• 締切済み

静電界 電界と電位差

真空中で4.0μCの点電荷から、50cmおよび60cm離れた2点の電位は いくらか。これらの2点が点電荷を中心とする同一半径の線上に あるとき、2点間の平均の電位の傾きはいくらか。 50cmの電位V=kQ/r=9×10^9×4×10^-6/(50×10^-2)=7.2×10^4V 60cmの電位V=kQ/r=6.0×10^4V とでたんですが、そのあとの2点間の平均の電位の傾きというのが わかりません。お願いします。

noname#53834
noname#53834

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 またお会いしましたね。 中学校の数学で習う「変化の割合」と同じです。 (6.0×10^4 - 7.2×10^4)/(60 - 50) です。(単位はV/cm) 結果は負の数になりますが、それで正しいです。

noname#53834
質問者

お礼

またまたありがとうございます。 よくわかりました。

関連するQ&A

  • 電界における電位差

    等電位差をもつ電界中で、+1[C]の点電荷を移動させて仕事を考える問題です。 まず問題文で、20[V]の電気力線のある場所から同じ20[V]の電気力線上の別の点まで移動させる時の仕事は? これが0なのは分かるのですが、別の項目で 「電界に沿ってd[m]はなれた二点間の電位差は、電界の強さ×d=V[V]。これを用いて仕事が求められる」 とあるのですが、電気力線を飛び越えて移動する時と、電気力線に沿って移動する場合とではどう違うのですか。 また、仕事そのものに関して、電位の小さいところから大きいところに点電荷を移動させた時、その仕事は正になりますよね。しかし、私の解いていた問題では、20[V]の電気力線から10[V]の電気力線に移る時にした仕事が10[W]になっており、逆に10[V]の電気力線から40[V]の電気力線に移る際には-30[W]となっているのです。 符号が逆のような気がするのですが、どうなんでしょうか。 そもそも仕事がマイナスになるのは、進む向きと力が互いに逆だから起こるのですよね。 他の問題では 「+2×10^(-4)の正の点電荷をある点AからBへ移動させる時、外力が6Jの仕事をしたとすると、AとBではどちらが電位が高いか」 に対して 「Bの方が3×10^4[V]高い」 となっていたので、どちらかが間違っているようにしか。。 それとも「外力」というのと「点電荷自身」とでは意味が違うと言うことなんですか。 以上、電気力線の「沿って進む」と「超えて進む」についてと 仕事について教えてください。御願いします。

  • 電位の求め方

    新体系物理IIIの278番の問題からの質問です。 問題は、 「球状の金属帯電体が、+Q[C]の電荷をもっている。 その中心からr[m]離れた球外の点Pの電位は何Vか。ただし、無限遠方を電位の基準点とし、クーロンの法則の比例定数をk[Nm^2/C^2]とする。」 で、回答が 「中心からx[m]離れた点における電界の強さは E=kQ/x^2 であるから、電界がx=rからx=∞までにする仕事を求めればよい。 よって、V=インテグラル rから∞まで E dx= ・・・・」 となっているのですが、なぜx=rから∞までの E の積分をするのでしょうか?教えてください。

  • 電場と電位を求めたい。

    2つ質問があります。 1つめ。 「真空中に一様に帯電している半径Rの球があり、電荷の合計はQであった。球の内部r<Rの点での電場を求めよ。ただしr=0の電位を0とする基準をとる。」 という問題なのですが、無限遠方で0になるように基準をとる話ならば本に載っていたのですが、この話ではどうやって解いていいのか戸惑っています・・・。 2つめ。添付した画像を見てください。 「図のように無限に長く太さの無視できる導体棒に線密度λで電荷が一様に分布している。 ガウスの法則を用いて導体の中心から距離l離れた点Pに作られる電場と電位を求めよ。(電位は無限遠方で0になるように基準をとる)」 という問題です。 できたら途中式まで詳しく書いてくださると助かります。よろしくお願いします!

