• 締切済み

アクリジンオレンジによる生死判定

大学院の研究室で病原菌の細胞の生死判定を行っています。 最近、アクリジンオレンジが生死判定に用いられるという話を聞き、 この試薬について論文やネットを通していろいろ調べているのですが、 何故この試薬が生死判定に使われるのかよく分かりません。 今のところ、分かった情報は、 ・DNAと結合すると緑色蛍光を呈する。 ・RNAと結合すると赤色蛍光を呈する。 ・pHによって染色の仕様が異なる。 ・生細胞に試薬を処理しても排出されるので染色されない。 ・アポトーシスの検出にも用いられる。 といったことなんですが、 何色に蛍光したら生きているのか、あるいは死んでいるのかといった 肝心な情報が全く見当たらず、途方に暮れています。 どなたか、この試薬と細胞の生死の関係について詳細に教えて いただけないでしょうか? お願い致します。

みんなの回答

回答No.3

生細胞で全体が染まるのは、ひょっとすると細胞壁にAOが吸着しているのかもしれません。励起波長によってはAOは核酸にカップリングしなくても光るので、それが見えているのかもしれません。 U/B/Gというフィルターセットはどんな波長特性なのか、ちょっと調べてみましたが、分かりませんでした。でも、ひょっとしてUV励起でしょうか。紫外域だとフリーのAOは光ります。核酸にカップリングしたAOおそらく、500 nm前後の青色光で励起するのがよく、RNAをみるなら650 nm(赤色)、DNAをみるなら525 nm(青色)を通すフィルターで観察する必要があります(ひょっとしてU/B/Gは赤色を通さないのでは?)。 それと、AOで死細胞を染めた場合、かなり急速に色素が抜けたり退色したりします。染色後速やかに観察し、できたら即写真を撮った方がいいです(励起光でどんどん退色するので)。

tomyankun8
質問者

お礼

何度もお付き合い頂きありがとうございます。 私の選択したU/B/Gというキューブですと、緑色の励起光が発せられ ました。 蛍光観察して、菌の姿が確認できたのは、 このキューブとWIGというキューブを選択した時だけだったと 思います。 ちなみに、普通に明視野で菌を観察すると、 胞子の中が橙色に染まっていたので、AOが細胞内に入り込んだのは 間違いないと思います。 今度、菌をエタノールなどで殺してからAOを処理し、 全キューブで観察してみたいと思います。

回答No.2

念のため、観察に使った光学系を教えてもらえませんか。 励起波長、蛍光波長のバンドパス、観察方法(肉眼で覗いているか、カメラを使っているか)。 細菌自体に自家蛍光があると思いますし、核酸に結合していないAOも蛍光性をもちます(結合すると励起波長、蛍光波長がかわる)。細菌の場合は動物細胞などと違って細胞壁や外膜があるので、そういうところに染色性があるのかもしれませんね。

tomyankun8
質問者

お礼

再びご回答ありがとうございます。 私の扱っている病原菌は、細菌ではなく真菌(糸状菌)になります。 顕微鏡は、オリンパスB202で、使用した蛍光キューブはU/B/Gという ものです。顕微鏡には撮影用のカメラが差し込んであり、 観察は肉眼でレンズを覗いて行いました。 U/B/Gというキューブで観察すると、橙色と緑色の2色が映るのですが、 WIGというキューブで観察すると、橙色蛍光は観察されますが緑色蛍光 は映りませんでした。

tomyankun8
質問者

補足

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4118190.html?ans_count_asc=20 上記のページにおいても触れたのですが、 実はアクリジンオレンジに限らず、ヨウ化プロピジウム(PI)や トリパンブルーなど他の死細胞染色試薬を用いた実験でも、 明らかに生きている細胞が一番よく染まるという結果になって しまいました。 蛍光観察の仕方が適切でないと、このような事態になったりするの でしょうか?

