• 締切済み

速さの問題

noname#66332の回答

noname#66332
noname#66332
回答No.8

以前にも質問者様の距離と速さと時間に関する質問に回答させていただいたことがありますが、 これこれの速度(km/h)で × どのくらいの時間(h)走れば   = これだけの距離(km)を走れる ここが感覚として理解できていないのではないかと思います。 #4さんも言っていますが、公式としてはこれ以外に(加速がどうのと言い出さない限りは)一切使いません。 そしてこの類の問題の解き方は、自分を含めて他の皆さんもおっしゃっている通り 「問題文から頭の中で絵を描いてみて、この公式を当てはめられる場所を探す作業」 になるのですが、この公式の理解があやふやなので、 「こう当てはめてみたけどこれでいいのだろうか?」 「習っていないパターンだから分からない」 と不安になってしまうわけです。 この理解がしっかりしていれば 「ここは間違いなく当てはめられる」 「ここは速度・時間・距離のうち2つ分からないからダメ」 「全然入れられないから、これは絵の描き方がマズい」 と、出来る・出来ないの区別がしっかりできるようになります。 で、練習方法ですが‥‥ 例えばバスに乗っていても 「家から学校まで7kmの道のりを40分かかるから、  ○ × 40/60 = 7  で、平均スピードの○は10.5kmか」 「時速50kmでノンストップで走れば  50 × ○ = 7  で、○ = 7/50時間 = 8.4分で着けるはずなのにロスが多いなあ」 空を飛ぶ飛行機を見ても 「目測5kmぐらいの距離を30秒で飛んでいるから、  ○ × 30/3600 = 5  で、○ = 時速600kmぐらいで飛んでるな」 車に乗っていても 「メーター読み100km/h で走って、40km先の目的地に着くには  100 × ○ = 40  で、○ = 0.4時間 = 24分ぐらいあれば着くな」 「ちなみに120km/h で走ったら?  120 × ○ = 40  だから、○ = 1/3時間 = 20分か。対して縮まらないから安全運転しよう」 などなど、常に頭の中で考えてみる練習をして下さい。 ここがしっかり身に付けば、「習っていないから」出来ない のではなく「頭の中でしっかり絵が描けていない」のだ ということが、恐らく実感として理解して頂けると思います。 ※ ちなみにこの公式を習いたての小学生(6年? 5年?)の男子は、たいてい人に言われなくとも喜んでこれをやっています。 数字としてしか理解していなかったスーパーカーや新幹線やチーターやハヤブサのスピードと、形としてしか理解していなかった日本地図や地球儀が、自分の頭の中に「具体的な広がり」を持って表れる感動はちょっと言い表せないですからね。

noname#92953
質問者

お礼

ありがとうございます。改めてこの問題に自力で挑戦し、何が壁になっているのかを考えてみました。 段階1 自動車と電車との距離は9kmと計算した。 同時に、はじめの電車の距離と次にすれ違う電車の距離は9kmと考えた。(これはあってますよね?) 段階2 そこまで計算したあと、現在わかっている数字をもとに、次に何をしたらいいかがわからなかった。 なぜわからなかったというと、例え距離=速さ×時間という公式を知っていたとしても、ここの時間はあくまでただの時間であって、何分間隔か、を求める式としては使えないと思ったからです。何分間隔か、を求める問題を経験したことがないので、どう応用したらいいか知らない&わからなかったからです。 rakutarou-様の2番の書き込みを改めて見直すと、9/72 =1/8時間 =7.5分、という式がたてられていました。(行き詰まった時にこの式を見たら、「そう言われてみると確かにこれで解ける気がする」と感じました)。 「ここが感覚として理解できていないのではないかと思います」という発言は、このあたりのことを指しているということでしょうか。

関連するQ&A

  • 【中学数学】文章問題

     ★A君は、電車の線路沿いの道を毎時7kmの速さで進んでいました。A君は、15分ごとに電車に追い越され、9分ごとに向こうからくる電車とすれ違いました。電車の速さは一定であり、電車は等間隔で運転されているとして、この電車の速さを求めなさい。 A)時速28km 手元の解説では、電車の速さを時速xkmとし、追い越していく速さは時速(x-7)km、向かってくる速さは時速(x+7)kmとして計算していますが、そもそもなぜ-7、7がつくのでしょうか? わかりやすい解説をお願いします。

