• 締切済み

通風(高尿酸)の治し方をだれか教えて

toromoの回答

  • toromo
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

こんにちは。 私も高尿酸血症(42歳)です。 一般的には食事の不摂生などで悪化する人が多く、食事療法で良化する人もいるようですが、私もNo.1の方と同じで排泄が追いつかないタイプです。 分かったのは35歳の成人病検診の時だったのですが、よくよく見たら20代から既に8近い数字を推移していました。 当初は食事療法で低下を試みましたが、全く効果なく、調べると一般の人より多く尿酸を生成してしまい、排泄が追いつかないということが2年たって分かりました。 それで結局「アロシトール」という薬を処方してもらい、5~6台で落ち着いています。 今は特に食事制限も無く普通の生活(喫煙は3年前にやめた)を送っています。 貴殿は、内容見た限り、食事の影響で悪くなったとは思えませんが、そのあたりの診察は受けられていないような気がします。 やはり、「なぜ」尿酸値が高くなっているかを詳細に調べてもらい、それに対応する治療を受けるべきだと思います。 薬は万能のようにも思いますが、やはり副作用は大なり小なりあると思います。現実貴殿も影響がオモテに出始めている様にも見受けますし、早急に診察を受けることをオススメ致します。 世間には「通風」専門の医者も多くいますので、そういったところを探していかれてはいかがでしょうか?

NOBNNN
質問者

お礼

貴重な意見ありがとうございます。 いつか時間を決めて医者を探してみたいと思うのですが そう簡単にはよい医者は見つかりません。 困っているのでなんとかしたいとは思っています。 仕事もあるので都合のつく限りの中での通院ができる病院でないと 難しいかもしれません。 正直、まともな意見を言う医者は少ないと思うのです。 困ったものです。 専門医はどうすれば見つけられるのでしょうか? 東京23区もしくは千葉方面であればうれしいでのですが。 私も薬の副作用とくに50才を超えてから2次的な病気にはなりたくはありません。

関連するQ&A

  • 尿酸の薬について

    50歳男性です。ここ何年かの健康診断・血液検査では尿酸値は6~7でした。7月の初めに血液検査をしたところ尿酸値が8.5とガンマが170になっていました。かかりつけの内科の先生から食生活の改善を指摘され3週間後に再度検査すると尿酸値が7.5とガンマが110になっていました。数日後坐骨神経痛の痛みが2週間続いていたので別の病院の整形外科に行き、血液検査もしたところ尿酸が8.0でした。最近尿酸値が高いんですと相談するとユリノームとウラリットを一日各1錠処方されました。 内科の先生に相談するとしばらく服用していいとの事でした。5ヶ間服用して再度内科で血液検査をすると尿酸値が2.2になっていて驚きました。先生は2日に一度にしてはとのことでした。薬を処方した整形外科の先生に問い合わせると服用は中止してくださいとの事でした。私としては服用はやめて食生活の改善をしたいのですがどうしたらよいでしょうか。今まで痛風発作はありません。ご回答お願いします。

  • 痛風(高尿酸値血症)治療薬の選択について

     痛風持ちですが、よく使われる薬、生成阻害薬ザイロリックか排泄促進薬ユリノームについてですが、どちらを適用するのかは、かかりつけ医に言われるまま、とりあえず2種類、順番に飲んでみて、それぞれ血液検査を実施し、尿酸値の下がりが良かったユリノームを今飲んでいます。ココで疑問に思ったのですが、一般的に地域の内科医はこれらの薬について、このような適用法をしているのでしょうか?  高尿酸値血症の本を読むと尿中尿酸排泄量検査、尿酸・クレアニチンのクリアランス検査等を行なって高尿酸原因がどちらのタイプか又は混合タイプかを決定するとありますが、このような検査は代謝科・痛風外来等の専門医じゃないとできないのでしょうか?地域の医院ではとりあえず薬を飲んでみて効く方の薬を決めるのが一般的決定法なのでしょうか?地域の医院では上記尿酸排泄検査等を実施するのは難しいのでしょうか?仮に上記検査を受けるとしたら大病院の何科をたずねていけばよいのでしょうか?ちなみに近所に小さな泌尿器科の医院はありますが・・・。たくさん聞きますがよろしくお願いします。

