• ベストアンサー

進路について悩んでいます

私は高校2年になってすぐ半引きこもりで退学してしまい、そのあと何もせず現在25才になりました。(派遣で短期間だけ働いたことはあります) ようやく本気で反省して今のままではダメだと思い、親に恩返ししたいため就職したいです。 かといって中卒なうえ何も資格を持っていない自分では就職は無理だろうと判断しまして、通信制高校に通いながら自動車免許取得&アルバイトをしようと思いました。 親に相談したところ、「会計士でも目指してみたら?」と言われました。 どんな資格なのか調べたところかなりの難関。全力で勉強する気はあるのですが、正直高校中退レベルの私が25才の今から努力しても、とても取得できるとは思えませんでした。 親にその旨を伝えたところ「商業高校や予備校に通えば? 難易度が高い方がやりがいもあるだろ?」と。 ここ一週間ほど資格や仕事、高校などいろいろ調べてみたのですが、何をすればいいのか全くわからなくなってきました。 年齢的に大きな目標を立てても一度しかチャンスがないと思います。 そろそろ高校を決めないと、今期の編入が出来なくなってしまいそうなので少し焦っています。 前置きが長くなりましたが、 1、会計士を目指すのはやはり無謀なのか?(会計士を目指さないのなら普通の通信制高校に通おうと思っています) 2、大学を目指すのと資格を目指すのとどちらがいいか? 大学に行かなければ取得できない資格を手に入れたい、という以外は大学に進学するメリットは無いですよね? 順調に卒業しても31才になりますし。 3、むしろアルバイトや派遣社員などから正社員を狙った方がいいのか? 3年間同じ場所で働くと自動的に正社員になれる制度があるらしいですが、それはごく一部だけとありました。 なにか他にもご指摘やアドバイスがありましたら遠慮無くおっしゃってください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • agricap
  • ベストアンサー率40% (79/195)
回答No.1

・会計士が無謀なのか、などの前に本当に会計士になりたいのか、その仕事に興味があるのか、が重要だと思います。どちらにしてもそれがないならやめた方がいいのではないでしょうか。 いくらおちこぼれでも一生懸命勉強して難関試験に合格した、という例はいくらでもあるわけですから、中卒だから・・・という点だけであきらめることはないと思います。 ・おっしゃる通り、大学を目指すよりは資格をめざす方がいいと思います。大学はまわりも明確な意識をもってる人は少ないですから、朱に交われば赤くなる、ということもありそうです。 親にどうこういわれた、の前に、何か興味のある仕事、資格はないのでしょうか? それがわからなければまずそれを模索するために、「通信制高校に通いながら自動車免許取得&アルバイト」でもいいと思います。

ei536
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 会計士はもし取得できれば職にあぶれることがないかな、という思いしかないです。 確かに余程強い思い入れがなければやめた方がいいですね。 >>親にどうこういわれた、の前に、何か興味のある仕事、資格はないのでしょうか? 様々な資格や仕事を調べていて、幾つか興味が沸いて調べました。しかし年齢がきついものがほとんどでした。 >>それがわからなければまずそれを模索する そうですね。早く明確な目標に向かって頑張りたいと思っていたのですが、年齢の事を気にして焦りすぎていたかもしれません。 「通信制高校に通いながら自動車免許取得&アルバイト」 まずはこれで頑張ってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.2

まずは前向きな決断をしたこと、応援します。 厳しいこともあるでしょうが、是非とも頑張って、 ご両親を安心させてあげて下さい。 その上で、多少厳しいことを書かせて頂きます。 1、多分無謀です。 2、どちらも目指さないほうがいいと思います。 3、これがいいと思います。 1、質問者様の勉強能力がわからないので 合格可能性についてはなんともいえませんが、 会計士より一流大学合格のほうが楽だと思います。 また、会計士の資格を取った場合、その後の進路は普通、 独立開業ではなくて会計士事務所への就職、つまりサラリーマンです。 (いきなり開業も出来ますが、間違いなく客は来ません) 大手事務所だと、年齢の高い人は採用されづらいとも聞きます。 試験さえ通ってしまえば後は安泰、というわけではありません。 2、学歴や資格が何らかの意味を持つのは普通、 ストレート+数年程度で卒業した場合に限られます。 質問者様のように10年遅れの職歴なしでは、ほとんど意味ないでしょう。 あなたの最大の売りは、まだ25歳という年齢です。 資格や学歴のために、この先数年を浪費するのはおすすめしません。 ・25歳高校中退、職歴なし ・28歳通信制高校卒、職歴なし ・31歳通信制高校→大卒、職歴なし(若干の資格あり) 業種にもよりますが、この中から1人選べといわれたら、 他の条件が同じとすると、間違いなく、25歳を選ぶ会社が一番多いです。 また、これから3年後、7年後の日本の景気は、 今よりはよくない可能性が高いです。 景気が悪ければ就職も厳しくなりますから、 その意味でも、今就職するのがベストと思われます。 3、会社にとって必要な人材となれれば、 三年といわず半年でも、社員への道が開けることはあります。 逆に駄目アルバイトであれば、何年働こうとそんな誘いはかかりません。 すべては制度ではなく実力の問題ですから、 アルバイトから始めるにせよ正社員として就職するにせよ、 給料以上の利益を会社にもたらすことの出来る働き手になりましょう。 では頑張って下さい。

