• ベストアンサー

9ヶ月の赤ちゃんがいます。

kintoun99の回答

回答No.7

なかなか眠れない中、よく育児に励んでおられると思います。 うちの上の子と全く一緒な感じなので、書かせて下さいね。まず、ミルクはメーカーにより味が違います。甘いミルクが殆どです。上の子は全くミルクは飲まなかったのですが(試しもしなかった…)、下の子(1歳1ヶ月)は甘くないミルクに変えたら飲んでくれて、未だに飲んでます。(哺乳瓶が嫌いな子もいるみたいですが、乳首を変える手もあるし、マグカップにしてしまう手もある) 夜中に起きるのは、お腹が空いているのかも。離乳食タップリ、寝る2時間ほど前に与えてみてはいかがでしょう?食べてから寝るまでの時間が長いとそれだけお腹が空いてしまいます。 それと、うちはそうなんですが病気の前兆で泣くこともありますし、ただ単におっぱいの温もりを求めているように見える時もあります。赤ん坊は元来「眠りたくない!」と思うものらしいんですよね。不安を拭いさりたいのかな。 私も赤ん坊を膝の上に乗せて昼寝させ、座ったまま自分も寝る日々を送っていました。ミルクが飲めるようになると人に預かってもらえる。けれど、もしダメだったら「今のこの時期だけ、家事は必要最小限、私は子供と寝る!」と決めてしまえばいいです。うちの上の子は、1歳2ヶ月まで夜、何度も起きてました。(おっぱい”ちょっと飲み”で寝て、すぐお腹が空いて起きる生活)でも、今は10時間ぐっすりです。そんな日々が、必ず来ますよ。こうしている間にも、時間は過ぎていくのですから。時間との戦いです!

marimotyanndayo
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。ミルクはすこやかをあげています。離乳食の食べる量は少ないです。それが原因かな。。。本当に眠りたくないと言っているみたいに寝ません。不思議です。いつか楽になるんですね安心しました。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんてこんなに眠いもの??

    こんにちは。 三ヶ月の赤ちゃんがいますが 悩んでいる事があります。 (1)睡眠について この頃の赤ちゃんは 起きてる時間が長くなってきて 少しずつ生活リズムが整ってくるものだと聞きますが‥ うちの子は 一日のうち 眠がっている?といった感じがよく見られます。 朝起きてから授乳すると まずすぐ眠がって一時間そこそこ寝ます。 それから起きて 30分くらいすると またぐずぐずしだして 私が 『泣くとすぐおっぱいをあげる』という癖が抜け切れず あげると目を閉じ眠りに入り,寝ます。 昼間も昼間で 起きて一時間たたないうちにぐずぐずして おっぱいをあげると また目を閉じ眠りに入ります。 夕方は夕方で 機嫌いい時間は30分くらいでまたぐずぐずして おっぱいをあげるとまた眠たがり眠りに入ります。 夜も夜で同じ状態です。 起きてからまた眠りに入るまでが一時間あくかな?くらいで 常に眠がっている感じです。 ここまでだとよく寝るいい子じゃない?と思われますかもですが‥ 寝る時(授乳)は 自分が楽なのもあって ほとんどだいたい添い乳です。 (だから寝やすいのか?) 起きてる間放っておくと ひとり遊びもイマイチしないし おもちゃにもほぼ反応なしでぐずぐずしはじめ だんだんギャン泣きに変わります。 だからすぐおっぱいをあげてしまうのですが これもよくないのでしょうか? おっぱいはチョコチョコ飲みな感じですぐ目を閉じます。 三ヶ月だし そろそろ生活リズムを少しずつつけるようにしてあげた方がいいかなと思い あやしたり メリーの所で放っておいたりするのですが ぐずぐず~ギャン泣きが多いので 最終的にはおっぱいになり結局寝てしまいます。 (2)ひとり遊びやおもちゃについて イマイチせず おもちゃにもほぼ反応せず次第にぐずり出します。 (3)ベビーカーやドライブについて ベビーカーにもイマイチ馴染めないのか 機嫌いいのは初めだけで ぐずりだします。 ベビーカーにのせて散歩すると 機嫌よくて そのままベビーカーで寝ていく子が多いと聞きますが うちはみられません。 チャイルドシートでもしばらくすると泣きます。 ベビーカーやチャイルドシート(ドライブ)は 泣き止ませの方法によく効果ありますよね? なのに何でだろう?と それも悩んでいます。 家だと家で 新生児ちゃんなみ?に眠がっている感じで 目を閉じてる時間が多いというか 一日トータルすると ほとんど眠りに入ってます。 泣いたらすぐおっぱいがよくないのか‥? 添い乳もよくないのか‥? 三ヶ月の子って こんなに眠たがったりしませんよね? こんなんでいいのでしょうか? かなり悩んでます。 この頃の赤ちゃんの一日の生活パターンが知りたいですし アドバイス等も頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします m(__)m

