• 締切済み

土地の権利と建物の権利についてどなたか教えてください。

echo-sunの回答

  • echo-sun
  • ベストアンサー率21% (53/251)
回答No.4

苗字の面ではクリヤーできないかも知れませんが、 そのおばさんと養子縁組をするのも手段の一つかと。

関連するQ&A

  • 土地と建物

    現在実家の土地は数年前に亡くなった父方の祖母の名義で建物は父名義で26年住んでいます。 父には妹と弟が居ます。(以下叔父叔母)叔父には息子が居ませんので 土地は息子(私の兄)が居る父名義にする予定でした。所が叔父叔母と私の母の折り合いが悪くなり土地を父名義にすると、仮に父が母より先に亡くなると母に相続権が発生するので父の代を飛ばし兄名義にすると言い出しました。 私の兄は考えがとても幼く母と喧嘩が絶えません。兄は土地が自分名義になり父が亡くなれば地主は自分だからと母を追い出すつもりのようです。(建物は壊さず自分で使うつもり見たいです。)建物は父の名義でも追い出されてしまうものなのでしょうか?そんな権利あるのですか?そもそもそんなこと可能なのかも疑問です。 分かりやすく教えていただけると助かります

  • 土地、建物の所有権について

    伯母(母の姉)は伯父が20年以上前に他界してから今の家で一人暮らししておりましたが先日亡くなりました。生前、母は伯母から権利証等預かっていましたが土地の所有権は伯父の前妻(生死は不明)の息子、建物は伯父名義になっていました。伯母とその息子は数回会った事があるようですが母は面識はありません。伯父と伯母が結婚したのは40年以上前ですが、息子は伯父が保証人になって、その土地を担保にかなり借金を重ねていたようです。(今は全て完済)伯父と伯母には子供はおりません。固定資産税はずっと伯母が払っていたのですが土地と建物はどうなるのでしょうか?息子の所在は分からないようで何から手をつければいいのか母も困っております。母と亡くなった伯母に、もう一人姉がおりますが、何十年も寝たきりで相談できません

  • 土地の権利について

    私の友人の話なのですが、お聞きしたい事があります。 友人のKさんの自宅は、Kさんの父親が57年前に購入。 もともと、その土地はお寺のものでした。 当時から、その土地には不法に10坪ほどの住居を構えてすんでいる親子がおり、お寺さんは慈悲だったのかそのまま住まわせていたのです。 その親子はKさんの父の購入時にも立ち退かず、父親はその家族の住む土地ごと購入することになりました。 購入当時、父親はその家族に「母親が亡くなるまではそのまま居ても良いが、息子だけになった時点で出てもらう」との誓約書を書いてもらいました。 その契約をしたKさんの父親は7年前に死亡。土地は息子であるKさんのものになりました。 そうして、半年ほど前に居座っていた家族の母親が亡くなり、息子1人になったのですが、いっこうに出て行く気配は無いとのこと・・・ もちろん、家賃などは払わず、ただでひたすらそこに居座っているのです。 なんとか立ち退いてもらいたいのですが、こうゆう場合、それを言う権利はKさんにあるのでしょうか?裁判などになってしまうのでしょうか? 当時書いてもらった誓約書は今でもきちんと保管してあるのですが・・・ どうすればいいのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 土地、建物の権利はどうなりますか?

    私の実家の家の事ですが、私の家は 父が 他界しており、母は、別に新しい彼氏が出来て、その人と 実家で暮らすようになりました。が、その相手も家族があり、息子もいます。最近になり、その相手が、離婚していた事がわかりましたが、息子の籍は、抜いていないです。で、母は入籍したいと言いだし、もしも入籍して、そのあと母が先に、他界した場合、その土地と家の権利はどうなりますか?今の名義は、土地が、妹と私で、半分ずつで、建物は、母半分と妹、私で、4分の1ずつになっています。また、母が他界したあと、その相手(彼氏)を家から、追い出せますか?妹は、追い出すと言ってますが、できるでしょうか?どうか、分かる方、宜しくお願いします。

  • 土地の権利について

    私が幼い頃、両親が離婚し私は母親に引き取られましたが、私は母親の姓に変えず父親の姓でいました。父親は新たに他の女性と再婚し3人の子が出来ました。父親が再婚した時に奥さんの親から土地を貰い、そこに家を建てたそうです。ですがまた離婚をしてしまいました。その土地の名義はまだ父親の名義になっており、離婚した奥さんと子は姓を変えていません。私の両親が離婚した時に私の本籍は父親と一緒の本籍になっていました。ですが私はそこの土地に住んだ事もないし見たこともありません。戸籍上は私が再婚したところの長男になっていました。 最近、その父親と30年振りに会いこんな話しを聞きました。私にもそこの土地の権利があると言っていましたが、こんな事があるのでしょうか、どなたか教えていただけますかお願いします。

  • 母の土地に住む権利

    私は現在、亡くなった父の名義の土地に家を建てて私と妻と子供二人で三年住みました。 家を建てるときに母と姉の承諾は口頭で得ましたが最近になって母が土地の名義を私に変えてくれと言ってきました。 私は母の名義になって母が亡くなった時、姉と私が相続人になるので姉が半分くれと言われたら住むのに困ることになります。 母は別居してます。 税金等は土地を含めてすべて私が払っています。 土地が母の名義になった場合私たち家族が私名義の家にずっと住む権利があるのでしょうか?