ei536
質問者

お礼

ご回答感謝します。とても参考になりました。 調べるうちに会計士に少し興味が出てきたのですが、かなりきつそうですね。 会計士は諦めたいと思います。 大卒はあまり意味が無いとは思ってましたが、高卒より若さの方が重視されるという意見は少し意外でした。 いきなり正社員は雇ってくれるところが無いと思ってるので、まずはアルバイトから社会復帰してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 進路に迷っています。

    私は高校中退し、高卒認定を受け、合格しました。 ですから、入学資格はあります。 私の望む進路は 【現在→専門学校→救急救命士の資格取得→消防士の公務員試験→就職(採用された場合)】です。 ですが、親は 【現在→大学→専門学校→救急救命士の資格取得→消防士の公務員試験→就職】という進路を望んでいます。 私は大学で学びたい事が無いので、行くつもりはなかったのです でも、親は【高校中退(中卒)では、どこも雇ってくれない】と言うのです でも、専門学校を卒業すれば専門卒になり、中卒ではなくなります。 では質問させていただきます。 ①高校中退者(高卒認定を取得済み)は専門学校に入りづらいのでしょうか? ②学歴に高校中退があると、消防士として採用されないのでしょうか? お願いします。

  • これからの進路

    私は、現在24歳無職です。 大卒後→アルバイト→契約社員→無職(現在4ヵ月少し)です。 就職活動で10社ぐらい応募しましたが、なかなか決まらず、落ちる度に、何がいけなかったのかを振り返るようにしています。しかし、受かりません。 最近決まらないことを先輩に話したら、「30歳にどういう自分になりたいか考えて行動すると良いよ、今は正社員や契約社員が難しい世の中だから、派遣やアルバイトから経験を積んで正社員を目指したら」とアドバイスを頂きました。また、最近ある就職セミナーに参加した際に、セミナー講師が、「私は、大卒後に短期離職し、アルバイトから正社員になり、転職後現在契約社員として働いています」と言っており、さらに「若い内は、スキルや経験を積みなさい」とアドバイスを頂きました。私自身も確かにそうかもなぁ~と思っているのですが、若いうちから正社員になっておかないといけないのではないかとも考えてます。 なので、24歳からアルバイトや派遣で入って、経験を積んで、正社員を目指すために方向転換するか迷っています。 私と似たような経験をした人は、どのように乗り越えていったか教えてください。参考にしたいです。宜しくお願い致します。

  • 進路について

    高校1年生の女子です 私は偏差値65程度の進学校に通っています 高校卒業後の進路も考えずに塾や親に任せて この高校に入学しました。 最近、周りの友達が進路について考え始め、 焦ってきました。 私はZoffやJINSといったメガネ屋さんで 正社員として働くことが夢です。 卒業後、そのまま就職するか 専門学校、短期大学、大学に進むか迷っています 私の高校では就職する人は1%くらいです メガネ屋さんで正社員として働くには どうするのが最適でしょうか? 御回答お願いいたします。

