• 締切済み

システム担当者の不備

プロジェクトを任されることになり、 ことが思うように行かないため何かと 即断がその場で求められるようになった。 顧客の利用方法について議論を交わし、 都度報告を交わすわけだけど、 肝心要の、顧客の総責任者に、全く報告が伝わっていない事が 判明。 ある部門のシステム担当者Aに、対応を協議した後、 総責任者Bへ報告が必要だから、ということで 同席しました。 システム担当者Aさんと、システム総責任者Bさんは人間関係が悪く、Aさんへの依頼事項や、またその逆の要件も、Aさんの間で話が止まっているようです。 システム担当者Aの所属部署は、その部門の責任者Cもいるわけで、 Cさんに確認すると、知らん・・・といわれる始末。 自分らが対応し、連絡をした内容が、現場および全てにおいて 話が、止まっているわけです。 システム担当者Aへ問い詰めて、きこうとすると このAさん、しどろもどろになるわけです。 代行して説明をしても、遅く・・・。 対応が後手になる始末。 この場合、総責任者Bや部門責任者Cへ本当のことを伝え対と思うわけだが・・・。どうも平静を装っていられないかもしれないと思う。 プロジェクト終了期限も迫っており、対応が後手に回り人件費やスケジュールも余裕がなくなってきました。 責任者として、今後、各部門に連絡を流し、対応を協議する予定ですが、その問題者Aさんに話をしても意味がないため、今後の対応についてどう対応すればよいのでしょうか?

みんなの回答

  • kusa_mochi
  • ベストアンサー率76% (1599/2089)
回答No.2

某雑誌でやっていた「動かないシステム」を地でいっているような話ですね。 この場合、質問者殿の上司というか責任者の方にも登場して頂き、B氏やC氏に対して『システムを完成させる気があるのか』と厳しく追及してもらうしかないと思います。 最悪の場合(相手側に誠意が見られない場合)、手を引く事も考慮に入れて。 B氏やC氏はシステムの完成を望んでいないのかもしれません。 その場合、A氏に全ての責任を押し付けてシステムを葬り去る算段の可能性が高いです。 その場合、質問主殿の会社が巻き添えになる事が避けられないので、営業及び上司と十分相談して相手側と交渉する必要があると思います。 (この場合、A氏を責めても何の問題の解決にもならない)

umetwins
質問者

補足

確かに本日もAさんからBさんの直轄であるDさんへ作業依頼を私から実施したところ、 Aさんからは何も連絡が来ていないし、この件について何も対応もない。とのことでした。 正直言って、プロジェクトは既に終息気味ですから、投げ出さず、自分らがやるしかありません。 要件についても、話が半ばのままなので、話し合った要件については完成させ、事後は、どうにか予算など工面をしていただき、 対応する予定です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

>>責任者として、今後、各部門に連絡を流し、対応を協議する予定ですが、その問題者Aさんに話をしても意味がないため、今後の対応についてどう対応すればよいのでしょうか? 世の中には、大金を費やしても完成しないプロジェクトって多いものですし、なんとか完成しても使われないままのシステムも多い。なので、 「プロジェクト失敗!」を宣言して、幕引きをうまく行うことではないでしょうか?もしかすると、参加者の多くがプロジェクトが潰れることを望んでいるのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 顧客から営業へのクレームで、担当変更はするべきでしょうか?

    顧客から営業へのクレームで、担当変更はするべきでしょうか? 所長をしており部下は営業3名おります。 担当区域はエリアで分けております。 営業Aにあるお客様からクレーが来ました。 クレームは全担当者である先輩営業Bに連絡があり、私に報告が来ました。 Aとお客様の関係が上手行っておらず、ギクシャクしているようです。 内容は連絡が遅いとか問い合わせ対する返答のポイントがずれている等とのことです。 Bが非常に細やかに対応をしていたので、Aでは物足りなく感じている部分もあると思います。 顧客からこのまま担当をさせるなら今後取引は減っていくといわれたようです。 営業Bにお前がやってくれれば・・・といわれたようです。 この顧客の売上は中の上なので、減らされると厳しいとは感じていますが、Bを担当に戻すにもエリアが逆方向であることと、人間なので合う合わない・好き嫌いはあると思います。 いちいち変えていても回らなくなるし、本人の教育にも影響すると思いますが、同時に売上げを減る可能性を秘めています。 このケースの場合、担当変更についてどのようなご判断をされますか? ご意見をください。

  • 業務の話は必ず先輩格の人に通す必要がありますか?