  • 8ヶ月 寝かしつけ

    たびたび質問させていただきます。 2歳と8か月の息子2人を育てている専業主婦です。 今回は8ヶ月の息子なのですが、 5か月あたりから頻繁に起きるようになりました。寝かしつけはだいたいおっぱいで、夜中は添い乳ですごしています。 添い乳は頻繁に起きることは知っていましたが、夜中起きるより添い乳のが楽なためしていました。 が、最近添い乳でも寝てくれなくなってしまいました。仕方なく抱っこで寝かせたり、お腹が空いてるのか?と思いミルクも足してみますが、飲んでくれず、ギャン泣きです。抱っこで寝かせても2時間弱で起きてしまいます。 最近は、おっぱいの出が悪くなってきて、ミルクよりの混合になってます。ミルクは1日150を4回くらいあげてます。離乳食は割と食べてくれて、朝晩あげてます。 上の子も一緒に寝ている為、下が起きてギャン泣きになりますと、上も起きて二人しての大泣きになる為、夫婦二人して参っている所です。 で、寝かし方を変えなくてはと考えているところなのですが、何かよいアイディアなどありますでしょうか?? 8か月だし、赤ちゃんなので頻繁に起きるのは仕方ないとは思いますが、上の子のお世話もあるので、出来れば改善したいのです。ネントレなど詳しく知ってる方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 出来れば、トントンなど添い寝などで寝てくれるのがベストです。 か、また同じよーに添い乳でも寝てくれたらまだ助かるのですが… ちなみに上の子は添い寝の様な、私の手を顔に当てて寝ています。 よろしくお願いします。

  • 生後一ヶ月。赤ちゃんは空腹で泣いているのでしょうか

    生後一ヶ月を少し過ぎたの子の母です。 現在、子供を母乳のみで育てています。 一ヶ月検診で、母乳量をはかり、助産師さんも、母乳だけで大丈夫、ミルクを足す必要はない。言ってくれました。 しかし、最近、夜~朝にかけて、授乳後、お口ぱくぱくで、大泣きするのです。 赤ちゃんが泣いておっぱいを欲しがる理由は、空腹だけじゃなく、口寂しい、甘えたい、ただくわえたいだけ、など、色々あると、教えていただいたのですが‥ もしかして、昼は足りていて、量もよく出ているが、夜~朝にかけて少ないのか?と思ってしまいます。一般的には夜はよく出ると聞きますがわたしの場合が、夜少ないのかと思ったりします。。 少ないのかと思い、一度、ミルクを30ml足しても大泣き、そのあと20ml足しても泣き。結局その日は、その後、四時間以上熟睡していました。 それからは、泣いてもミルクは足さず、抱っこやおくるみ、おむつ、などしてみますが泣き止まず、結局添い乳で、おっぱいをすごい勢いでちゅくちゅくし、しばらくして、寝るという感じです。 ここで、質問なのですが、おっぱいをすごい勢いでちゅくちゅくちゅくちゅくしているし、途中はおっぱいが出なくて怒っているかのようにおっぱいをひっぱったり、添い乳の最中も泣き出したりします。 これは、空腹のサインでしょうか? 空腹ではないなら、根気強く、手を変え品を変え、頑張って寝かしつけたいと思います。 どうか、アドバイスお願いします。

  • 0歳児赤ちゃんの寝かしつけが困難(ほとんど母乳)