  • 22歳、無職、中卒、女…高認に合格後…

    初めての質問なので分かり辛い所がありましたら申し訳ございません。 22歳中卒ほぼ無職の女です。 先日の高卒認定試験で合格しました。とても嬉しくて、今までは考えたくなかった将来にようやく真剣に前向きに考えられるようになりました。ですが今までの自分を振り返り、これからどうしたらいいのか考えると、中卒なのに社員の経験もなく年齢は22歳で、もう何をしようがどこにも受け入れてもらえないんじゃないかと感じて、何をしていても不安で焦りが募ってしまい、何も手につきません。 どうしたらよいか、アドバイスください・・・ 大まかな問題は以下の二つです。 (1)通信制大学へ通いながら就職活動をするか(中卒・高認有) (2)通学制大学へ通いながらアルバイトをして卒業するか(26歳卒業・正社員歴無し) 持っている資格は日商簿記の3級(2級は自己採点で合格ラインで11月に取る予定)くらいです。 それ以前に対人関係が不慣れで社会人経験も派遣や単発が多かったのでマナー等も知らないことに焦っています。 過去の経験では小学校中学校で身体的なことでからかわれイジメに発展し中学一年の時から学校に通っていません。 高校も入学させてもらったのですが自意識過剰になってしまい殆ど通わず中退しました。 その後は色んなアルバイトを転々としながら短期や単発の派遣(工場)をしてきましたが、最近は恋人と同棲をはじめ彼に全て支払わせて生活をしている状況です。 申し訳なくて、自分にはアルバイトすら続けられる力もなく、対人関係も苦手で、情けなくて、面接でもろに学歴差別や派遣の単発をしている事で一部の方から偏見を持たれたり不適合だからだと思われたりするとこれからの事以前に今の自分自身に全く自身がなくなり、心細くなり死にたいとまで思ってしまうこともあります。 自分のこれから先を考えたくなくて目を背けていましたが、でもやはり親や恋人に恩返しがしたくてきちんと就職し自立した姿を見せたいと思うようになりました。 そこで私は高卒認定を受けて、その後通信大学へ通いながら就職活動をしようと思っていたのですが、もしもそれが通学制の大学なら将来就職や転職をするのにもっと有利になるかもしれないとも考えていて、とても悩んでいます。 恋人は早く就職して正社員としての職歴を作った方がいいと言っていて、同棲を始めたのも塞ぎ込みがちな私を社会に出す為だったので、私が通学制に行くとすると学生に戻る事にあまり良い顔はしません。 恋人は中卒ですが学歴を無視して今は正社員にのし上がってきた人なので学歴をあまり重要視しておらず、私が高卒認定や大学進学を選択する事もとても不可解そうです。 そして自分は今22歳で大学卒業時には26歳になります。 それまで一度も正社員として働いた事がないというのは、大卒よりも不利になることでしょうか? それとも一度早いうちに正社員として仕事をし、通信大学卒業のほうがよいでしょうか・・・ 最悪、自分の両親にはこれ以上心配や迷惑をかけたくないと思っていますが、将来それがより良い選択になり後悔しないのなら最後に甘えても良いと許されています。 選択肢はありますが、高卒認定に受かったのに、今更何をやっても手遅れなのではないかという気持ちで今は一杯で自分に自信がなく何を選択しても失敗する気がして辛いです。 自分で決断しなければいけない問題だとは思うのですが、皆さんのご意見も聞かせて頂けたら嬉しいです、

  • 23歳で進路の悩み

    私は今年23歳になります。 現在、経理事務の派遣社員です。 現在に至るまでの経緯は下記の通りです。 高校(普通科)→専門学校(スポーツ系)→フリーター1年(経理関係なし)→現在:1年経過 皆様にご相談したいことは今後の仕事に対しての進路のことです。 私は、今の派遣の仕事で経験を積みながら、独学で簿記の資格を取得し 正社員になれる会社に転職をしようと考えていました。 しかし、経理関係の知識が浅く狭いこと、応募条件によくみかける大卒ではないことに とてもコンプレックスを感じるようになりました。 そして、大学に一旦通い教養を身につけ、 新卒または第2新卒として就職活動をする選択もあるのではないかと思いました。 でも、大学を卒業するのは27、28歳ごろになってしまい、 年齢的に就職活動の際に不利になってしまうのではないか。 大学に通うために費やす時間とお金に見合うものを手に入れられるのか。 それを考えるとなかなか決断ができません。 今のまま経験を積みながら資格を取得し 転職活動を行うのがいいのか。 大学に行き教養を深め就職活動を行うのがいいのか。 両親が定年退職をしたときに仕送りをしたいと考えていますので、 収入が多いにこしたことはないと思っています。 そのためどちらの選択が将来的より収入をあげていける選択になるのか。 私の考えた限り2択しか思いつかなかったのですが、 他にも選択があるのでしたら教えていただきです。 皆様のアドバイス・意見等頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 卒業後の進路について悩んでいます

    はじめまして。 私は現在23歳で今年大学を卒業します。 就職は決まっていません。 現在アルバイトをしていて卒業後に準社員に登用してもらえるようなのですが、 4月から準社員として働くのか、それともアルバイトのまま正社員をめざし 今後も就職活動を続けるのかで悩んでいます。 そもそも準社員と正社員の違いがよくわかっていないのですが、 これから長く働くということになると、やはり正社員として働ける所を探した方が 良いのでしょうか。 また、準社員として働いてもフリーターということになるのでしょうか。 何かアドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 就職について。

    私は派遣社員として4年間働き現在正社員としての就職活動中のものです。 私の経歴は高校を1年で中退→二年間アルバイト→ 18歳から家電品メーカーで製造、品質保証業務を経験し現在22歳になります。 20歳で大検取得後、昨年より通信制大学に在学しております。 4月末での派遣契約終了に伴い就職活動しましたが、書類選考で5社落ちましてかなり落ち込んでおります。 そこで質問ですが大検取得者は根本的に選考対象外でしょうか? もしくは通教生の正社員登用は難しいでしょうか? 上記2点が原因なら最悪在学中というのだけでもかくそうかなって思います。 また、就職したとしても、大学卒業後は就職先を退社し現在勉強中の方向に進みたいので(法律)この際正社員は諦めて派遣で働き、いち早く大学卒業を目指そうかなとも思っていますが、やはり年収で考えると正社員がいいかなって思います。 人事担当者様、またアドバイス等ある方いらっしゃいましたらご回答お願いします。