    私の所属部門では、複数のプロジェクトを並行して走らせており、部門長の下に各プロジェクトの実務責任者A、B、C、D、Eを置いて仕事を進めています。 私は普段Aさんの下で仕事をしていますが、たまにBさんの下でも仕事をすることがあります。 Bさんと初めて組む時は、Aさんも交えてミーティングを行い、以降、2件目からはBさんから直接業務を割り振られています。 しかし、このたびCさんが、Aさんを通さずに私に直接仕事を頼み、そのことを知ったAさんが怒ってCさんに注意をしたようです。 AさんはCさんより先輩格の人ですが、私の直属の長は部門長ですし、Aさんが怒る理由が不明です(部門長が怒るのであれば分かりますが…)。Aさんとしては面白くなかったのでしょうか? 私自身はCさんにはAさんを通さずともどんどん仕事を任せてほしいと思っています。ですので、今回のことで今後Cさんが私に仕事を頼みにくくなるのではないか、と懸念していますが、大丈夫でしょうか。

  • 人事担当をしている者です。

    人事担当をしている者です。 社員データをエクセル管理しておりますが、下記のような集計をしたいのですが試行錯誤しても 分からず困っております。 ・A部門、B部門で東京事務所にいる人、大阪事務所にいる人の人数をそれぞれ出したい。 エクセルのA列に氏名、B列に部門名、C列に事務所名を入れています。 この場合、どのようにしたら、たとえばA部門で東京事務所にいる人は何名、という 答えを導きだせるのでしょうか? どなたご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたく宜しくお願い致します。

  • 社内SE(社内システム担当)のリストラ

     社内SE、あるいはシステム担当として働いている方、働いていた方にお聞きします。  社内システム部門廃止、あるいは外注に依頼するためにシステム担当職は、不要となるといった会社辞令で、社内SEやシステム担当としてリストラされた方はおりますか?。  されてから、今何をされてますか?。    リーマンショックよりも前の一時期、内製を進める企業が増えたと聞く一方で、ネットでは、リストラの話しを目にもしました。  恐らく、中小企業の方かと思います。システム部門が組織として有る無いでは、内製可能かは大きく左右もされるかとも思います。  今やベンダなどの外注が、代わりとなってシステムを見る、あるいはASPやクラウドシステムのようなものを利用すれば、社内におく必要率も下がってきますし。ちょっとした不具合や保守は、他の職種と兼務されている方で対応可能というものであれば、なおさらです。

  • 重複せず担当を割り振りたい

    人数をX人とします。 担当が同数のX個あります。 これらを「ランダム」に「1人1担当」で「過去に担当したものは重複しない」結果を出すプログラムを検討しています。 何かいいアルゴリズムや方法はないでしょうか? 例:4人(A、B、C、D) 出力結果 担当1:A→B→C→D 担当2:B→D→A→C 担当3:C→A→D→B 担当4:D→C→B→A このような結果を、ランダムで出力したいです。

  • 担当者が多い場合のレジスター

    品物の部門は多くありませんが美容室のように担当者が多く、担当者(責任者)別にレジを打ちたいです。 それほど高性能なレジが欲しいわけではないのですが、やはり高性能高価格なレジスターを購入しなければならないでしょうか? 美容室では主にどんなレジスターをどのように打っていますか?

  • 顧客に対してスタッフが担当したことがあるかどうかを表示したいのですが、

    顧客に対してスタッフが担当したことがあるかどうかを表示したいのですが、 どの関数を、どのように使ったらいいのか教えてください。 A列日付  B列顧客番号   C列スタッフ名 5/1    1234        山田 5/1    2222        鈴木 5/2   3333        井上 5/2   4444        山田 5/2   5555        中川 5/3   6666        鈴木 5/3   7777        山田 5/3   8888        近藤 5/4   1234        近藤 上記のように何日に来店くださったお客様を誰が担当したかのデータを元に E列スタッフ名 F列に顧客番号を入力するとG列に担当したことがあれば担当した日付が入るようにしたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 取引先の担当者の対応で苦慮してます

