• 締切済み

任意の集合の中に、算法は定義可能ですか?

群の公理は、集合の中に算法が定義されていることを前提にしていますが、任意の集合の中に、算法を定義することは可能でしょうか?

みんなの回答

  • nsaf
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.4

任意の集合Aに、群の公理を満たす算法を定義してみます。 1)集合Aが空集合ならば、単位元が存在のところでの∃の解釈による。算法が群の公理を満たすとしてもそれは自明なものにしかならない。 2)集合Aが有限で、その位数がnとする。 nを法とする剰余群Z/(n)は位数nであるから、AからZ/nへの全単射fが存在する。 Aにおける算法は、Z/(n)における算法をfで引き戻す。 すなわち、a,b∈Aなら a・b=f^{-1}(f(a)+f(b)) として定義する。これは群の公理を満たします。 3)集合Aが無限集合、その濃度をkとします。 群構造の公理系は一階述語論理式からなり、可算無限個の元からなるモデルをもつ(たとえば整数の加法群Z)から、 Löwenheim-Skolem theorem より、任意の無限濃度に対し群のモデルが存在する。 よって、濃度kに対する群のモデルMをとれる。 MとAの濃度が等しい事より全単射fが存在し、Aの算法をMの算法をfで 引き戻して定義できる。 すなわち、a,b∈Aなら a・b=f^{-1}(f(a)+f(b)) として定義する。 3)の証明はモデル論の結果を使いました。 普通に数学やる分には縁のない世界ですね。

rose12345
質問者

お礼

モデル論は知りませんが、教えてくれてありがとうございます。

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.3

集合X上の「算法」,この場合は二項演算でしょうが,これは 直積X x XからXへの写像に過ぎません. そして,任意の集合から直積は定義できますし, 直積には「射影」が存在します. だから,全く意味はないに等しいけれども 射影として演算を定義すれば 最低限二つは「演算」があったりします.

rose12345
質問者

お礼

教えてくれてありがとうございます。

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.2

nを任意の自然数とすると、Z/nZは加法に関して群をなすので、n個の 要素を持つ集合ならば、Z/nZと1対1の対応をつけて、Z/nZと同型となる ような演算を定義できると思います。 無限集合でも、同じ濃度の群(ZとかQとか・・・)と1対1の対応をつけ て、同型になる演算を定義できると思います。 集合Sと、群Gが写像f:S→Gによって1対1に対応していて、a,b∈S に対してabとf(a)f(b)がfによって対応している(f(ab)=f(a)f(b)) ならば、SとGでは演算の規則が同じということで、群の構造が同じ、 すなわち、群同型ということです。 {0,1}∪{x|x>3}とか、変な集合では分かりませんけど・・・ とにかく、どんな集合にもなにがしかの演算は定義できますが、群の構 造を持つように定義できる集合はある程度限られてくると思います。 いろいろと「変態的な」集合を考えられますが、数学的には意味のない ものかも知れません。 演算では、集合の要素が何を表しているかは問題ではなく、単に、2つ の要素に、別の要素を対応させる規則なので、さまざまな演算が考えら れると思います。その中で、群の構造を持つものとか、数学的に意味が あると考えられるものを考えるのでしょう。

rose12345
質問者

お礼

教えてくれてありがとうございます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

(空集合でなければ) 任意の集合でその要素間に演算を「定義する」ことは可能です. 演算に意味があるかどうかは別の話.

rose12345
質問者

お礼

教えてくれてありがとうございます。

関連するQ&A

  • 全ての集合の定義を元とする無限集合は定義可能?

