• 締切済み

板違いですが。医学部希望の場合の小学生時代。

板違いとは思いますが、こちらで質問させてください。 春から小4になる息子ですが、今現在の希望ですが、医者になりたいと思っているようです。違う道に進むとしても、将来のために学力だけは付けさせてあげたいと思っていますが、私立の中高一貫校に進んだほうが良いのか、公立中学から塾に通いトップの公立高校を目指したほうが良いのか悩んでいます。転勤族のためいずれは転勤があると思いますが、主人の意向で塾に通いだしました。小学校の勉強内容との違いに少々戸惑っています。公立中に入る場合、塾で習うような勉強をあまりせず進学すると思いますが、この4年から6年までの3年間、塾で勉強した子供と、そうでない子供とでは、やはり将来医学部を目指す場合に差は出るのでしょうか。また、私立、公立では、その子供に与える考え方の違いなどはあるのでしょうか。ご経験談などお聞かせ願えると大変ありがたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • ken020
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.5

>ご回答者様は小学校から通塾されていらっしゃったとのことで、やはり、その勉強、努力は中学に入ってからも有益だったと思われますでしょうか。 僕自身は小さい頃から勉強させられて、みんなは遊んでるのにって思っていましたが、今こうして自分の好きな道に進めるのはあの頃から勉強する癖がついていたからだと思い、親にも感謝しています。小学生は基本勉強しないですが、塾に行くことで勉強する環境に慣れておくことは大切だと思います。またこの頃に勉強を先取りしてすることで、学校でもう一度習ったときにすでに分かっているので、勉強が楽しく感じ、勉強を自分からしようという気が起こった覚えがあります。

noname#98704
質問者

お礼

再度の質問へ、ご回答いただきありがとうございます。 小学生の間に、塾に行くことで勉強する環境に慣れておくというのは、やはり大切ですね。特に医師という職業は一生勉強ということも聞きますし、勉強することが苦にならないようにしておいたほうが良いかもしれません。経験上、通信などはどうしても「明日・・・」と、先延ばしにしてしまったりしてしまいますので。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kame-chan
  • ベストアンサー率64% (96/148)
回答No.4

地方国立医大卒の内科医です。 医師になるには医学部を卒業する必要がありますので、資質のための情操教育も大切ですが、まずは医学部に受からないことにはどうしようもありません…。 私は私立校の無い地区の出身でしたので、普通に公立中学をでて、高校受験で公立高校に入りました。公立高校ですが地元では有数の進学校でしたので学校のカリキュラムどおりに勉強をして現役で合格しています。センターで失敗したので、もともとの志望校ではなかったのですが…。 ご質問の回答はお住まいの地区によって異なると思います。都内の知り合いの話では、公立高校で進学校と呼べるところは少なく、やはり中高一貫の私立校の方が授業も生徒の質も良いようです。No.3の方の回答の通り周囲の雰囲気は大事です。皆が勉強をしていれば自然と勉強する習慣がつくと思います。そういった意味では、都内や都市部では中学受験を頑張ってでも、その地区の良い学校に入れた方がいいでしょうね。 もし私立校の無い地区でしたら、No.1、2の方々(おそらくこのお二人は私と同じく地方出身か、医師のキャリアが20年以上の方ではないでしょうか)の回答の通りに普通に部活したり恋愛したりして大学受験を頑張れば大丈夫だと思います。 基本的には親御さんが強制するのではなく、お子さんと一緒になって決められるのがいいと思います。 参考になれば幸いです。

noname#98704
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現在の住まいは、近畿で、ここ数年で公立高で飛躍的に国立大学合格者を多数出した高校がある地域ですが、私立の中高一貫校が優勢だと思います。ですが、数年内に転勤もあると思いますので、私立に進学した場合は単身赴任と考えると、未就学児もいる私としてはそれは避けたい気持ちもあるのです。甘いでしょうか・・・仰るとおり、転勤先の公立中、公立高の勉強への雰囲気が良ければよいのですが、そうではない場合、塾もあまりないような場合を考えますと、先がわからない分とても不安です。そう考えると、準備だけはしておいた方が良いのかなとも思いますが・・・強制にならないように、息子の意見を尊重しながら考えていきたいと思います。 大変、参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ken020
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.3