回答No.1

細胞が死んでいなければDNAもRNAも染まらないわけですから、何色であろうと蛍光が出たら死んでいるということです。実際には細胞内にはDNAよりRNAのほうが一桁くらい量が多いですので、RNAの蛍光(橙色)のほうが優勢でDNAの蛍光は区別できないとでしょう。 精製したDNAとRNAを染色するとか、DNAが核に詰まっている真核生物で、組織切片の核が緑色、細胞質が橙色の蛍光に染まるとかいう場面では区別できると思いますが。

tomyankun8
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。 補足にもある通り、明らかに生きている細胞が橙色に蛍光するという 矛盾した結果となってしまいました。 明視野で観察しても、細胞の中が橙色に染まっていました。 研究室の先生は、アクリジンオレンジをはじめとする蛍光試薬を使った 実験は難しく、予期したとおりにならない場合も多々あると言っていましたが・・・。

tomyankun8
質問者

補足

早速、実験を行いました。 水のみを処理した病原菌(生きた細胞)にアクリジンオレンジを処理して蛍光観察したところ、何故か細胞全体が橙色に蛍光していました。 一方、細胞の呼吸阻害を引き起こすとされる薬剤を病原菌(死んでいる可能性が高い細胞)に投与した場合では、細胞は緑色に蛍光していました。

関連するQ&A

  • 生細胞なのに試薬が染まってしまう・・・

    最近、大学院で染色試薬を用いた細胞の生死判定を行っている のですが、どの試薬を用いても何故か予期したのに反する結果が 得られてしまいます。 例えば、 PIという死細胞の核を染色する試薬を用いた実験では、 何故か明らかに生きている病原菌の細胞の核が赤く染まり、 薬剤を処理して弱っている病原菌の細胞の核があまり染まらない という結果になりました。 トリパンブルーという死細胞を青色に染める試薬を用いた実験でも、 生きているはずの病原菌の細胞がところどころ青く染まっている のに対し、薬剤によって弱っている細胞は全く染まらないという 結果になりました。 アクリジンオレンジ(死細胞の核酸を染める)を用いた実験でも、 生きているはずの細胞が橙色に強く蛍光し、 薬剤を処理した細胞が薄緑に蛍光するという結果となりました。 予備実験も含めて試薬の濃度や処理時間をきちんと厳守して 行っているのですが、毎回このような結果になってしまいます。 このような結果になってしまう原因としてどんなことが 考えられるでしょうか? 生物によって試薬との相性が違ったりするのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 水素結合切断試薬について

    水素結合切断試薬についてDNAとRNAの化学反応性を比較したらどのようになるのでしょうか。RNAは1本鎖が自分でいろいろなところで結合をつくったりしてDNAより水素結合を切りにくい?のかなと思ったのですがどうなのでしょうか。誰か教えてください。

  • RNAの抽出実験

     大学の実験で動物の細胞からRNAの抽出を行いました。  webで検索したところ、DNAとRNAは酸性の環境にしてやるとDNAとRNAの構造の違いから分離することができることが分かりました。  僕が大学で行った実験ではTripure Isolation Reagentという試薬を使用しました。また、その実験では特にpHを調整しませんでした。  ということは、Tripure Isolation Reagentという試薬は酸性なのでしょうか?  Tripure Isolation Reagentについて検索をかけたのですが、よくわかりませんでした。  みなさん回答お願いします。

  • 生物の定義

    遺伝子をもたない生物はありますか?DNAとRNAを持たないプリオンは生物ではないという意見が一般的なようですが。ウイルスはどうでしょう?RNAまたはDNAのどちらからなる病原体、と大辞泉には載っていましたが、そのどちらかがあれば生物とみなされるということでしょうか?ならば、RNAもDNAも持たない生物は生物たりえない、ということですか? また、1)細胞質、あるいは細胞膜じたいが意思を持ち、種として繁殖を欲し、分裂増殖をする 2)細胞膜はあるけれどもRNAもDNAも持たない、「生物」 という例は見つかっているのでしょうか?