    年末以来ずっとべき集合というものを考えていたのですが、このべき集合というものがある限り、すべての集合を元とする無限集合を定義できない事が判りました。 すなわち、 今、考えられる全ての集合を元とする無限集合Xが定義可能と仮定する。 すると、その無限集合からべき集合Power(X)が必ず定義可能である。 Power(X)はXの元になっていないために、最初の仮定が間違っていることが証明される。 この事実が意味する事は、 「集合Xからべき集合P(X)を造ることが出来る」-----(A) 「集合を元とした無限集合Xを定義することができる」---(B) 暗黙の前提としている公理系では(A)と(B)が両立しないという事になります。 この袋小路はどう考えればよいのでしょうか? (A)が常に真ではない? (B)が常に真ではない? (A)が偽の場合のみ(B)が真である? (A)が真の場合は(B)が偽である? 暗黙の公理系になにか公理を見落としている(不足している)? 考えるヒントを頂ければ助かります。

  • 集合論についての質問です

    集合論には大きく分けて素朴集合論と公理的集合論があることを知りました。 今大学生なのですが、工学部なのでそこまで詳しい解説は4年生になっても多分しません。 なので、数理学科が学ぶようなとても厳密なお話にはついていけないと思いますので、簡単に教えていただければと思います。 公理的集合論での「公理」とは、「これこれこういう集まりじゃなきゃいけませんよ」というような、集合とはどのようなものかを定義するものということでいいのでしょうか? いいかえるならば、素朴集合論において、パラドックスが発生したときに用いていた集合を排除するための規則ということでいいのでしょうか? 公理的集合論とは、素朴集合論においてパラドックスが発生してしまうような集合をとりのぞくいろいろな規則を導入して、パラドックスが発生しないようにした集合論ということですね。 また、高校や大学で集合を扱う時は、集合の定義で「ある条件に当てはまるか当てはまらないかが明確に決まるものの集まりとする」として、たとえば、「背の大きなクラスメートの集まりは集合とはしない」と説明されましたが、この時の背の大きなクラスメートの集まりが集合としないのは公理的集合論の理論を用いているのでしょうか? それともそれ以前の大前提のことをただ単に明示しているだけで、素朴、公理的、を語る以前のことという捉え方でいいのでしょうか? 全体的に分かりにくい文章で申し訳ありません。 よろしければ回答お願いいたします。

  • ”コンパクト”の定義について。集合、位相

    集合論における、”コンパクト”の定義について質問です。 言い回しの違いがあるにせよ、以下の2種類があるようですが どちらが正しいのでしょうか? (その1) コンパクトであるとは、位相空間Xの任意の開被覆が、必ずXの有限被覆を部分集合として含むことである。 (その2) ある集合Aを、有限個の開集合の和で覆えるときにコンパクトという。 個人的には、(その1)の定義が正しいとおもっています。 ”位相空間”であることが、前提条件でないと 話が進まない気がしています。

  • 有限集合の定義って? {1,2,…}は有限集合?

    無限の公理は ∃A;[(φ∈A)∧((¬(x∈A))∨(x∪{x}∈A))] というものなので 集合Aが無限集合の定義は「(φ∈A)∧(¬(x∈A)∨(x∪{x}∈A)」ですよね。 すると、有限集合の定義は無限集合ではないもの 即ち Aが有限集合であるとは「¬[(φ∈A)∧(¬(x∈A)∨(x∪{x}∈A)]」 と言う風に書けると思います。 ¬[(φ∈A)∧(¬(x∈A)∨(x∪{x}∈A)]は ¬(φ∈A) ∨ ¬(¬(x∈A)∨(x∪{x}∈A))と書け、 ¬(φ∈A) ∨ ((x∈A)∧¬(x∪{x}∈A)) したがって、 (Aはφを含まない) ∨ (x∈A)∧(Aはx∪{x}を含まない) となってしまい、自然数全体の集合から0を差し引いたN\{0}という集合 {φ∪{φ},(φ∪{φ})∪{φ∪{φ}},…}は有限集合となってしまいますよね。 (∵この集合はφを含んでいないので) でもこれを有限集合とは到底思えませんよね。 一体何処から間違っているのでしょうか?

  • 開集合の定義が分かりません

    VをRの部分集合とおく。 0に限りなく近いが0じゃない非負の値をαとする。 Vに含まれる任意の元xに対して、 0<ε=αとおくとxのα-開近傍={y∈R|d(x, y)<α}=x∈V⊂V よってVは開集合なのだと思うのですがV=[0, 1]でも成り立つと思います。 開集合の定義を具体的に教えてくれませんか?