  • 電界について

    よろしくお願いします。 ガウスの法則の考え方を用いて電界の強さを考える問題なのですが、解説を読んでもよくわかりません。よろしくお願いします。 問題 点Oを中心とする半径aの球面上に正電荷が一様に分布し、全体では+Qとなっている。Oから距離r(r>a)離れた位置の電界を求めよ。 私は電気力線の数=電界の強さだと思うので、ガウスの法則を用いると、半径aの球面上の電気力線の数は、4πa^2。半径rだと4πr^2ので、比例関係よりrQ/aかなと思いました。 ですが、解説をみると、 対称性から電気力線はOを中心として球面から放射状に出ていく。その総本数Nは4πkQ本であり、―――☆ Oを中心とする半径rの球面上(表面積S=4πr^2)での電界をEとすると、Eは単位面積あたりの本数に等しいからE=N/S=4πkQ/4πr^2=kQ/r^2 とありました。 ☆まではわかるのですが、その後の解説がよくわかりません。 ガウスの法則は、中心に点電荷+Qをおいたときの電気力線の本数を考えていますが、今回の問題文の「球面上に正電荷が一様に分布し、全体では+Qとなっている」というのが意味がよくわかりませんでした。 基本的なところだとは思いますが、アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 電界、電位の求め方がわかりません

    点電荷Qから距離r[m]離れた電界Eと電位Vの求め方がよくわかりません。 電界EはE=Q/4π(誘電率)r^2 だと思うのですが・・・。 (誘電率の記号が出なかったので漢字で表記させて頂きました) よろしくお願い致します。

  • 円柱状電荷の電位について

    球状電荷や点電荷についての電位Vの式はよくみかけるのですが、円柱状の電荷の電位Vについて、いろんな書籍を見てみたものの見つかりませんでした。 自分で V=電場Eの距離rについての積分 の式で、r>a(a=電荷の半径)とr<aについてやってみたところ、球状電荷については求まるのですが、柱状電荷については∞になってしまい、式が求まりませんでした。 もし分かる方がいらっしゃれば、よろしくおねがいします

  • 静電場での電位に関して

    電磁気学を勉強しています. 基本的な部分で混乱してしまったので,質問します. 空間上に点電荷Qがあるとします.この点電荷から距離rだけ離れた場所での電場と電位は,それぞれ下記で表されると思います. E(r)=Q/4πεr^2 V(r)=Q/4πεr r→∞のとき,E,V→0となり,r→0のとき,E,V→∞になるかと思います. 数学的には,理解できるのですが,物理的は意味合いがイメージできません. 現実世界ではr=0のときでも,有限の値を持つと思うのですが,それはどのように表せるのでしょうか? 境界条件として,ただしE(0)=A,V(0)=Bなどというように,定数項が与えられるのでしょうか? よろしくお願いします.

  • 導線の内外の電位差について

    無限に広い真空中に無限に長い一本の金属棒に電圧Vで電流が流れているとき、棒内部の点Aと導線から半径R[m]の距離の真空中の点Bとの間の電位差を計算することはできますか?

  • 電位差のことです・・

    電荷Q1が固定された空間で遠方から距離rの位置まで電荷Q2を運ぶとき、電荷Q1による電位は遠方で0、距離rの位置でκQ1/r。ゆえに2点間の電位差はκQ1/r。ってあったのですがなんでこれだけで電位差がκQ1/rとわかるのでしょう?Q1とQ2の電位差はQ1の電位差もわからないといけないのでは?

  • 電位

    すいません。またまたおしえてほしい。電位の計算をすると、答えがないのですが。 問題は、 図に示すように,空気中において,3個の点電荷+2〔μC),-6〔μC)及び+12〔μC)がある.これらの点電荷からそれぞれ20[cm),30 〔cm〕及び60[cm)離れた点Pの電位〔kV)の値を求めよ。 (1) 90 (2) 150 (3) 180 (4) 200 (5) 270