  • 通風と診断されましたが、薬を飲んでも一向に痛みが取れません。

    足首に痛みが生じ、病院にて検査を行った結果、通風と診断されました。治療として、ザイロリックとロキソニンという薬が処方されました。それでは痛みが取れずコルヒチンという薬も服用しましたが痛みが完全には取れません。再度検査を行ったところ尿酸値は下がっているのですが、足の痛みは残っています。病院を変えても通風と診断されます。一般的な通風の症状では2-3日で痛みが取れるようなのですが、私のは通風ではないのでしょうか? 症状や対策等の知識をお持ちのかた、よろしくお願いします。

  • 通風の症状と薬のタイミング

    3週間経ちましたが、通風で、ツボを押すような足の痛みが取れません。薬の切替のタイミングが間違ったか不安です。多くのHPには、2週間程で痛みはなくなるとあるので不安がつのっています。下に経過を書きます。 (1)発作が起きた翌日水曜日に初診察。血液検査。炎症を抑えるボルタレンを1週間分処方。 ⇒激痛は水木金まで。木曜位から甲が腫れる。土日から激痛は無くなったがまだ歩けず。足裏からツボを5箇所位常時押されてる感じ。月曜は短い距離なら歩けるが腫れはまったく引かず、その頃夜になると甲がパンパン。 (2)月曜日、診察。尿酸値9.2。ユリノームとウラリット30日分処方。ここで先生とのやり取り(相手は総合病院の忙しそうな先生) 『痛みは?』 『最初に比べれば7割位は取れました。』 『じゃ痛みが無くなったら次の薬を飲んで下さい。』 『腫れは?(まだピークだったので聞いた)』 『腫れは大丈夫。痛みが無い=腫れがないってことだから。』 『はぁ…。』 ⇒家に帰って困りました。『ボルタレンはあと1日分。痛みは3割程まだある。先生からボルタレンの延長の話は一切なし。痛みが無くなったらと言ったが、痛みはあるし腫れはピークなんだけど…』 ⇒とりあえず残ったボルタレンを1日分飲みました。痛みも腫れもまだ残ってました(松葉杖が無いと長い距離はまだ無理な程)。それから薬をユリノームに切替えました。 (3)2週間、3週間と経過。患部は足の中心(中指の付根)へ徐々に減少。1日中ビッコをひいて歩きますが夜、痛みは残りません。腫れは残ってますがほとんどがむくみで痛みはありません(指で押すと3mmくらいボコボコ指の跡が付く程むくんでます) ■ここで最初の不安。 ダラダラと患部の痛みが続くのは、炎症の痛みが残ったままユリノームに切替えたのがまずかったのか。その結果、関節の尿酸結晶と長い付き合いになってしまうのか。 また、水分を多く取っているにしてもすごいむくみなので、何か対処をしたほうがいいのか。 ■長くなってすいません。いろいろ自分で調べたんですが同じような状況を見つけられなかったので質問しました。経験者、関係者の感想やひとことが聞ければうれしいです。

  • 通風の痛み

    恥ずかしながら20代で尿酸値が高く、足の親指の付け根に痛みが走りました。病院で診察した所通風だと分かりました。 それからダイエットと食事、薬による改善を行い、尿酸値がまだ高めですが落ち着いてきました。 しかし、足の付け根の痛みが無くなり生活に支障がないのですが、足の付け根の違和感が取れません。 足の付け根に体重を掛けると痛みが少し奔ります。 質問なのですが通風の発作は無くなりましたが、痛んだ場所の違和感と痛みは一生無くならないのでしょうか?他のネットでも検索掛けたのですが発作は無くなったや生活に支障が無くなった話はよくありますが、患部の違和感が取れた!と完全に健康な状態に戻った(体重を掛けても痛くない)という事はあるのでしょうか?やはり一生付き合わなければならない病気でしょうか?よろしくお願いします。

  • 通風の薬

    40代男性、病院で通風と診断されユリノーム50mgを処方されました。 朝か夜の食後1錠どちらでも良いと言われ、朝飲んでいます(現在尿酸値は平均値で安定しています)。しかし朝と夜どちらが良いとは指定されず、迷っています。 どうせ飲むなら効果のあるほうにしたいのですが医師に聞いても「どちらでも」と答えるだけでしっかりとした説明がありません。 やはり朝と夜どちらでも良いのでしょうか。

  • 通風ですか?