  • 集合は有限集合と無限集合だけですか?

    有限集合の元の数を考えるとき、 「いかなる有限集合よりも元の数が多い有限集合は存在しない」------(A) ことがわかります。一番大きな基数の有限集合が存在しないと言い換えても良いですね。 ところがここに無限集合の概念を導入すると 「いかなる基数の有限集合よりも大きい集合として無限集合がある」---(A’) ここで「大きい」とは二つの集合の元を対応させて行くと、「大きい」方の元が余ることを言います。 ここでは、“超有限集合”=無限集合という関係が成り立ちます。 さて、公理的集合論の公理により、無限集合Rから常にPower(R)が作れるので、 「いかなる無限集合よりも濃度の数が多い無限集合は存在しない」------(B) が成立しました。 一番大きな濃度の無限集合が存在しないと言い換えても良いですね。 ここで、有限、無限に続く第三の概念として、“超無限集合”=寿限無集合(仮名)という概念を導入します。 すると、(A)に対して(A’)が成り立ったように、(B)に対して(B’)が成り立ちます。 「いかなる濃度の無限集合よりも大きい集合として寿限無集合がある」---(B’) 質問1:このような寿限無集合はZFC公理系で無矛盾に定義できますか? 質問2:集合の種類は有限と無限の二種類でしたが、第三の概念を導入すると、無限集合では成り立たないが寿限無集合の世界だけで成り立つ定理も発見できると思うのですが、このような概念の拡張をした数学者はいましたか? 質問3:有限と無限以外に第三の概念を導入することが無意味であると立証できますか?

  • 公理と定義はどうちがうのでしょうか?

    公理とは「仮定」のことです。 「仮定」とは「仮に定めたもの」です。 「仮に定めたもの」とは「仮に定義したもの」です。 「仮に定義すること」(公理)と「定義すること」(定義)は同じなのではないのでしょうか? 定義と公理のちがいは何でしょうか? 例えば行列のかけ算は縦と横を掛けて足しますけど、 それは定義です。 しかし、それを公理と呼んではいけないのでしょうか? また、たとえば分配法則は公理ですが、これを定義と呼んではいけないのでしょうか?

  • 凸集合の定義ってなんですか?

    2題よろしくお願いします。 1.平面上の集合kが凸集合である定義を述べよ。 2.xy平面上の凸集合、凸でない集合をそれぞれ例示せよ。 この2題です。さっぱり分かりません。よろしくお願いします。

  • 集合論の空集合の公理で

    お世話になります。 「Q&A数学基礎論入門」(久間栄道 著)を読んでいたら次のようにありました。 無限公理と分出公理があれば空集合の公理は必要ないので,現在では空集合の公理を省いてある体系もある。具体的には{x∈ω'|¬(x=x)}とすれば,これは無限公理と分出公理から存在が言えるが、これはφそのものである。 無限公理は次のように書いてあります。   ∃a((φ∈a)∧∀x∈a((x∪{x}∈a))   このaをω'とする。 疑問…何だか循環論のような気がします。 質問…空集合の公理を採用しない体系での無限公理はどのように書くのですか? どうか教えて下さい。 当方素人ですので、分かり易くお願いいたします。

  • 公理的集合論で、ある命題を証明?

    選択公理を導入すると、下記の命題(1)が証明できるそうです。(Wikipediaの選択公理の記述) 命題(1):任意の二つの集合 A,B について、A から B への単射があるか、または B から A への単射がある。 素人丸出しの例題で恐縮ですが、上記の命題(1)で、任意の集合として以下を選びます。 集合A:原子の名前を要素とする集合とする。 集合B:地球上の国名を要素とする集合とする。 この場合、AからBへの単射もないし、BからAへの単射もなく、命題(1)が偽であるように思えます。 選択公理を用いると証明できるとされる命題(1)は、何を意味しているのでしょうか。 数学の素人にもわかる簡単な例で命題(1)の意味をご説明いただけると助かります。