• 締切済み

飲酒習慣って??

厚生労働省「国民栄養の現状」で”飲酒習慣のある者”とありますが、飲酒習慣の定義ってなんですか?女性の飲酒習慣が10%前後って少なすぎませんか?

みんなの回答

  • nobitaika
  • ベストアンサー率25% (163/627)
回答No.2

まったくその通りだと思います。というか統計そのものに問題があるのでは? これまで女性は人前で酒は飲むものではないとか、みっともないとか戦争中や戦後の時代に男(兵隊を含む)と同じ考えで比較する方が問題だと思います。厚生労働省も役所の一つにすぎません。男女の差がなくなるにつれて10年、20年してから今の状況が鮮明になると思います。飲酒習慣=1週間(仮に)にどれだけの量と頻度で飲むのかを表していると思います。今は4日に一度は最低でもといわれた事があります。(本当に限界なんですよ!と言われてしまいましたが・・・)

  • sendaisi
  • ベストアンサー率11% (13/112)
回答No.1

飲酒習慣の定義が、継続的に ほとんど毎日の飲酒すること。。。なのだと思うのですが、 そう考えますと女性のほうが圧倒的に少ない数になるのだと思います。 詳しいことは、分かりません。

関連するQ&A

  • 採用条件としての飲酒習慣

    昨今、全く同じ人物で、喫煙者と非喫煙者がいた場合、非喫煙者を採用するといいます。喫煙所でコミュニケーションが取れるからというメリットを喫煙者が説いたところで、デメリットの方が大きいので、採用されることはまずありません。 飲酒運転が問題となっており、大事故を起こした際には、企業イメージに傷がつきます。一方、お酒を飲まない人ならば、飲酒運転をすることはありません。接待などで必要と言う人もいますが、翌日に二日酔いになり、非飲酒者より労働能力が劣る可能性があります。お酒を飲まなければならないという人は、臨機応変さに欠け、接待の技術が劣っている可能性も考えられます。飲まない人の中にはお銚子に水を入れて接待をする人もいるぐらいです。結局、飲酒運転、二日酔い、アルコール関連疾患など、お酒を飲む人は企業にとってリスクが伴うとも考えられます。 今後、飲酒のデメリットの方が大きいと考えられる可能性はありますか?採用の際に、飲酒習慣を持つ人が喫煙者と同様に落とされる条件になる可能性はありますか?

  • 過度の飲酒による社会的損失

    韓国では、過度な飲酒による社会経済的な損失の費用が年間約2兆6000億円を超えるという政府の集計が出たそうです。これを受け保健福祉部は11日からテレビコマーシャルなどで「節酒キャンペーン」を行なう予定というのを新聞で読みました。18‐64歳のアルコール使用障害人口(アルコール乱用人口とアルコール依存症人口を合わせた数)が全人口の6.8%(221万人)に及びます。 日本では、中年男性の3割以上が厚生労働省の適正外飲酒に相当し、WHOの定義によればアルコール依存症は230万人もいるのだそうです。性格には分かりませんが、日本でもアルコール使用障害人口は同じぐらいかもしれません。 日本でも損失を集計することができると思うのですが、一体どのぐらいなのでしょうか? また、韓国でも日本と同じ時期に飲酒運転が社会問題となっていたそうですが、キャンペーンが日本に飛び火してくる可能性はありますか?

  • ホームステイ先での飲酒

    こんにちは。 来月からNZに短期留学(一ヶ月)に行く者なんですが、 ホームステイ先でディナーの時など、NZワインやビールを 飲みたいと思っています。 以前カナダにホームステイに行った時は、私がビール好きだということは認めてくれて、とっても恵まれた環境だったのです。 そして、ふと思ったのですが、あちらの方って女性(日本人)が飲酒する事は どういう風に思っているのでしょうか?? 家で晩酌をする習慣がないと、耳にしたことがあり、気になって 質問してみました ちなみに、依存症ではありません。ビール一缶で酔っ払ってしまいます。

  • 35歳以上のフリーター

    厚生労働省では、「15~34歳以上の男性又は未婚の女性(学生除く)で、パート、アルバイトとして働くもの又は希望する者」をフリーターと定義しています。 では、35歳以上男性又は未婚の女性(学生除く)で、パート、アルバイトとして働くもの又は希望する者は一般的になんとよばれるべきなんでしょうか。

  • 最近、飲酒運転はなくなったのでしょうか?

