• ベストアンサー

瞬時電圧低下

fuchsiaの回答

  • fuchsia
  • ベストアンサー率43% (42/97)
回答No.7

#6について僭越ながら・・・ 純粋な地絡(アース)で瞬時電圧低下になることはありません。 瞬時電圧低下を伴うのは必ず短絡(ショート)の時です。 「純粋な」と言うのは 1線地絡(3相のうち1相がアース・他2相は健全)の場合には 瞬時電圧低下を伴わないということです。 2線地絡および3線地絡の場合は、電気的には短絡と同じ (地面を経由して短絡する)なので瞬時電圧低下を伴います。 なぜ1線地絡のときに電圧低下を伴わないのかは、 ベクトル図を書くと分かるのですが割愛します。

関連するQ&A

  • 瞬時電圧低下?

    質問カテゴリがここで良いのか分からないのですけども、「瞬時電圧低下」って、「停電」とはまた違うのでしょうか?

  • 瞬時電圧低下の事項について、お教えください。

    瞬時電圧低下の事項について、お教えください。 よく、瞬時電圧低下が発生すると、その程度が「何%低下」した。と聞いたことが あります。 その「何%」というパーセンテージは、何を表現しているものでしょうか? お手数をおかけしますが、お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 瞬時停電時の系統電圧

    はじめまして。 ある工場で主任技術者をしているものです。 たびたび起こる問題で、系統の事故(落雷等)による系統電圧の低下があります。私の工場では、小さいですが、常用自家用発電設備(系統連系)があり、売電も行っていますが、系統電圧が低下した場合に、発電設備があるのにもかかわらず、発電端の電圧まで下がってしまいます。 ”系統に瞬時停電が起こると、発電機の誘導起電力と系統電圧の差により、発電機から過渡的に多量の遅れ無効電流が流れ出て、発電機の力率が悪くなり、かつ発電機が過負荷になる。”ことはなんとなく理解できるのですが、そもそもなぜ、発電端の電圧まで下がってしまうのでしょうか?事故時でも、発電機の電圧がそのまま母線電圧とならないのでしょうか。 計算式でもよいので、詳しい理由をどなたか教えてください!

  • 落雷やブレーカーが落ちた時の瞬時電圧低下対策

    NECのノートパソコン LaVie L (Windows XP Home) 2002年製を使用してます。 バッテリパック経由でコンセントを差し込んでいますが、ブレーカーが落ちた時などの瞬時電圧低下で、パソコンにダメージがありそうで心配です。問題ないでしょうか? パソコンを瞬時電圧低下から保護する為のコンセントアダプターを取り付けたいのですが、商品が全くわかりません。

  • 負荷時タップ切替変圧器の励磁突入電流について

    変圧器を電源に投入すると,励磁突入電流が生じ,瞬時電圧低下を引き起こす場合がありますが,この対策として,負荷時タップ切替変圧器のタップを下げることにより,励磁突入電流および瞬時電圧低下の低減が図れるのでしょうか?

  • コンデンサ単体の電圧

    充電されたコンデンサを回路から切り離し、単体で取り出した時、コンデンサの両極の 電圧はどのくらいだと考えればよいでしょうか。 負荷が無いので電流は流れず、その時の電圧はものすごく高いのでしょうか? テスタ棒を接続した瞬間に電流が流れて電圧は急低下すると思いますが、元々の 電圧はいくらだと考えれば・・・? 何方か教えてください。

  • 自作PCと瞬時電圧低下の影響及び対策について

    母屋(PCあり)、納屋(母屋の隣)、倉庫(道路の反対側)とあります。 納屋で20Aの薪割り機を使うと、母屋の部屋の電気が一瞬暗くなります。 自作PCの記憶装置にSSDを使っているのですがデータが壊れたりしますか? また、倉庫で試しに使てもらった所、瞬時電圧低下は起きませんでしたが、倉庫は冬寒く夏しか利用ができませんが、距離?トランス?回線?を変えることで対策できると言うことは、電力会社へ相談することで対策して貰えますでしょうか? または、個人で何か対策できますでしょうか? 瞬時電圧低下に悩まされている方のアドバイスが頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • インバータの電圧変動について

    最近、インバータによるVVVF(可変電圧可変周波数)制御により、交流電動機を制御する方式が普及しています。 特に、負荷(電動機)の起動時に過大な起動電流が流れる場合、交流系統だけの場合には、この起動電流による電圧降下があるために電圧変動が大きくなります。 インバータにより、このような起動電流の大きな負荷を供給しても「電圧変動は無い」と言われています。 どうして、交流から一旦直流を介して、インバータにより供給した場合、このように電圧変動が無いのでしょうか? 恐らく、インバータの方式である電圧型または電流型によるものと思われますが、よく理解することができません。 どなたか、よくご存知の方がおられましたらお教え下さい。

  • コンデンサの瞬時充電電流について

    高電圧オペアンプの電源用に製作した、コンデンサインプットの両波倍電圧 整流回路の、瞬時充電電流についてご教授のほど、宜しくお願い致します。 電圧変動及びリップルは全く問題になっておりませんが、470μFのコンデンサを 2個用いて±80Vを得ております。 問題はトランス2次側の電流定格が0.1Aですが、添付のチャートの如く、 瞬時で最大3A、実効値では1.2Aが約0.1秒間継続してその後急速に減少します。 この様な状態で使用して問題はありませんか? 又、素人考えですが、2次側巻き線に47Ωの抵抗を直列に挿入すると、瞬時及び実効値は 上記の1/3程度に抑えられました、若干減少時間が延びます。 使用目的は高電圧のDCアンプで、通常時のトランス2次側電流は0.06A位です。 SWをON/OFFする頻度は1日2~3回程度です。 0.1A定格のトランスに対する瞬時電流を、どのように評価したら宜しいですか? 宜しくお願い致します。

  • 速度が下がるとモータの端子電圧が低下する?

    市販品の簡易型のDCモータコントローラに 「マブチモータのコントロールに最適」 「モータの負荷トルクが増加し、回転数が落ちそうになった時、 モータの端子電圧の減少を検出し・・・」 とありました。 ならば速度フィードバック用のエンコーダの無いモータも 速度制御が可能なのか?と思い、 手元にあった24V 24W のDCモータで試してみました。 10KHzのスイッチングでduty20%でドライブしておいて 負荷を変化したところ モータ電流は無負荷時0.3A 負荷時1.2Aと増加し、回転数もはっきりと低下しましたが モータ端子電圧は変化(オシロで測定)しませんでした。 上記の「モータの端子電圧の変化」は ドライブトランジスタがOFFの時の波形が 負荷(回転数)により異なるということだと思うのですが 測定モータでは無負荷時も負荷時もほぼ0で 変化がありませんでした。 (当然、トランジスタがONの時の波形も同じです。) 表記のことは 小型のマブチモータのようなものについてのみ 言える特殊なことなのでしょうか? それともDCモータ全般に言えることなのでしょうか? (Yesとすれば私の実験の何かが間違っているのですが) なお、マブチモータは所有してないので実験できませんでした。