• ベストアンサー

宇宙の構造をクラインのつぼのようなものとする仮説はあるのでしょうか

メビウスの帯は裏と表が区別がつきませんが3次元のクラインのつぼのようなもので宇宙の構造を説明するような仮説はあるのでしょうか。特に最近解明されたポアンカレの予想などとの関係をご説明いただければ幸いです。

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.1

 宇宙の構造をクライン瓶になぞらえる話は、10年以上も前にどこかで見聞きしたことがあります。もう旧い話なので、出典は忘れましたし、当時の文献はすべて処分して調べようがありません。異端とされる科学だったかも知れません。

noname#194289
質問者

お礼

そういう話があったことを教えていただいただけでも大変参考になりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • クラインの壺の話で

    いくつか疑問があるので、伺いたいです。 ちなみに数学は素人です メビウスの輪やクラインの壺は有名ですが、 メビウスの輪→表と裏がつながる。 言い換えると2次元が3次元に変化する、といえるでしょうか? クラインの壺→内と外がつながる。 言い換えると3次元が4次元に変化する、といえるでしょうか? また2次元が3次元に変わるのがメビウスの輪、 3次元が4次元に変化するのがクラインの壺なら 1次元が2次元に変わるのが、円 0次元が1次元に変わるのが 線 でいいでしょうか? つまり、円とは、1次元の線の、本来つながるはずのない端と端が、2次元空間でつながることによって生じている、といえるでしょうか? また、線は、0次元の大きさのない点の、何かと何かがつながることで、一つ上の次元の線になっている、といえるでしょうか? 0次元の点の場合、何と何がつながって線になるのでしょうか? そもそもこういうまとめ方は、ありでしょうか? 僕は高校程度の知識しかなく、空想のたぐいなので、疑問を浮かぶまま書きました。 とても馬鹿っぽい質問ですが、何でもいいのでお返事いただけたらと思います。 疑問てんこ盛りです。 ネットでは調べたですが、上のような系統の話は見つからなかったのでこちらで伺います。

  • クラインの壺について

    クラインの壷が四次元空間上で貫通しないと断じることができる理屈を教えてください。 クラインの壷として、一方の筒の口がその筒の側面に貫通しているような図を見ることがあります。 でもあれは四次元の幾何的構造としてのクラインの壷の断面図あるいは射影なのであって、クラインの壷そのものはそれ自身のなかで重なり合う部分を持たない、貫通しているようなことがないと断じられているのを知恵袋でも見たことがあります。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14240553914 しかし、私は先日以下リンク先の質問を投稿したのですが、そこでは「四次元の図形の全体像を想像できる人はいない」というような見解が多数派でした。 https://okwave.jp/qa/q10042768.html つまり、全体像を想像できないのに、どうしてそれが貫通しないのだと断じるようなことが可能であるのか、ということに関心を持ちました。 確かに二度折れ曲がった部分がある棒について、その影では、一方の端が他方の端に近くでその棒自身を貫通しているように映っているという場合があります。これを逆から言えば、その影のもととなった図形はどこでも貫通してないと断ずることは可能です。 しかしこれは二次元も三次元もその両方の図形の全体像を知っているからいえることです。 貫通しないことを数式から示せたとしてもそれは数式に対応する図形の状態を事前に知っているからであるはずです。 先に貫通しない立体があって、その数式表現を知っているから、ある場合で貫通しないことを証明するなかでそのような数式がでてきたら、ああ貫通しないんだなとわかるという具合であるはずです。 こうした貫通した影と貫通してない図形という二次元と三次元の間で生じることがある関係が、三次元と四次元の関係でも成立するとは限らないわけです、 成立しないとも限りませんが、クラインの壷がそうなのであるかは具体的に調べないと分からないはずです。 でも四次元の図形の全体像(各断面図と断面図のつながり方)が想像できないわれわれには、クラインの壷の全体像も当然想像できるわけがありません。 結局、どうして想像もできない形に対してこれは貫通しないと断じることができるのかという話に戻ります。 まさにその貫通してる部分がないクラインの壷を想像できてるわけでもなければ実際それを見たことがあるというわけでもない人が、断面図としては貫通しているという事実を突きつけられてもなお、貫通してないと断じられるその奇妙さです。 「貫通しない」ということ自体を数学者等誰か権威ある人の知見として妄信している場合は除くとして、どのような理屈でそうだと断定できるのか、その理屈というか推論のプロセスを教えて欲しいです。 こちらには高卒程度の数学知識しかないというのを前提として、大学数学の概念がどうしても解説するうえで必要と言う場合は都度説明していただければと思いますが、そのときは難しいところもごまかさず、しかしその分その概念の理解においてつまずきやすいところをフォローしつつ丁寧に説明したうえでそうした概念を使っていただけるとありがたいです。私としては本当に商位相を言葉して聞いた事だけあるという程度です。裏表のない筒を数学的に式として表現できれば、貫通しないということは循環論法的に自明なはずだとかいうことを考えてみたりもしましたが、実際に触ることもできるメビウスの輪ならともかく裏表が無い筒なんて想像もできないものを、どうして数式に落としこめることができようかとそれ以上は行き詰ってしまいました。

