思うのですが、他の、計量可能な水、ガス、ガソリン、灯油、軽油等はは間接排出とはなっておりません。これはどうしてでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。