• ベストアンサー

EPDM 四酸化ルテニウム 染色 実施詳細

NBRとEPDMのブレンドゴム材料の混合状態(海島構造)を観察したいのですが、四酸化ルテニウム染色法の具体的な試薬、購入方法と詳細な処理手順等を教えてください。また、もっと適切な観察方法があればご教示ください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

手元にTEMがあって、他の染色剤(例えばOsO4など)を使っているのでしたら、同じようにやれば良いと思います。 試薬の購入は、例えば応研商事 http://www.okenshoji.co.jp/index.html で取り扱っています。(その時に訊くのも良いのかもしれません) または、TEMのサービスセンター等に訊いてみれば、ある程度答えてくれると思います。 全くの初心者で論文等でRuO4が出てきたけど、どうすれば良いのか分からない、という状態でしたら、まずは下記の本をどうぞ。 「新高分子実験学6 高分子の構造(2)散乱実験と形態観察」 高分子学会編 ISBN 4-320-04331-6

Shimoura
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございました。 早速「新高分子実験学6」を探してみます。

関連するQ&A

  • ATPase染色について教えてください

    筋肉の速筋と遅筋を染め分けるのにこの方法が最も適しているそうなんですが、やり方がよくわかりません。いくつか載っている文献はあったのですが、説明が不充分で本当にその方法で出来るのか不安です。もしも、ATPase染色をやったことのある方がいらしたら詳しく教えてください(手順、使用試薬etc)。もしくは、ATPase染色のやり方が詳しく載っている文献etcを知っていたら教えてください。お願いします。卒業がかかっています。

  • 鉄染色とDABについて

    こんなところで安直に聞いて済みませんが鉄染色についてお教えください。 免疫染色はいつもやっているのですが本日鉄染色を手伝う事になって手順を見るとDABが使用されています。何故だかわかりません。誰かお教えください。調べる限りではフェロシアン化カリウムを用いて3価の鉄が青色のフェロシアン化鉄(あるいは調整方法を変えて2価の鉄)(あるいは前処理を加えて両方)として沈着すると理解しているのですが、このあとにDABで染色することになっています。すでに色が出ているのにさらにDABを使う理由がわかりません。そもそもペルオキシダーゼがどこで出てくるのかもわかりません。どなたかお教えください。

  • 染色体の観察

    私は研究室で、Molt-4/HTLVIIIBという細胞の染色体を観察する実験をしているのですが、どうしても実験がうまくいかないので質問させていただきます。  染色体を観察する際の前処理(スライドグラス展開まで)として、 1.細胞を培養 2.コルセミド処理 3.低張処理 4.固定 という操作を行います。実際には3と4の操作の間に半固定といって、低張液に細胞が沈殿している状態でカルノア固定液を少量加え、遠心する操作があります。私が調べた結果では、この操作で遠心したあと、細胞はチューブの底に沈殿するそうなのですが何故か私が操作を行うとチューブの上から、 低張液→白層(細胞層?)→カルノア固定液 の三層となってしまいます。このまま操作を続け、スライドグラスに展開して観察しても、固定液が100%でないからなのか、細胞が破壊されているからなのか、細胞の何だかわからないような雑多物や固定液の結晶のようなもので、観察どころではなく染色体は見つかりません。 他のサイトでも質問し、ピペッティング不足ではないかと助言をいただいたので試してみましたが効果はありませんでした。 この件について自分なりに考察してみたのですがどうでしょうか? 1.Molt-4/HTLVIIIBは比較的大きな細胞なので、低張処理の際に低張液をたくさん細胞内に取り込むので、遠心してもチューブの底に沈殿しない(カルノア固定液よりも重くなる) 2.低張処理が過剰(現 0.075 M KCl、37℃,10分)、または液を加え混合する際のピペッティングによる細胞膜の破壊 乱文で申し訳ありませんが、皆様のお力をお貸しください。

  • 血管の観察方法

    豚から摘出した血管に各種力学試験を加えた後に,光学顕微鏡,SEMを用いて観察したいと思っております 光学顕微鏡,SEM観察を行う際に,固定,染色をするかと思うのですが,どのような処理がよいのでしょうか? 論文等をみますと,光学顕微鏡ではHE染色,SEMではグルタルアルデヒド,エタノールを用いているのですが,これらの処理でばっちり観察可能なのでしょうか? またSEMではオスミウム酸を用いているのですが,必要でしょうか? 観察対象にもよるかと思うのですが,血管の一般的な構造を観察できればと考えています どなたかご教授お願い致します

