• 締切済み

近世以前の若者組について

江戸時代に村落社会組織として存在した若者組について調べていますが、どの本を読んでも近世以前の若者組のことは書かれていません。たしかに東日本における若者組は江戸時代に誕生したことが確からしいのですが、西日本における若者宿をもつ形態の若者組の期限がわかりません。おそらく近世以前までさかのぼる事ができると思います。近世以前の若者組について知識のある方、どうかお教え願います。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • nyozegamon
  • ベストアンサー率45% (895/1969)
回答No.1

↓の書籍に「日本の若者組の起源について」という補章があるようです。

参考URL:
http://www.koubundou.co.jp/books/pages/kbn4294.html
1980minoo
質問者

お礼

わかりました。さっそく調べてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 近世初期の人々の求めていたものについて

    高校では歴史を学んでいなかったので、近世というのがいつくらいからなのかはわかりませんが、江戸時代のあたりについての質問です。この時代はいきなり新しい法律ができたのではなく、以前から存在した法律を受けつきながら法律が改正されていたと聞きました。 その時代の人々が求めていたものは、法による規制というものが大きかったのではないかと思っています。戦国時代にはそういったものはなく、自力救済などがまだ存在していた時代であり、豊臣秀吉が現れたあたりから法による統治が始まったと聞きました。 自分の中では近世初期の人々というのは戦国時代のような荒れたというか規則がないような時代ではなく法による秩序がある時代を求めていたのではないかと考えているのですが、この考えは正しいでしょうか?また、これ以外にもこの時代の人が求めていたものがありましたら教えてほしいです。 冒頭にも述べましたが、歴史のことをあまり知らないので、間違った記述があるかもしれませんが、回答をよろしくお願いします。

  • 【お酒、アルコール】江戸時代の坂上は現在の剣菱だそ

    【お酒、アルコール】江戸時代の日本酒の坂上は現在の剣菱だそうですが、なぜ江戸時代に坂上だったのにいまは剣菱に名前が変わったのですか? あと西の坂上、東の小西と江戸時代は言われていたそうですが、東の小西は現在は何になってますか?

  • 若者の与党支持について

    今回の参議院選挙で18歳から30歳代までの若者と呼ばれる人たちの多くが 与党支持の投票をしたようです。 これは、伏線があって日本の防衛はアメリカ軍が担っている訳ですが、最近の テロ事件に際してアメリカ軍は予防、予測の判断をしていません。 なぜなら、テロ組織は言わば民兵で軍律も無ければ、統率も行き届いていない 烏合の衆です。そんな組織に軍の部隊を出して防衛することができていません。 すると日本の場合、警察が拳銃所持で立ち向かうことになりますが、全く歯が 立たないのが明らかです。テロ組織の機関銃に警察の拳銃では勝負にもなりま せんね。 若者たちはそのことをしっかりと見ていますよ。つまり国を守るのは言論や憲法 ではなく、自分の国は自分で守るくらいのことは真剣に考えています。 参院選の結果に戸惑っているのは年寄りだけです。若者は純粋に命を掛ける戰場 を思い描いているのです。 明治時代、大正時代、昭和の時代を生きた若者たちは、みんな戦場で死ぬことを 誇りとしていた。と思います。 それを止めることは正直できません。 戦地へ行って死ぬことが、どんなに過酷かを知る由もなく輸送船に振られて着いた 場所でいきなり機銃掃射で半分以上の兵士が死んだなんてことはオーバーでも なんでもありません。今ならミサイル一発で地面に穴が空き死体も残りません。 それでも若者は行きたいと思うのです。 どう思われますか?。 どうしても戦地へ行くことを希望する息子や娘を引き留めますか?。それともバン ザイ三唱で送り出しますか?。

  • 最古の広告は?