現在医学部に通ってるものです。 僕は小学校から塾に通っていて、公立中、公立高校に進学しました。私立、公立、それぞれにいいところがあると思います。 私立の中高一貫のいい点はやはり、授業の進行がかなり早く、高2で全範囲が終わること。残りの時間を受験勉強に当てられる。 公立のいいところは学費が安い、勉強だけでなく、いろいろなことに挑戦できる。今医学部はAO入試という制度があって、勉学以外の部活動などを考慮した入試制度があります。うちの大学でも定員90のうち30がこれです。 僕が思うに、私立、公立関係なく、やはり雰囲気がもっとも大切だと思います。高校時代、まわりのみんなが勉強するムードだとそれが当たり前だと思って勉強しますし、まわりがしないムードならやはり勉強はしなかったと思います。

noname#98704
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も、私立、公立のそれぞれの良いところは、回答者様の仰ることと同様な事を感じています。私立の場合、附属大学がない場合は特に周りが受験へ向けての雰囲気が強いと思いますし、公立高校も勉強のムードがある学校であれば息子も勉強するようになってくれると思います。我が家は転勤があるため、はっきりとした先を見据えることがまだ出来ていないため、今、どのように過ごすべきかとても悩んでいます。ご回答者様は小学校から通塾されていらっしゃったとのことで、やはり、その勉強、努力は中学に入ってからも有益だったと思われますでしょうか。お伺いできれば有難く存じます。 私が今強く思っているのは、公立中高で自分で勉強する力を付けて欲しいのですが・・・そのためには、この小学校時代、勉強も含めてどのようにすごしたら良いのか。勉強の習慣はやはり必要ですよね・・・ 大変参考になりました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riffy13
  • ベストアンサー率60% (903/1488)
回答No.2

内科医です。 医師になる場合、No1さんがいうように、大学だけを考えれば十分です。 付属の中学や高校に入り、推薦で医学部に入りたいのであれば、そういう学校を選べばよいのです。 受験で大学を狙う場合、私立でも公立でも差がありません。 校風で選ぶのが良いでしょう。 医学部は特殊だと思っていますから、中学や高校では、勉強だけではなくいろんなことにチャレンジできる学校を選んだ方が、医師として良いように思えます。 勉強だけやっていると、あまり人間として成長できないのではないでしょうか。 小学校で塾に行こうが行くまいが、医者になるうえでは全く関係ありません。 中学から考えても、大学受験には十分間に合います。 それよりも、情操教育を考えるべきです。

noname#98704
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大学だけを考えるので十分ということで、少し焦りすぎていたかもしれません。 推薦ということは特に考えておりませんで、受験でと考えていました。 その場合、私立でも公立でも差がないということですが、小学校時代の塾での勉強というのが将来有利になるということでもないのでしょうか。 主人の考えで通塾を始めたのですが、自分の将来に対しても勉強に対する姿勢も体力的にみても年齢的にも中学生からの方が良いのではないかと通い始めたものの悩んでおります。勉強することが当たり前の習慣と言う意味では良いのかな・・・という思いもありますが。 ただ、土曜日もテストなどで、体験学習などに参加出来る機会が減ってしまうことは残念に思っています。仰るように、勉強だけでなく人間的な成長としていろいろな経験も大事だと思っていますので・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.1

大学だけで十分です。

noname#98704
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大学だけで十分とのことで、あとは大学受験まで学校の勉強をコツコツとこなしていけば良いのでしょう。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 医学部生の方へ質問です