  • アクリジンオレンジによる生死判定

    大学院の研究室で病原菌の細胞の生死判定を行っています。 最近、アクリジンオレンジが生死判定に用いられるという話を聞き、 この試薬について論文やネットを通していろいろ調べているのですが、 何故この試薬が生死判定に使われるのかよく分かりません。 今のところ、分かった情報は、 ・DNAと結合すると緑色蛍光を呈する。 ・RNAと結合すると赤色蛍光を呈する。 ・pHによって染色の仕様が異なる。 ・生細胞に試薬を処理しても排出されるので染色されない。 ・アポトーシスの検出にも用いられる。 といったことなんですが、 何色に蛍光したら生きているのか、あるいは死んでいるのかといった 肝心な情報が全く見当たらず、途方に暮れています。 どなたか、この試薬と細胞の生死の関係について詳細に教えて いただけないでしょうか? お願い致します。

  • 植物の表面構造の観察

    私は○○大学大学院工学研究科の材料系修士課程の者です。 最近、興味でさまざまな植物の表面構造をSEMで観察したいと思い、ためしにバラの花びらの表面構造を観察しようと試みました。 手順としては、バラの花びらをアセトン→超純粋で洗浄後、オーブン80度で2時間乾燥させて、導電性を高めるために、金パラジウム蒸着をしてSEM用試料としました。 実際に観察を行ったところ、表面構造がきれいに見えず、筋のようなものが走っている様子しか伺えなかったのですが、これは植物を観察用試料にする際に手順が正しくなかったということなのでしょうか? どのような手順を踏めば、きれいなSEM像が得られるかわからないので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • ゴルジ染色の方法

    サンプルは、マウス脳(4%パラホルムアルデヒド灌流固定)の脳を用いてデンドライトやスパインを観察する目的です。「新染色法のすべて」に書かれている手順に従ってやってみようとしているのですが、セロイジンの取り扱い方が解りません。 1)クロロホルム・70%アルコールで硬化させる方法がわかりません。 2)硬化するとパラフィンのような固さになるのですか? 3)そのときの容器は何を使うのですか。 4)包埋された物体をどのようにして滑走式のマイクロスライサー(ミクローム HM430)に固定するのですか。 5)70%アルコールを付けながら切片を作製するとはどういう事でしょうか。 6)切片作製用の刃は、パラフィン切片作製に用いている品番(FEATHER S35)でいいのでしょうか。 7)切片が切れたとして、いつの時点でスライドガラスに張りつけるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 不要試薬の廃棄方法について

    不要試薬の廃棄方法についてお尋ねします。 以下の試薬のうち、自己処分できるものがございましたら、処理方法をお教えください。 ・亜セレン酸 10g ・ギムザ染色液 500ml ・メイグリュンワルド染色液 100ml ・ヨウ化メチル 100ml ・アンモニア水 1000ml ・リン酸二ナトリウム 500g ・塩化マグネシウム 250g ・水酸化第二鉄 500g ・エオシン 250ml 宜しくお願い致します。

  • 生物 連鎖地図(染色体地図)の実験法

    生物の連鎖地図の実験方法(↓)がよくわかりません。 <手順> (1)連鎖の有無を調べる。同じ連鎖群に属する形質の遺伝子は、同じ相同染色体上にある。 (2)同じ連鎖群に属する3対の形質について交雑を行い、組み換え価を計算する。 (3)組み換え価が遺伝子間の距離に比例するとして、遺伝子の配列を決める。 (4)(2)と(3)を繰り返して、連鎖群全体の遺伝子の配列を決める。 (5)染色体の構造を考えて補正する。 特に(1)「同じ連鎖群に~相同染色体上にある」がひっかかります。 あと、どうして調べるのは3つの遺伝子間なのですか? それと連鎖している2つの遺伝子間では距離が遠くなるほど組み換えは起こりやすくなることから、組み換え価は2つの遺伝子間の距離に比例している、と考えられるのはどうしてでしょうか? 質問攻めの文章ですが回答よろしくお願いします。m(_)m

  • 寄生虫標本作成にクレオソートを使う理由

    寄生虫虫体(吸虫など)を顕微鏡で観察できる永久プレパラートにする方法を本で調べると,染色後,脱水→クレオソート→封入,とか脱水→クレオソート・キシレン混合物→キシレン→封入,のようにクレオソートを使用するよう書いてあります.このクレオソートは何の役割なのでしょうか? よろしくお願いします.