  • 速さの問題

    問。線路と平行の道を時速18kmで走る自転車が、反対方向から来る時速72kmの電車と6分おきにすれ違う。 電車は何分間隔で運転されているか? (解答) 18km/h→300m/分 72km/h→1200m/分 (1200+300)×6=9000(距離) ここまでは分かるのですが、 9000÷1200=7.5分 A7.5分 となっています。 最後はなぜ1200で割っているのですか? 距離が9000に対し、1200(電車の速さ)で割ると電車のみの計算になってしまう気がするのですが。

  • 算数 速さの問題です

    教えてください。 毎分60mの速さで歩くAさんは、上りも下りをおなじ間隔、同じ速さで走っている電車に16分ごとに追い越され、14分ごとに反対からくる電車に出会います。このとき電車の速さは時速何kmですか 宜しくお願いします。

  • 算数の問題です

    ある人が線路に沿った道を毎時4kmの速度で歩いている。6分毎に電車に追い抜かれ、5分15秒毎に陦から来る電車とすれ違うとき、電車の速度は毎時何kmか?ただし、電車は等間隔で運転されているものとする・・・・ この問題を解いて下さい。

  • 速度の問題です

    ある人が線路沿いに等速度で歩いている。また電車は等間隔、等速度で走っている。その人は5分毎に電車に抜かれ、3分毎にでんしゃにぶつかる。この人の速さが毎時6kmならば電車の速度は時速何kmか。 という問題なのですが この人の速度を分速に直してみて、1分で100mと考え、5分で500mでそこで電車にぶつかると考えたのですが、3分毎にもでんしゃにぶつかるため3分で300m?とごちゃごちゃしてしまってここからどうやって計算していいのかわからず困っています。 基礎の速さの質問とは思いますがご回答の方よろしくお願いいたします。

  • 時速の問題

    弟が電車に乗るため、時速4kmで、1.4km離れた駅に向かいました。兄は弟が家をでて5分後に、彼の後を追いました。次の問いに答えなさい。 (1)弟は駅に着くまで何分かかりますか? (2)兄は、弟が駅に着く前に追いつくには、時速何km以上で進まなければならないでしょうか? 解答をお願いします。 (1)21分 (2)時速8.4km 正解でしょうか?

  • この問題だれか教えてください。

    問題 A駅、B駅、C駅の順に電車の駅があり、A駅とB駅の距離は12kmある。 いま、時速80kmの電車がC駅に向かって、A駅を通過したとき、時速60Kmの電車がA駅に向かってC駅を発車した。 また、時速60kmの電車がB駅を通過してから3分後に、時速80kmの電車がB駅を通過したという。B駅とC駅の距離を求めよ。 どうしても、このような傾向の問題が苦手です。 問題を解くうえで、簡単なコツなどありましたら教えてください。 受験で日にちも少ないので困っています。 お願いします。

  • 物理学の問題です。

    分からなくて困っています。 制限速度50kmの道路を時速80kmで走行していた車が捕まりました。 しかし、運転手が「80kmも出していない。時速80kmとは1時間に80km進むことでしょ。でも私は、家から出てまだ5分しか経っていない。1時間後に80kmも進むと分かるんですか?」という問題に自身が警察の立場になって運転手の説得をし、運転手の間違いも説明することです。 会話文調にお願いします。 宜しくお願いします。

  • 慶応女子高の問題 解いてください!

     東西に伸びる線路に沿った道をバスで西から東に進んでいたところ、 10時ちょうどに東行きの普通電車Aに追い越され、 その40分後に後続の普通電車Bに追い越された。  また、このバスは、10時a分に西行きの特急電車Cとすれ違ったが、 AとCはその2分前にすれ違っていたという。  普通電車は時速50km、特急電車は時速100km、バスは時速xkmのそれぞれ一定の速さで走っている。  また、普通電車A,Bは10分間隔をあけて運行されている。  このとき、xおよびaの値を求めなさい。

  • 中学1年数学 応用問題 

    数学の応用問題で困っています。考え方やこういう問題がすらすら解けるこつなど教えて頂けるとありがたいのです。 下に問題を載せました。解る方、易しく教えてください。よろしくお願いします。(この問題は改題です) 毎時4kmの速度で線路に沿った道を歩いている。 5分15秒ごとに前から来る電車とすれ違い6分ごとに同じ方向に向かう電車に追い抜かれる。 電車の速度は毎時何km?電車は等間隔で運転し、電車の長さは考えない。