  • 土地建物の売却時の税金について

    土地建物の売却にあたり、税金の問題がでてきています。すごく困っていますが誰に相談してよいやらわからずに、こちらに質問させていただきたいのですが。。ちょっと複雑です。 25年くらい前に120坪くらいの土地に30坪ほどの家を父が建てました。9年前に息子の夫婦が20坪ほど、増築し息子夫婦だけで住んでいます。 土地と古家は父名義で増築分は息子名義です。 今回、この土地・家を売り、息子夫婦が別の場所に土地を買い、家を建てることになりましたが、税金がよくわかりません。 住んでいる土地・建物を売り、新しく家を建てるときには、3000万円の特別控除があると聞きました。 でも父は住んでいませんし、この控除が受けられるのでしょうか?? 例えば、父の名義を息子に変えて、売却すれば、この控除を受けられるのでしょか?? どなたかよいアドバイスをお願いいたします!!

  • 土地売買の仲介人

    誰に相談したらよいか、困っています。祖父母の土地を、長男である父が持っていたのですが、15年ほど前に親戚の承諾の元、父の弟に名義を書き換えてしまいました。弟はまもなく死亡し、現在は妻である叔母とその息子の名義になっています。その土地は、叔母宅からは遠く、父の家の前にあるので返してほしいのですが、叔母と父との間に確執があり、荒地になってます。で、問題なのですが、一度地価相場より安い値段で売ってほしいと交渉したら、何の返答もありませんでした。あちらが売りたいと思っているのは確かなので、こんな時はどなたに仲介して頂けば、よいでしょうか。不動産やさんにはお願いしましたが、相場価格でないと難しいと言われました。

  • 土地の権利書

    こんばんわ(・o・) 私自身よくわからないので質問します。 恥ずかしい話なのですが・・・ 父親が浮気してます。 仕事を辞めました。 今、父親が別居状態です。 父親には、借金があります。その借金があるのは知っていました。 その借金の保証人は浮気相手です。 仕事もしてないのでお金がなくなり支払いが出来なくなりました。 相手の女も仕事を辞めたみたいです。 今現在、家も家の土地も父親の名義です。 お金を借りている所の人がこの前家に来ました。 そして、お金が支払われていない。保証人の女も行方不明ということです・・。 だから、家を差し押さえるとの事でした。 借金は残り100万ぐらいなのですが、父親が遊ぶために作ったようなものなので払う気にもなりません。 離婚も考えているそうです。 土地の名義変更さえ出来れば・・。 でも税金がかかると聞きました・・。 今日親が税務署へ行ったみたいですが、1000万ぐらいかかるそうです。 司法書士や、弁護士に相談等するといくらぐらいかかるんでしょうか・・ やはり離婚が一番いい方法なのでしょうか・・。

  • 土地の権利と登記について

    昔、私の両親は終戦で都会から、父の姉が嫁いでる家の傍の土地に家を建てました。(1948年ごろです) その後、叔母の一家は土地と家を売り、町に出て行きました。 我が家は叔母の土地に実家が建ってるものと思って、生活していました(土地の名義は叔母の家になってると、思ってました) 1975年ごろに私が車を購入するために車庫証明を取ろうとしたら、 父親名義の土地は全然ありませんでした。 父に聞いてみると、登記をしてないからだ、田舎の土地は原野で持ち主不明の土地は沢山あり、 境界線なども無いから、開墾しても良いし住んでいいのだといいます。 登記は測量代もいるし登記代も高いので、しなかったそうです 確かに近くには開拓者の家も数件あり、父の言うことは本当だと思います。 そこに母が父亡き後、2000年ぐらいまで住んでいましたが、母は今は老人ホームに入っています。 現在その土地の名義は誰になってるかは分かりませんが、誰か所有者がいるはずです。 実家は田舎の村では、一応村民と認められて共有林などが売れたときには、分配金などを受け取っていました。 今は村を出たと判断されて受け取れません。 実家は、現在、廃屋になった家があります。 時折、母が行きたいというので廃屋の実家に行きます。 相談は、この状態で母が登記出来るのでしょうか。 今日、電力会社から実家の敷地にある電柱の高圧線に、杉の木が届くようになったので 木を切らせてほしいと連絡がありました。 電力会社には、電柱の立てられてる土地は父の土地と記されてて、振込みもあります。 実家の土地には、固定資産税も払って無かったし、原野なので 何十年も住ませて貰っただけで感謝していましたが、今日の電力会社からの電話で 今でも登記出来るのか、知りたくなりました。 もし、何のトラブルもなく登記できるなら、したいと思います。 土地は斜面の原野で、300坪程度です。 こういう問題に詳しい方がいましたら、よろしくお願いいsます