  • 宇宙の構造、閉じた宇宙のイメージ

    宇宙の構造の三つの仮説のうちの閉じた宇宙というものについてです。 ウェブページなどでも説明されているのですが、物理の勉強をしたことのない私には言葉が難しくてちゃんと解釈できているか不明です。 以下自分なりのイメージなのですが、間違って解釈している部分等あったらご指導ください。また、一般向けにわかりやすく解説してあるページなど教えていただけると幸いです。 まず宇宙を大きい風船だとして、惑星はその内部にある小さい風船 だというモデルを考える。ただし、小さい風船は三次元の球体だが、大きい風船(=宇宙)は 超球であり、単純に球の中の球、というわけではない。 惑星の引力とはその小さい風船と物質の間の引き合う力。 また大きい風船=宇宙は今も膨らみ続けている。 大きい風船(=宇宙)は時間・物質などもろもろ全てを内包していて、物質(内包要素)で構成 されている人間は、大きい風船からは出られない。 (ゲームの中のマリオがテレビからは出られないのと同じように、次元が足りない。……ような?) むしろ、大きい宇宙が物質・時間を内包しているんで外側はなく、しいていうなら《ない》が《ある》・・・。 こういうイメージであたってますか?

  •  宇宙は10次元で出来ていると聞いたことがあるのですが。

     宇宙は10次元で出来ていると聞いたことがあるのですが。 でしたら3で割ると、3+1/3になり調度わかりやすいと私は考えました。  時間と空間の関係式として  時間=空間^(1/3)  つまり、時間は空間の3分の1次元という仮説をたてたのですが、どうなのでしょうか?  ω^3=1 とした時の ω が3分の1次元となりフラクタル構造を予測していますが  あまり頭と知識がないのでお手上げとなってしまいました。   アイデア止まりですがこの考え方は現代物理学に役立つでしょうか?

  • メビウスの帯に孔をあけて裏表を決められない?

    人間に比べてはるかに広く大きいメビウスの帯を作って、人が通れるくらいの大きさの孔を開けて裏と表が区別できると思っている人はどこが間違っているのでしょうか。この誤りをこの人が気がつく手段はあるのでしょうか。帯の裏表はまったく同じように加工してあるとしてですが・・・

  • ポアンカレ予想が証明されたことによって

    以前NHKの特番でポアンカレ予想についてみたのですが、 ポアンカレ予想が証明されたことによって、 要するに何がわかったのでしょうか?どんな意義があったのでしょうか? それを応用することによって、科学的にとてつもない発見や技術の進展はありましたでしょうか? その辺を素人にもわかるようにお教えください。 3次元閉面が球体ということはつまり、 宇宙が丸いということが分かった! という認識でよろしいでしょうか? 例えばロケットをひたすらまっすぐ飛ばしたとすると、 いずれ元の位置に戻ってくる ということでしょうか? すると我々の認識上の宇宙(3次元)においては、 宇宙の果てというものは存在せず、 今、地球を0点、宇宙に、あるX軸を仮定すると プラス137億光年の距離のさらに向こうは、 マイナス137億光年(反対側)であるということでしょうか? で、この宇宙がビッグバン理論によると膨らんでいる・・・と? なんとなくわかった気もするのですが、 で、何なのでしょうか? 誰も解けなかった難問が解けたからすごいと、 ただそれだけなのでしょうか?