    仕事を発注をいただく会社の担当者 30代後半 この担当者は、自分が細かい指示をするのが、面倒なので、 電話で指示を出すが、指示通り遂行したが、結果うまくいかなかった。 その原因は、仕事を受けている側にあると発言。 また、私は、そんな指示をしていないと、言う始末 そんなことはどうでも良く、対策を練らないといけないのに、 自分は変ろうとせず、悪いのは、全て受け側の私の部下への責任転嫁。 大人なのに、自分の意見以外は聞き入れず、意見を言うと、 余計に、嫌がらせ的に、こちらが、困るような要求をする。 自分に逆らうと、こうなるぞと示したい模様。 この相手をしているのが、部下であります。 私も、取引相手の対応は経験がなく、この部下ができるだけ 嫌がらせを受けずに、 自分の力で対応できる方法を模索しています。 こういう相手の場合は、どのような対応をするのが、円満に行くのでしょうか? 将来的には、品格がない担当者と会社なので、取引は打ち切る予定です。 今は上からの命令で、取引を増やす命令を受ける。 ただ、他の会社でも同様な担当者が多いと思うので、部下と私含めて、普段の仕事や、対応、 報告、契約についての注意事項、経験談や、アドバイスを受けたいです。 私の部下が仕事を受けてからは、その会社の売上も増えていますが、その子の限界ぎりぎり まで働かし、自分達の手間を減らし、他の顧客の対応や商談に時間を割いている模様です。 また技術的に、能力以上の要求と仕事量。 またかなりの策士で、私共が訪問しても、部下から報告を受けている内容と食い違いが あり、とぼけ、ごまかします。部下は真面目な性格で、細かい報告はしてくれているので、 信用しています。

  • 採用担当者との電話応対について

    このようなケースの電話対応について前々から疑問に思い、 お尋ねさせていただきたいと思います。 採用情報の不明瞭な点について、担当者に質問するため お電話する場合です。もし担当者との会話がすぐに終わ ってしまったら、どのように電話を切ればよいのでしょうか。 会話部分抜粋 私「採用情報にありましたAについてお伺いしたいのですが、 AとはBのことでしょうか。」 担当「はい、AとはBのことで間違いございませんよ。」 私「ありがとうございます、それではAがBということはCと いうことですね。」 担当「はい、Cとお考えください。」 私「はい、わかりましたCですね。それではお手数をおかけ いたしました。それでは失礼します。」「ガチャ」 この短いやりとり、淡白になっていないでしょうか。 聞くだけ聞いて、さっさと電話を切ったような、そんな 応対に感じられます。 でも、これでも電話応対になっている気もします…。 前々から気になりすぎていたせいで感性が麻痺してしまい、 よいのかどうか判断できません。 もし修正の必要がありましたら、どうかお教えください。 私もここにひとつふたつ言葉を添えるとなんとかなりそ うだとは思っているのですが、その言葉が思い浮かびません。 よろしくお願いします。

  • テクニカルエンジニア(システム管理)の午後II「あなたが担当したシステム管理業務の概要」

    おはようございます。 テクニカルエンジニア(システム管理)の受験経験者、合格者の方 教えて下さい。 テクニカルエンジニア(システム管理)の午後IIでは 「あなたが担当したシステム管理業務の概要」のシートを作成する 必要があります。 これは、午後IIの論文内容と、関連する業務でなくてもいいのでしょうか? 例えば、いくつかのシステムを担当したとします。 「あなたが担当したシステム管理業務の概要」のシートでは Aと言う業務について記載し、 午後IIの論文ではBと言う業務について記載した。 A、Bの業務については、関連が無いと言う場合です。 少々マイナーな試験なのか周りに受験経験者が居なくて… すみませんが、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Windows10でIdeaPad S340を使用している際に、内蔵カメラをオンにしても映らない問題が発生しています。
  • zoomやLINE通話などで内蔵カメラを使用する際、画面に表示されるエラーメッセージが表示されるため、映像が映りません。
  • 製品に関する詳しい対処法は、PC工房の公式サイトに記載されていますので、参考にしてください。
回答を見る