    3歳の子と生まれたばかりの4ヶ月の子 上の子は赤ちゃんがえりで、ママと一緒に、3人で(パパ抜き)寝ています。 ほとんど母乳でやってきました(寝る前はミルク+母乳で添い乳) 最近、寝かしつけに苦労しています 上のこと下の子と一緒に寝かしつけます、それは 上の子はママとパパと一緒に寝始めたいらしいのです パパと一緒に寝ても夜中にママが居ないと「ママ~」とおお泣きする始末。。。 下の子は、ミルク100飲んで、4人並んで暗くして寝かしつけます その際に下の子は添い乳で約30分弱くらい さすがにおっぱいもフニャフニャですが夜中に起きなければ朝にはちょうどよい 母乳がたまっていますが、夜中に起きるとおっぱいも生産される最中で 飲んでもフニャフナまで時間の問題です(それで以前1時間半もかかってしまった) それがしんどくなってきました、、、最近夜中に起きてくるようになってしまいました 観察すると、多分、指しゃぶりをして寝ていて(おしゃぶりは無理でした) それがぬけるのと、睡眠が浅くなると「きゃー」っと泣き喚きます。 平日ですと上の子の保育園に行くため 起床時間に起きないといけないプレッシャーで 夜中に起きても、なるべくすんなり寝かしつけたいのです。 ミルクをもう少し多めに飲ませたほうがいいのでしょうか? 皆さんは、4ヶ月とこの時期、ミルクはどのくらいやっていらっしゃいましたか? どのように寝かしつけてましたか?添い乳や抱っこ、詳しく教えてください。 母乳であってもミルクを日中足すことはありましたか? なんでもいいです、参考にさせていただきたいのでよろしくお願いいたします。

  • 1ヵ月の赤ちゃんの泣き方

    以前ウチの子(1ヵ月ちょい)のかんしゃくの事で質問させて頂きました。 その時は、赤ちゃんが泣く度にミルク、おっぱいをあげていい。泣きやむなら抱っこをいっぱいしてあげていいと言って頂け、その様にしていましたが…日によってですが、かんしゃくが激しいです。泣く度におっぱいをやる様になってから夜は普通に1、2時間くらいおっぱいをあげています。なのに寝かすと泣くのでおっぱいが足りてないのかと思い、ミルクを多めにあげても寝かすと泣く…しまいには、オムツもミルクも抱いても泣くのです。 こんなもんなのでしょうか…病院に連れて行った方がいいのでしょうか。 あと、良く吐きます。ゲップもなかなか出ないのもあるのですが…体重は増えています。

  • 3か月抱っこを嫌がる赤ちゃん

    生後3か月と19日の男の子をもつ新米ママです。質問させて下さい! ここ最近、抱っこをすると身体を突っ張るというか泣いて嫌がります。新生児の頃から、あまり泣いてミルクを欲しがる事が少なく、寝てばかりでした。1か月の終わり頃から、やっとオムツ、ミルク等で泣くようになりました。 2か月終わり頃から喃語を話すようになり、あやすと笑います。最近は、目線を合わせてニコニコと笑ってはくれますが、哺乳瓶でミルクをあげてる時はなかなか見てくれません....。 ご機嫌に起きている事が最近は少なく、ぐずってきたら抱っこをしてみるのですが、余計に泣いて暴れてしまいます。下に降ろしても泣いて暴れてそしてそのまま寝る事が多くて.... もしかしたら自閉症の症状が出て来ているのかととても心配です。 夜は8時頃お風呂後のミルクをたっぷり飲んだら7~8時間は余裕で起きません。 あと、目で私を追う事はします。 呼びかけると顔を向けてもくれます、ただ抱っこを嫌がるようになってしまったのが気になり、ネット等で調べては落ち込んでいます....。 私以外の人の抱っこは比較的大丈夫な気がします。愛しい我が子に変わりはありませんが、結婚10年目にやっと授かった子なのですべてが不安でたまりません....。 最初は泣いて暴れていますが、頑張って歩き回ってみたり外に出てみたり、たまーにそのまま抱っこで寝てくれる時もあるのです。 まだ3か月で気にし過ぎなのでしょうか.... どこに相談したら良いかもわからず、ただただ毎日不安で泣いてばかりです。