    数年前、あれほど社会問題になった飲酒運転ですが、最近、飲酒運転のニュースをみかけることが少なくなりました。最近、記憶に残っているのは、どこかの地方自治体で飲酒運転で解雇された人が裁判を起こし、厳しすぎると解雇を取り下げる判決が出るときだけです。 先日、聞いたのですが、飲酒運転はお酒を飲んだ後が問題になるそうです。前日22時にビールを500ML3缶飲んで、翌日8時に出勤してしうと本人にまったくの自覚が無くとも、酒気帯びになるようです。もちろん、体質や体調によっては、もっと少量で酒気帯びになるそうです。厚生労働省によれば、適正飲酒はせいぜいビール1缶で、休肝日をなるべく多く取るということなので、きちんと守っている人は大丈夫なんじゃないかと思いますが、ビール3缶飲んで翌日に運転している人はいくらでもいるんじゃないでしょうかね。まあ、お酒を飲まない人には全く関係のない話ですが。 そこで、思ったのですが、飲酒運転はなくなったのでしょうか? それとも、なくなっていないけど、やっている側のごまかし方(交通安全週間のときだけやらないとか、飲酒してひき逃げを増えたとか)が上手くなっただけでしょうか?

  • ■たばこ、値上げを受けて禁煙したのはわずか4.4%

    厚生労働省が6日公表した平成23年国民健康・栄養調査で、過去最大の値上げ幅だった 22年のたばこ値上げを受けて禁煙したのは回答した喫煙者約3千人のうち、4・4%に とどまることが明らかになった。 喫煙率は男性32・4%、女性9・7%で、いずれも 前年から微増した。 同調査によると、習慣的な喫煙者3013人のうち、値上げで喫煙状況に「影響があった」 と回答したのは29・2%に当たる880人。 内容としては「吸う本数を減らした」が 343人(11・4%)で最多。 なぜそのような事態になったのですか? 今後の見通しは?詳しい方教えてください。

  • 生活習慣病の運動処方の様式を教えてください

    生活習慣病の予防のための運動の指導を調べています。具体的な処方箋の様式と 指導内容の根拠・考え方 などが書いてある HPを教えて下さい。 特に処方箋の様式が具体的だと助かります。根拠については 詳しいところが 希望です。役に立つ指導をしたいと思っています。 あと、最近厚生労働省から発表されたエクササイズガイドが詳しく乗っているHP等も教えてください

  • 子宮ガン健診(生活習慣病健診)の負担について

    生活習慣病健診について教えて下さい. 男性女性共に「35歳以上」となっていますが,35歳の女性が「一般健診と子宮ガン健診」を希望した場合は,会社の福利厚生で全部負担してくれるのでしょうか? 教えて下さい!

  • 夫の食習慣を変えさせるのはどうしたらよいですか

    現在新婚4ヶ月です。 夫の食習慣について悩みがありますので投稿しました。  夫はもともと胃腸が丈夫なほうではなく、吐き気をもよおしたり 下痢をすることが度々です。 神経質な性格ですので、仕事のストレスも溜め込みやすいようですし、毎晩の飲酒の習慣があるのも原因かもしれません。 今のところは健康診断ではコレステロールがやや高いくらいで、特に問題はありません。 しかし、朝起きても吐き気がすると言って 朝食は食べてくれません。 夜は 栄養バランスに気をつけて夕食を作っているのですが、お酒を飲みながらですので、ごはん(おこめ)をあまり食べません。 そのくせ、夜食にインスタントラーメンなどを食べることがしょちゅうです。(いつもこっそりと自分で買い込んでくる)  悩んでいるのは、 (1) 今はよくても、このままの生活を続けると 健康上、よくないと思うから心配。どうしたら 朝食をきちんと食べてくれるか、夜食のラーメンをやめてくれるのか。   (2) 実は私が作る食事が口にあわないのではないか、と不安。(美味しいとは言ってくれるのですが、時々、口に合わないものがあると、夫の母親に作り方を聞いてきたら、と言われるので。)  (3) 夫は今年44歳。子供は欲しいと思っているので、なんとしても健康には気をつけてもらいたい。 でも、「旦那の健康は奥さん次第」が口ぐせ。その考えをどうすれば改めてもらえるのか。   共働きで、料理はすべて私がつくり、毎朝お弁当も作っているので、食べてくれないと、私自身も不満蓄積、、というのもあります。

  • 健康保険、厚生年金の加入について

    週5日7時間労働のアルバイトをしている者です。 会社から、健康保険、厚生年金の加入の案内がありました。 加入すべきかどうか悩んでいます。 現在は、国民年金、国民健康保険に加入です。 私はいかがすれば良いでしょうか? 未来を見据えて健康保険、厚生年金へ加入させてもらうべきでしょうか? 皆様ならどうされますか?

専門家に質問してみよう