  • 大学受験or就職

    22歳高校中退(高認持ち)フリーターです。そろそろ正社員として就職することも視野に入れているのですが、中卒がどうしても頭にひっかかり、大学進学と迷っています。大学進学を目指す場合は早稲田、上智の文系学部(商学、経済)を狙っています。(理数科目が絶望的なので、国立志望は現実的ではないと思い、選択肢から除外しています) 働きながら通信制というのも考えたのですが、通信制の卒業率等考えた場合、通学する方がいいのではと思いました。大学に進学する上でデメリットとなるのがやはり年齢、卒業したときに27歳、これで職歴なしとなると就職するのがとても大変そうですが、中卒で正社員を目指すよりかは選択肢は広がるでしょうか?ちなみに将来はwebマーケターを目指していて、フリーランスとして活動することを目標としています。もちろん選ばなければ職はあるでしょうが、年収700~1000万くらいを手にできるような企業を目指す場合、webマーケティング業界では中卒正社員よりも27歳職歴なし大卒の方が就職において有利に働きますか?それともあまり変わらないでしょうか?追記すると、自分は人と接する、接客するような仕事が苦手で、今まで派遣、アルバイトでも接客を要するような業務に就いたことがありません。(バイトの面接落ちるレベル)高校中退してからどんどん人と接する機会が減っていき、大学卒業後の就活も年齢だけでなく、人間力?の問題で手こずるのではないかと考えています。27歳で卒業し、30歳までには落ち着きたいので本当にギリギリですよね。それよりかは就活で今から失敗を積み重ねても30歳までだいぶ余裕がある中卒正社員を目指す方が堅実でしょうか?長文になってしまいましたが、よければ皆さんのご意見をお聞かせください。真剣に悩んでいるので、厳しい意見は受け入れますが、単なる罵倒とかはやめてもらいたいです。 *税理士、公認会計士のような士業は目指していません。 *パニック障害、躁鬱病持ち

  • 22歳からの進路について

    私は現在21歳で、大学生だと4年生にあたる女子です。 高校を卒業した後現在まで特に何もせずに、引きこもってしまっています。 今進路について考えているのですが、年齢的にとても悩んでいます。 以前に皆さんに質問をさせて頂いたのですが、少し具体的にし、ご意見を伺いたいと思い、質問させて頂きました。           ①22歳で文系の偏差値が低い大学に入り、ダブルスクールで資格を取得しながら、26歳で一般企業への就職を目指す。 または公務員を目指す。 ②2年制の専門学校に入り、パソコン関係の資格を取得し、一般企業をめざす。 ③専門学校に入り、大学併修コースを選択し、(はじめの2年間はパソコン系の資格を取得し、その後提携する通信制大学の3年次に編入でき、大学卒業を目指すコース)一般企業への就職を目指す。 または公務員を目指す。 22歳から始めると、この3つのうち、一番良いと思われるのはどれでしょうか。 よろしければご意見をお聞かせ下さい。

  • 進路について迷っています。

    現在高校3年の男です。 今は保育士になりたいという夢を貫いてきていますが、 何回も悩むんです。保育士という職は一生は無理だと。 学校の先生には専門学校にいくといっています。 でも自分の中では保育士のほかに高校教諭(音楽)になる っていう夢もあって悩んでいます。しかも安定職だし。 高校教諭だと4年大学行かないといけないし、音楽となると 学費が高い。 今の選択肢としては 1. 専門学校(2年)+通信大学(4年) 費用=400万弱 取得資格=保育士・幼稚園教諭・中学高校教諭免許(音楽) 2.大学(4年) 費用=650万前後 取得資格=中学高校教諭(音楽) っていうのが考えです。 大学に行ったとしても保育士試験で資格を取得することもできます。 1の場合ならほんとにやりたいことが全部できるけど 音楽の勉強を怠ることになるし。 2の場合なら保育士試験で資格をとっても 就職するとき大変。 一体どうしたらいいのでしょうか・・・・・

このQ&Aのポイント
  • 針穴糸通しレバーのフックが回りきらない問題について相談したいです。
  • 針は上まであげているにもかかわらず、針穴糸通しレバーのフックが回らない現象が発生しています。
  • ブラザー製品のcpv71/cpv78の針穴糸通しレバーに関してトラブルが発生しています。
回答を見る