    右手の薬指と小指の第二間接が痛みます。シップをしても全然効き目がありません。指を折ったり、ねじったりすると変に筋が痛みます。これは通風の初期症状でしょうか?尿酸値がいくらか高めであることは高めです。この状態がもう3か月も続いています。食べるものを控えてみたりしてコントロールしています。軽度の通風でしょうか?病院には2度いきました。少し尿酸値は高めですが発作は起きていないし、しばらく様子をみましょう、、、と医者は言います。何か聞き方によっては私が発作を起こすのを待っているみたいで嫌な気分です。経験のある方教えていただけませんか?

  • 通風の薬について

    通風の薬について悩んでいます。 A病院から処方された「ナーカリシン」という薬と、 B病院から処方された「GX CM2」という薬です。 A病院の薬は、 尿酸の排出の手助けをする薬で、 B病院の薬は、 尿酸の生産を抑制する薬です。 A病院では、「規則正しい生活と薬をしっかり飲めば直る病気」に対し、 B病院では、「一生飲まないと発作が起こる。一生付きまとうもの」と言っていました。 そしてA病院の薬では、尿石という病気にもなる。 ということも言っていましたが、軽作業をひょぃひょぃやっているようなテキパキと答えるような雰囲気でした。悪印象を持ちましたが、慣れているのかもしれないということもあって客観的にみるようには心がけています。 対して、A病院はとても情熱的な先生です。 薬に関してでも、何か参考、アドバイスになるような言葉、 知識のある答えなど、通風の最新の薬などに詳しい方がいましたらよろしくお願いします。 それでは失礼します。

  • 病院で通風ではないと言われて・・・

    半年ほど前から、左足の親指の付け根がカクンカクンなっていて気になっていまして、家族や友達に相談したら「通風じゃないか」と言われました。 最近痛みを伴うようになったので病院で検査を受けました。病院の先生も通風の可能性があると言って、レントゲン検査と血液検査を受けましたが、いたって健康であり、尿酸値などの異常も見られないそうです。 痛み止めの飲み薬と塗り薬をもらいましたが全然効き目を感じることができません。しかも最近は右足の方も痛みを感じるようになりました。 普段は痛みを感じませんが、自分で付け根部分をカクンカクンすると、付け根部分からアキレス腱にかけて痛みを感じます。 通風以外に何か考えられる病名ってありますか? また、他の病院でもう一度診てもらった方がいいのでしょうか? 同じような経験をお持ちの方いましたらアドバイス宜しくお願いします。 ちなみに当方20歳で、お酒は2ヶ月に1~2回ほど居酒屋で飲む程度です。食事もそんなに偏っていないと思います。

  • これって通風の初期症状ですか?

    私、25歳、尿酸値8.4の男性です。 3ヶ月ほど前、昨年の健康診断の結果がふと気になり、通風の発症が恐ろしく感じて内科に行ったところ、 「発症はしていないが、治療をしましょう」 ということで、それから毎日朝”ユリノーム”を飲んでいます。 しかし、投薬開始から約3ヶ月目の昨日の朝、左足の親指の付け根辺りに違和感を感じ、歩いてみると曲げ方にもよりますが、時折左足の親指の付け根の間接に痛みを感じました。 通風の発症が怖く、病院にいったら、 「これは腫れてないし、赤くないから通風じゃないよ」 といわれました。 たしかに、 ・腫れてない。 ・赤くない。 と、一見通風には思えないのですが、まったく運動していないし、痛くなる原因がまったく思いつかないので、通風としか思えません。 ほかに何か怪我でもしたのか・・・ 不安で仕方ないです。 どなたか、ご意見をください。 お待ちしております。