  • もうすぐ4ヶ月。これで良いのかなあ…

    初めまして。5月の半ばで4ヶ月の男の子のママです。 おっぱいのことなんですが日中、お散歩や寝ている時以外ずっとくわえっぱなしの状態なんです。おもちゃや体を動かしたりして遊んだりしてるのですが10分ももたずに泣き出して抱っことおっぱいを要求します。 哺乳瓶は嫌がらない子なのでおっぱいが足りないのかなぁと思いミルクを作ったりしますが少し飲んで、いらないをするのでおっぱいは足りてるみたいなのです。遊びのみをしているのかなと思うのですが授乳時間が定まらないので困っています。大体3時間ぐらいあいてもよいかと思うのですが、ちょっと吸っては寝て、ちょっと吸っては寝ての繰り返しです。おしゃぶりを吸わせようものなら旦那曰く「偽物の乳首だぁ」と泣き叫んで怒ります。夜は寝付きがよいのですが、まだ2~3時間おきの授乳です。ずっとおっぱいを出してる訳にもいかず(抱っこはしょうがないとあきらめてますが)どうしたらよいのかと困ってます。まだ生まれて間もない頃の様に泣いたらおっぱいのままで良いのでしょうか?初めての育児で分からないので宜しくお願いします。

  • 4ヶ月の赤ちゃん、だっこでの寝かしつけのコツ教えてください。

    4ヶ月の赤ちゃんのママです。(*'-'*) 最近、夜の寝かしつけは、添い乳オンリーになっています。(・・;) ただし、眠くなっていて、ぐずりだし、おっぱいに吸い付かないことには、寝かしつけることができず、元気いっぱいだと、どうしてもねてくれません! だっこでゆらゆらさせると、元気なときでも、うとうとしてくるようなのですが、赤ちゃんも重たいし、時間もかかり、あと一息、うまくいきません。 今は、あかちゃんを横だっこして、腰を右回り左回りにうごかすようにしているのですが、15分くらいやっても、寝るには、いたりません。(もう、腕も限界(・・;)) 一応、これで、ある程度、元気いっぱいなのが、おさまるので、そこで、添い乳をして、最終的に寝かしつけています。 保育園の先生は、上手に寝かせてしまうと聞きますが、だっこでゆらゆらさせてねかしつけるときのコツがありましたら、教えてください。

  • 4ヶ月、赤ちゃんの睡眠中の様子がおかしいんです

    いつもお世話になってます。 4ヶ月の赤ちゃんがいます。 今まで夜はお風呂上りに添い乳で寝かしつけ、朝まで3~4時間毎に起きてきて授乳していました。 それが一昨日から突然1~1.5時間ごとに起きてくるようになり、どうもお腹がすいてるようでもなく、おっぱいを加えさせたら寝るときと、全くダメで抱っこや添い乳を繰り返すときもあります。やっと寝付いても、やっぱり1時間程しか持ちません。こっちもフラフラです。 ちょっと心配なのが眠りに落ちるとき、頭を激しく左右に振ります。抱っこして寝かしているときは前後にも振ります。もしかして、てんかん?と思ったんですが、行き過ぎでしょうか。うなだれるほどおじぎをするわけじゃないんですが、肩をすくめて、あごを前に突き出す感じでしょうか。それを何度もします。その後眠ったり泣いたりです。今までは眠りに落ちるときこんなことをしていなかったので少し気がかりです。単なる夜泣きが偶然重なっただけなら良いのですが…。詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスくださると助かります。宜しくお願いします。

  • 2ヶ月の赤ちゃんを残してお出かけ

    2ヶ月になる赤ちゃんがいます。近く産まれてから初めて実家に2週間程帰ります。今は母乳と粉ミルクの混合(7:3くらい)なのですが、実家(東北地方)にいる間に東京に自分だけ2度程行かなければいけない用事があります。1回目は日帰りで2回目は1泊の予定です。もちろん実家の母はお世話をするのに問題はなく、主人も残って面倒を見てくれる予定ですが、ただやはり私がいない間は完全粉ミルクになります。おっぱいを吸いながら眠りに付くこともあったりするので、果たして大丈夫なのか心配です。でもそれは仕方ないのですが、帰ってきておっぱいを嫌いになったりしないでしょうか。