    将来、医学部を受験を目指すことを前提とした場合、中高一貫がよいか、公立中から県立中がよいか、ご意見を伺えたらと思い、投稿させていただきました。ご自身の経験、周りの友人の経験など、なんでもかまいません。 勿論、本人の能力、意思によって違うことは充分承知しています。 子供が時折、お医者さんになりたい、ということがあるので(子供なので、はっきりはしていないと思っています。)本当にこれから先、そう決めたときに、可能性を広げる意味でも、中学受験をした方が良いものか(周りの環境を含め)、公立・県立でも充分なものか・・・迷っています。 勿論、トップクラスの成績が必要なことも承知しています。 親類で医学部に入った者は、小3位からよく勉強をしており、中高一貫校から医学部へ現役(私立)で入りましたが、国立は全く無理・・と言っていました。中高は、県下一の進学校でそこではトップで、学部をかえれば東大も入れると言われていたようですが、中堅私立医学部が精一杯だったようです。 人それぞれだと思いますが、ご経験等から、ご意見いただけるとうれしいです。

  • 大学受験のための予備校に行っていますか?

    私立の中高一貫校に子供を入れようかと考えています。 私立の中高一貫校の場合、ある程度のレベルの大学(理系)に進学するとしたら、やはり予備校や塾に行くものでしょうか? それとも学校で行う大学受験のための勉強だけで、なんとかなるものでしょうか? 地域は東京です。 実際に私立に行かれている方は勿論、公立に行かれている方など幅広いご意見、ご指摘、ご感想をお待ちしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 獣医学部希望の新高校生

    子供は今度新高一になります 中高一貫校の一年に上がるので現在数学は高一の過程までは終了しているそうです 英検は現在準二級までは取得しています。本人の希望は獣医です 高校に進学するにあたって塾に通って勉強した方がいいでしょうか?やはり国立大学に進学してもらった方が親は有難いのですが、私大も考えています。これからの勉強の仕方等も教えていただけたら幸いです

  • 千葉市の塾(中学受験)と中高一貫校

    小学3年生の息子がいます。 小2から、進学塾に通っていましたが、今は、自宅で私が勉強を 教えています(塾の非常勤講師をしていました) 千葉市で、有名な中高一貫校はどこでしょうか? そして、そこに入学実績の高い塾はどこでしょうか? できれば、公立の中高一貫校が良いと思っていますが、無ければ 私立でも良いと思っています。

  • 医学部に行きたいです。教えて下さい!!

    今年から高1の女子です。 中の下くらいの中高一貫校生です。 将来は国公立大学(理系)に進みたいです。 そこで塾に通いたいんですが、 城南予備校と早稲田塾を考えています。。。 どちらが良いとか、知っていることがあれば教えて下さい! また、 よく速読英単語、キクタン、ターゲットなどありますが 早速やってみようと思ったのですが、私は英語が苦手です。 どのようなものが良いのでしょうか。。。 参考にしたいのでご意見お願いします。

  • 小学5年生の息子がいます。

    小学5年生の息子がいます。 親が言うのもなんですが、60人くらいいる学年で成績は上位です。 このまま地元の中学校に入学させるよりも、少しお金を払ってでも進学校の中学に通わせた方が、彼の実力を活かせてやれるのではないかと思っています。 今のところ、本人の意向で、塾には通っていませんが、通信教育でチャレンジを始めました。 いろいろ聞きたいことがあるのですが、近しい方に、そういうことに詳しい方がいないので、どなたか教えていただけたらと思い、書き込んでいます。 〇本当に息子の成績が入学可能なレベルなのか。  どのくらいの学力のある子が、受験しているのか。 〇公立、私立いろいろありますが、校風もさまざまで、費用もさまざま。  やはり中高一貫で考えた方がいいのか。  中三であらためて受験できるように、考えておくべきなのか。   そもそも、両親ともに、それほど学力が高かったわけではないので、初めから英才教育などは考えておりませんが、息子の得意なことを伸ばしてやれたらいいなあという思いです。 甘い考えかもしれませんが、その辺は大目に見ていただいて、あたたかい気持ちでアドバイスをいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 医学部受験