    最近、Googleと広告について、あれこれ考えています。 ところで、日本には、一説に平賀源内考案と言われる「丑の日はウナギ」という、歴史的名コピーがあることを思い出しました。 そこで、広告の歴史についてネットで検索してみたところ、折込広告は江戸時代からあったことがわかりました(そういえば、落語に出てきますね)。 さて、質問ですが、江戸時代以前はどうでしょう? 日本の場合、市場経済の発生は近世以降と思うので、マーケットのない時代には広告もない理屈とは思います。 ただ、歴史というのは、マメに調べると思いがけないものがでてくることもあります。 「これは、広告と言ってもいいんじゃないの」というような事例が、近世より以前になにかあるでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたらお願いいたします。 なお、主に日本の事として考えていますが、外国の事例がなにかありましたら、そちらも。

  • 江戸時代以前の不動産業

    日本での不動産業、または不動産業に類する文化の起源を調べています。 江戸時代には仲介業があったらしいという話は聞いたことがあるのですが、江戸時代以前は不動産業のような文化はあったのでしょうか。 参考になる文献などもご存知でしたら紹介していただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 江戸時代以前の肉食について

    一般には明治になって文明開化する以前の日本人は魚は食べても、それ以外の肉類は口にしていなかったというイメージがあります。 しかし鬼平犯科帳とか時代劇見てると、江戸時代は軍鶏鍋とか猪鍋とか店が営業していて、堂々と食べているようです。 いったい江戸時代、またそれ以前の日本での肉食の実態、また肉を食べることへの禁忌意識はどうなっていたのでしょうか?

  • 「くっつく」と「ひっつく」の地理的境界線と意味

    【1】「くっつく」と「ひっつく」は実際的に同じ意味としてどちらかが使われていると思います。東日本が「くっつく」で、西日本が「ひっつく」だと予想しますが、その境界線はどのように引けるでしょうか。 なお、親が別の地域の人だったり、本人が転居していたりすると、別の地域の言葉を無自覚のうちに使っている場合がありますので、客観的なご意見をお願いします。 【2】この「ひっ」や「くっ」は接頭語ですか。 【3】「ひっつく」は「引っ付く」だと思うのですが、「くっつく」は何なんでしょうか。 【4】こうした言葉の違いは江戸時代以前に生じていたものですよね。それが東西に分かれるというのはなぜでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 江戸時代。村の「五人組」の成員。

    水呑百姓は、五人組の成員になれたのですか。 「五人組は本百姓だけで構成される」のが一般的であるが、時代や地域(幕領・私領)によって異なっていたのですか。 よろしくお願いします。 コトバンク「五人組」 https://kotobank.jp/word/%E4%BA%94%E4%BA%BA%E7%B5%84-65696  大辞林 第三版の解説 江戸時代,古代の五保制にならった近隣五戸を一組とする最末端の行政組織。成員は,町人では地主・家主,農民は水吞まで含む。連帯責任を科し,初めキリシタン・浮浪人の取り締まりを主眼としたが,のちには法令遵守・治安維持,また貢租の完納などのための相互監察や相互扶助を目的とするようになった。

  • 【日本史】新選組と彰義隊と白虎隊は全て第15代将軍

    【日本史】新選組と彰義隊と白虎隊は全て第15代将軍の徳川慶喜の親衛隊で同じ時代の話ですか? なぜ徳川慶喜を守る親衛隊が京都と江戸の場所が違うところにいたのですか? 白虎隊はどこにいて何をしていたのでしょう? 新選組と彰義隊はどちらの方が先に壊滅させられたのでしょうか?新選組と彰義隊の時代差は何年くらい開いている話なのですか?

  • 新撰組に関する小説など

    司馬遼太郎先生の「新撰組血風録」を読む機会があり、新撰組に興味を持ちました。 ただ日本史を勉強した記憶は遥か遠く、幕末という時代や新撰組という組織についての知識はほとんどない状態です。 そのため、ゼロからの知識でも時代背景などがわかりやすい書籍や、楽しめる物語などはあるでしょうか。 書籍のカテゴリーで質問をさせて頂いていますが、解説書、小説、漫画、ドラマなど何でもいいので教えて頂けますと幸いです。 (PEACEMAKERという漫画をちらっと読んだ記憶はあります。 香取慎吾さんが出ていた大河は見ていません。) できれば電子書籍などで配信されているものだとありがたいです。 上記の小説とwikiからの知識しかありませんが、山崎丞さんや監察という部署(?)に興味があります。 宜しくお願い致します。