  • AO染色でアポトーシス細胞が判別できる理由

    どなたかがアポトーシスのAO染色について質問していました。QNo.1919541 AO染色をアポトーシス細胞の判定に利用することを初めて知ったのですが,わからないことだらけです。 AO染色は,核酸の2本鎖と1本鎖が染め分けられますが,膜の輸送体を利用して内部に浸透すると思いますのですべての生細胞が染色されるはずと思います。 なぜアポトーシス細胞と判断出来るのでしょうか。クロマチン凝集で強いスポット状に観察されるのでしょうか。または,細胞質量が減少しますから正常組織に比べて染色される核数が多くなるのでしょうか。生細胞と死細胞の二重染色による染め分けなら理解できるのですが…是非ご教示ください。

  • アクリジンオレンジ染色の際の顕微鏡フィルター

    生物の実験をしている大学生です。 ある生物の細胞のアポトーシス数を調べるために、アクリジンオレンジで染色をして蛍光顕微鏡で観察しようと思っています。 先日、試しに一回実験をしてみたところ、緑色にぼんやりとアポトーシスらしきものが見えていたのです。 しかし、それをゼミで報告したところ、アクリジンオレンジはオレンジ色に染まるはずなのに緑色なのはおかしいのでは?と指摘されました。 顕微鏡のフィルターを間違えているのでしょうか?? 私の使った顕微鏡は、BX-FLA ユニバーサル落射蛍光顕微鏡 (OLYMPUS)です。 私の知識不足かもしれませんが、どうか力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • DNAとRNAのどのような性質に違いから水溶性になるのか,脂溶性になるのかがわかりません.

    大学の実験でノーザンハイブリダイゼーションをやったのですが,核酸を抽出するときにDNAとRNAで抽出に必要なpH条件が異なる原因がわかりませんでした. 具体的には,それぞれの核酸抽出用の生体試料に試薬を加えて遠心すると,DNA抽出ではpH9の下で上清にDNAが含まれ,RNA抽出ではpH4の下で上清にRNA,有機層にDNAが含まれる,ということです. ウェブで色々調べたのですが,「DNAはアルカリ性で,RNAは酸性の水溶液で水溶性になる」ということだけがわかり,具体的に「どのような化学的性質の違いにより,溶け方の違いが生じるのか」ということはわかりませんでした. また,DNA抽出では上清にRNAも含まれている気がするのですが,RNAははいっているのでしょうか?また,入っているとして,ハイブリの結果に影響はないのでしょうか? どなたかこの辺の事に詳しい方,教えてください.お願いします.

  • DNAとRNAの違い(TがUになってる事ではない)

    RNAにはメッセンジャーRNA(mRNA)と転移RNA(tRNA)、そしてリボソームRNA(rRNA)があるそうですね。mRNAはDNAの情報を鋳方として核内で合成され、その遺伝情報を受け取って細胞質に移動し、リボソームと結合する(マイペディアより)……とありますが、要はRNAは全体としてDNAの情報を受け取ってそこからさまざまなタンパク質合成をしてるんですよね。 しかし、RNAは「リボ核酸」と和訳されるようにDNAと同じような核酸の塊ですよね。でも上記の話を考慮すると、DNAは設計図、RNAはつくる側、という気がします。この見解はあっていますか?あと、mRNAが持ってる遺伝情報をtRNAがリボソームへ持っていくときのその「遺伝情報」とはあくまでDNAの情報のことですよね? 紛らわしくていつもこんがらがります

  • 生物界にスパイウイルスはいる?

    ウィルスの場合、自身のRNA か DNA を使ってほかの細胞の物質を利用して自身を増やす方法を取っているようです。 では、ほかの細胞のRNAかDNAの情報を勝手に盗み見て自分のために使う生物かウィルスはいますか?

  • IPS細胞とDNA、RNAとの関係について

    IPS細胞とDNA、RNAとの関係について教えてください。 山中教授がIPS細胞でノーベル賞をとり有名になりましたが、遺伝情報ををつかさどるDNAや、DNAと蛋白質の仲介者ときいているRNAとの関係が良く分かりません。一言で書ける内容ではないのかもしれませんが、解説してあるHP等の紹介も含めて教えてください。 おねがいします。