    私立中高一貫教育の中等科に通う一年女子です。将来は医学部を受験したいと思っています。医学部はどこもとても難関だと聞きます。勉強はわりと好きなので初等科の時からコツコツ頑張ってきたつもりです。今は塾にも通っていなくて学校の授業をよく聞いて家で復習という毎日ですがそれだけで良いのか不安です。医学部を目指す方達は中学生の頃から学校の授業以外の勉強をたくさんしているのでしょうか。トップの学校の方は入学式の帰りに○○会のような塾の入会手続きをしてくると聞きました。今通っている学校は一応進学校に位置しているので授業内容もそれほど基礎的なことばかりという感じではないのですが。中1から始めておくべき対策を教えてください。よろしくお願いします。

  • 医学部受験について

    現在中高一貫の私立高校に通う高校一年生です。僕はいま医学部医学科に行きたいと思っています。しかし中学までの成績はひどいものでした。自分で言うのもアレですがべつにバカだったわけでなくただ勉強してなかっただけです。高1になって先生方から受験の話などを聞かされ勉強をがんばろうと思うようになり先週行われた中間テストでははじめて学年1位を取ることができました。 高校のレベルは偏差値65くらいです。ここで聞きたいのですが、よく医学部とか旧帝大とか努力すれば受かるとか言っている先生や塾がありますがほんとにそうなのでしょうか?いくら努力したって結局受かる人って元々才能があるからなんじゃないでしょうか?ビリギャルだって同じ県の私立中学に入ってたそうで、勉強サボったからビリまで落ちたわけで元々それなりの才能はありますよね?もちろん受験には努力は必要だと思いますがどんなバカでも努力すれば受かるとか綺麗事ですよね?結局自頭の良さがものをいうんじゃないんでしょうか?医学部を目指していましたがそんな学力は僕にはないので个のような感じであきらめかけています。実際のところどうなんでしょう?回答待ってます。実体験とかがこもってるとわかりやすいです。そうじゃない方もできれば回答願います。

  • 都立中高一貫校受験について(塾)

    こんにちは。 今まで、少ししか 中学受験は考えていなかったのですが (私立受験は考えておりませんでした) 都立中高一貫校になる学校があまりにも近いので 近所の公立中学より通学の便が良さそうです。 中高一貫校が出来ることが決まって 塾でも都立中高一貫校受験クラス なるものが出来たようです。 やはり都立中高一貫高を考えるなら 塾通いは避けられないのでしょうか?

  • 中高一貫校

    東京多摩地区の公立中高一貫校について教えてください。 私は春から小学校六年生になる子供をもつ母親です。 私は東京育ちではなく、私が育った地方では、受験は大半が高校から、成績のよい順から公立のトップに入り、私立は滑り止め扱いが現状です。 なので、東京では将来トップ大学に進むなら私立高校へ行く……は、どういう理由で私立希望なのかわらかずにいました。 私の子供は塾に通いたいと言い出し、これを機会に入塾もいいか……と、塾を見学した際、中高一貫校の冊子を見て、心つかまれました。 メリットが頭の中に浮かび、できるなら受験したい…と思っています。 塾、講師からは、東京の私立では、歴史ひとつ取っても小学校、中学校、高校…と、3度は学ぶが、公立では、中学校でと、高校では選択すれば学ぶ……と、学ぶ時間を考えても差がある、といかがいました。 歴史を例にあげてもこの現状と言う事は、他の科目でも同上の事があるとわかります。 私が公立中高一貫校はよい、と感じた理由は、高校受験の為の勉強をしなくてよい、学校での最終目標、大学に向けての勉強ができる事がよいと感じています。 でも、何せ自分に経験なく(私は大学から東京に上京しました。私の育った地方には私が希望する大学に対する適した予備校がなかったので、東京で浪人しました)、こちらの学校体制がわからないので、本当に公立中高一貫校がよいのかわかりません。 私立や公立中高一貫に詳しい方、いろいろと些細な事でも教えて頂けませんか? どうぞ宜しくお願いします。

黒インクが出ない
このQ&Aのポイント
  • 急に黒インクが出なくなりました。
  • お使いの環境はWindows10で、接続はUSBケーブルです。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る