• ベストアンサー

趣味として

noname#61261の回答

  • ベストアンサー
noname#61261
noname#61261
回答No.8

カルチャースクールや大学で講師経験のある者です。 「新しいことに挑戦したい、少しでも上達したい」とは素晴らしいですね。 探究心と向上心がある方は尊敬します。 写実的な風景画を描きたい場合も、まずは卓上のデッサンも経験なさってみてはいかがでしょうか? 風景画はモチーフの規模が大きく、それに比べて画面が小さいため、様々な変換が必要になります。 パースしかり構図しかりです。 その点、モチーフと作品のスケールにさほど変化がない卓上のデッサンは、比較的そういう勉強がしやすいです。 ぜひ何枚かトライしてみてください。風景画の実力の基礎となってくれるでしょう。 絵画教室などに通う経済的余裕があるならば、週に1~2回通ってみてもいいでしょう。 肌に合わないと感じたら辞めてしまえばいいと思います。 絵画教室の利点は、先生に教えてもらえることも勿論ですが、周りに同じような仲間がいることです。 質問者様と同じような目的の他の生徒さんと意見を交換できることは、質問者様自信の絵画への哲学性を深めることになるでしょう。 上記の卓上デッサンはこうした絵画教室でやってもいいかも知れませんね。 枚数を重ねること、長く続けることは必須になってくるでしょう。 そして一枚一枚、自分が上達していることを実感・納得しながら枚数を重ねていくことです。 とても大変なことですが、とても楽しいことです。 少し抽象的な話になってしまいますが、デッサンや風景画をはじめとした写実的な絵は「描き方」ではありません。 一定の「描き方」で「巧い」絵を描いても、良しとされませんしおそらく質問者様も納得できないことでしょう。 ものを「観る」(「見る」ではなく)そして「表現」する。 その間であなたが物の存在と自分の哲学や自己の軟弱性と格闘・葛藤する。 そういった「ものの観方」で「いい」絵を描くことを目標にしてもらえたら、と思います。 そして、最も大事なことは、質問者様自身が楽しむ気持ちを忘れないことです。 情熱に勝る技術はありません。 技術や知識は情熱さえあれば得ることができますが、技術や知識で情熱をかき立てることはできません。 続けていくことも、集中して描くことも、全てはあなたの情熱次第です。 どうか描くことを楽しんで、自分の作品を愛してあげてください。 質問者さまにとって、絵が素晴らしい趣味になることを祈っています。

yunaco
質問者

お礼

表現するということは物の存在の認識、自分の哲学が影響する、にじみ出る?、そのもの?ということでしょうか。 少し難しい話でしたが、とても考えさせられました。 今まで趣味を持っていなかった私にとって、頑張りたいことを見つけられたということはとてもラッキーだったと思います。頑張りたいと思います! ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 絵画をはじめようと思っています

    絵画をはじめようと思っています、そこでアドバイスをお願いします 私は小学生、いえそれ以前から絵という物を学校の授業ですら書いた事が無く絵画とういものをまったく知りません 風景を模写して書こうと思っても線がふにゃふにゃだったりで上手くいきません、遠近法などもまったくわからずバランスなどもめちゃくちゃです そこで質問なのですがこのようなまったくの素人がどういったことを勉強しどういった技術を身に付けたらいいでしょうか? ゆくゆくは水彩画で風景画などをやってみたいと思っています 実際は水彩画の教室やクラブなどに通いたいのですが絵的には幼稚園児レベルなのでそういったところへ通うレベルにすら達していません なぜかPhotoShopがあるのでそういう物でも水彩画をやりたいと思っています よろしくお願いします

  • 油絵(写実画・細密画)の模写を教えてくれる教室

    ずぶの素人なんですが、絵画が少し好きです。むろん描いたことはありません。ちょっと美術関係の本やテレビ番組を見るぐらいです。  ところで絵画(油絵)を習ってみたいのですが、これといって描きたい絵がありません。どちらかというと風景画が好きです。そこで、昔の巨匠の絵を模写してみたいのですが、いちから教えてくれる絵画教室は関西にございませんでしょうか。普通の絵画の描き方ではなくて、気にいった絵を見ながら描く模写を教わりたいと思っております。

  • 絵画を見るとは一体どう言うことなんでしょうか?

    こんにちは。 家内が絵画好きでして私も普通のオッサンよりは美術館など行くことは多いです。 私としては絵画を見ると言うよりのんびり雰囲気を味わえれば良いのです。 ですから混んでてチケットの高い企画展は大嫌いで常設で十分なのです。 絵画を見るとは一体どう言うことなんでしょうか? 私はまず、絵の大きさを認知し、次に絵全体の明るい暗いを感じて、 そのあと人物、風景に目がいって、そのあと画家名・タイトル・説明書きを読み、 次に又絵の全体を見回します。もちろん気になるところがあれば細部も見ます。 (でもこれは最初だけで飽きてくると絵の前を通り過ぎるぐらいになってしまいます) これって絵を見たことになりますか? やはり何かを感じるのが鑑賞と言うものでしょうか? 例えば聖書モノの絵画を見て、 あっこの画家はこの場面をこのように描いたか、ふーーん。となります。 でもこんな感想だとマンガなどでも良くあることです。 写実的な風景画。 きれいとか、自然がすごいとか、日差しがいいとか、となります。 でもこんな感想だと写真でも良くあることです。 人物像。 すごい綺麗な人だなー、とか可愛いなー、Hだなー、とか。 でもこれだと絵の感想ではなくモデルさんに気持ちが入ってます。 人気のフェルメール行きましたが、 やはり女の子が可愛いとか、得意の構図だ、とかその程度の感想。 唯一フェルメールの風景画と言うか建物を書いた作品。 これは光の捉え方が独特ですごく平面的ですごく立体的で、こう言う感性は感じます。 何かを感じているのは確かなのですがこんなので良いのでしょうか? 一体絵画を見るとはどう言うことなんでしょうか? では宜しくお願い致します。

  • 絵を描きたいのですが、デッサンから習わないとダメですか。

    絵を描くことを趣味の一つにしようかと考えています。 油絵か水彩画か、どちらかになると思います。 一応、教室には通うつもりですが、デッサンから習う方がいいのでしょうか。 別にそんなに上達したいとは思っていないのですが。 自分の描きたいものを、自分の思い通りに描きたいのです。 写実主義よりは、印象派に近いと思います。 また、絵が上手い下手というのは、デッサンがしっかりしているかどうかで決まるものですか。 よろしくお願いします。

  • アニメーターになるため、今からすることは?

    こんにちは。アニメーター希望の高2です。 私は前々からアニメの素晴らしさに惹かれ、アニメーターを夢見ていました。しかし、さほど絵が上手なわけではありません。 仕事に就くのは難しいほどの画力です。絵を何でも描いても上達できないのですが・・・ちなみに、漫画のキャラを模写したり、デッサンしたりしています。 アニメーターに必要な画力・・・どんな努力をすればいいのか、出来れば詳しく教えて頂ければ幸いです。 アートスクール(絵画教室)等通えばいいのかなと考えております。 あと、アニメーターの応募・・・素人でも応募できる投稿のようなものもあれば教えていただきたいです。

  • 風景画

    風景画をものすごく上手にプロレベルになれるくらいまでうまくなりたいのですが関東近県で風景画の絵画教室などないでしょうか?

  • 自分はリアルよりのイラストが描けるようになりたいのですが上手くなる自信がありません。

    絵を描くのは好きなんですが周りの上手い人を見ていると自分なんてこんなものか、でも負けたくないという複雑な感情になるのですがそれでも自分の描いた絵をみて自分は上手くなれるのだろうかと思うときがあります。 やっぱり自分を信じてみないといけないとは頭では思っていてもなかなか心のそこからそう思い込むことができないでいます。 今まで自信のなさから簡単そうな大分デフォルメされたイラストを描いていたのですが(最初は写実的なものを描いていた)自分はあまりそういったデフォルメのPOPさやかわいさを表現するのが苦手で線質もあっていないような感じがしていました。 高校に入って3年目なんですが美術科の学校に通い絵を描いてみて(授業では絵画を専攻)どうも自分はデザインや抽象画などの奇抜な発想などよりも現実的かつ写実的な絵のほうが向いているようだということがわかりました。(講評・評価などから) それに本当は写実的な絵がうまくなりたかったことも思い出しました。 しかし静物画や風景画など本物を見てそれをそのまま描くような(実際は少し違うのですが・・・。)ものはどうもつまらないのです。 そのことから自分はリアルよりのイラストを描けるようになりたいのですが見ながらなら描けるのに想像ではリアルに描き込むことができません。(リアリティが出ない) こういう場合どうゆう練習方法をとればいいのかわかりません。 なにかアドバイスでもいいので参考になりそうなことを教えていただけないでしょうか? ちなみに前田さん(http://gafas.web.infoseek.co.jp/menu.html)のような絵が描けるようになりたいのですが。

  • 漫画系の絵。行き詰ってます

    漫画系の絵を描いてます。 ある方に絵に立体感や構成がないと言われ、人物や背景を描ける様にもっと上達したい!と思い自己流でデッサンを描いてきました。 雑誌の人や写真を模写したりデッサンしたり(外に出て描いたりするのは時間と度胸がないので無理でしたが)してきましたが、行き詰ってます。 描いてはいるのですが上達が感じられません。第三者的な評価をくれる人はいないため(家族や友人に見せても絵はわからない!と言って何も言ってくれません)どこが駄目なのかわからず自己満足で終わってしまいます。 それに最近、他のことに時間を取られてしまい自分から進んで描くということをしなくなってきました。 (元々、強制的にやらされないとやろうとしない性質なので…。) このままじゃいけないとは思っているのですが、鉛筆を持っても何を描けばいいか悩み、1人では描けない状態です。 最終的には漫画絵を上手く描けるようになりたいのですが。 絵画教室に行ったほうがいいでしょうか。絵画教室は行ったことがなく、何万も払って上達しなければ嫌だなと思ってます(もちろん行ったら楽しんで頑張りますが) また基礎的なことを上達させたいならデッサンコースをやったほうがいいでしょうか?(人物画、静物など色々あったので)

  • 芸術と哲学

    芸術(絵画)と哲学の接点は、どんな部分でしょうか? 宗教画や写実主義に限り、哲学的な要素があるのでしょうか? 絵描く・鑑賞する側としての視点でしか絵画が解らないのですが、哲学的に絵画をどう捉えられるか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 風景画は写真を見て描いてはいけない?

    こんにちは。 よく「風景画は写真を見て描いてはいけない」と言います。 最近、あるテレビ番組で絵画教室の先生が生徒の描いた作品を見て 「写真を見て描いただろう」と言って、なぜかバレてしまったことがありました。 そこで、実際に見て描いた風景と写真を見て描いた風景とでは 何が違うのでしょうか?