  • メビウスの帯の裏表について

    メビウスの帯には裏表がないと言いますが、紙で作った、実際のメビウス帯を手にとった場合ごく限られた部分を見るかぎり紙の表でない方は裏と言えると思います。これは数学的には誤りなのでしょうか。数学的にはメビウスの帯には厚さがないのでしょうか。

  • 宇宙を真剣に考えた事がある人はいない!専門家でも

    専門家は地球に落ちた隕石から重さや水分、材質等を調べこれはこうだから月の石に違いないとか 銀河系までの距離を計算したらこうこうこうだから光の速さで何光年だ等とこのような大きいくくりとしての理論を並べ立てます。 まぁそれも宇宙解明への一部分の方法かも知れませんが 私が宇宙科学者達に言いたい事はその様な方法で今現在に至っても宇宙のことは全く解明されていないのだからなぜ方法を変えないのか?と言いたいのです! これは私式新宇宙解明理論です! 私は宇宙の知識もあまりありませんし また天才頭脳を有する宇宙科学者の研究方法の導き方も知りません。 ですが?宇宙はもっと天才なのです! 私式新宇宙解明理論とはどの様なものなのか? 簡単にご説明させて頂きます。 それは今までには無かった天才ではないから元は私はアホだったからこそ私式新宇宙解明理論を発案出来たのです。 アホは天才宇宙科学者達には同じフィールドでは全体に勝てません! なのでそれなら?アホはアホらしくとことんアホを、極めようと中途半端な発想ではなく天才宇宙科学者達が聞いたら空いた口が塞がらないような常識からは考えられない飛んでもないぶっ飛んだ発想を考えたのです。 普通の天才VS超絶のアホ 果たしてどちらが天才ですか? 私はこんなことを聞いた事があります! 天才とアホは紙一重 アホから産まれる天才的発想! 私がここて言うアホとは?もうどうしようもない様なほんまもんのアホではなく 本当は?天才だけどまだその天才的発想が眠っている段階でのアホのことです! 私はその昔とある科学者からあなたは天才です 天才が参りますあなたには敵いません あなたのその発想力は飛んでもない と言われました。 注意! 知識や技術や学業の天才ではなく あくまで発想の天才ということです! 私自身発想も天才という認識は無くただ飛んでもないぶっ飛んだ発想はあると認識はしています。 話を戻しますが 宇宙科学者達は実は宇宙は人間が造り出した妄想で実は宇宙はこの世に存在しないのだ! とかその様な発想が全くありません! 我々のこの世は3次元らしいです 宇宙は?1000次元とか何億次元ブラックホールの中は無限次元とさえ言われているみたいです。 それすら言われているみたいですなので私も確認した訳でもなくあくまでもし無限次元であったなら?の話です。 もし無限次元だったなら我々の脳は小宇宙と言われているのだから我々人類がブラックホールに行くなりテレパシー通信等がもし出来たら? 人類の脳の発想や空想妄想等とリンクして宇宙の時空が歪んだりしてそこからまた更なる別の未知の第2の宇宙のような場所が発見出来たり? 今の第1宇宙が解明されたり? 普通ではあり得ないではなくあり得ないとされていたりあり得ないと決め付けているから誰も新しい事わ試さないから新たな発見がないのでは… よくよく考えたら宇宙 地球 人類  何なんでしょうね… 人は自分が人類で宇宙があって地球があって今そこに、存知されているからこんなこと考えもしないと思うのです。 皆さんどう思いますか?

  • 宇宙ホログラム説、ホログラフィック宇宙論について

    ベッケンスタイン博士著作「投影する宇宙」に於いて 「ホログラフィック原理」と呼ぶ理論によると,宇宙は1枚のホログラムに似ている。 ホログラムが光のトリックを使って3次元像を薄っぺらなフィルムに記録しているように,3次元に見える私たちの宇宙はある面の上に“描かれた”ものだ。 はるか遠くの巨大な面に記録された量子場や物理法則と,私たちの宇宙とは完全に等価だ。 ブラックホールの研究を通じて,ホログラフィック原理の正しさを示す手がかりが得られた。 常識に反して,ある空間領域のエントロピー(情報量)は,領域の体積ではなく表面積によって決まることがわかった。 この驚くべき発見は「究極理論」を目指す研究のカギになるだろう。 物質がブラックホールに落ち込んで消え去るとエントロピーも永久に失われ,熱力学の第2法則が破れてしまうように見える。 ベッケンスタインは英ケンブリッジ大学のホーキングらの研究成果にヒントを得て,「ブラックホールは事象の地平面の面積に比例したエントロピーを持つ」と1972年に提唱した。 さらに一般化すると,ブラックホールの全エントロピーとブラックホール外にあるエントロピーの総和は決して減少しない。これが「一般化第2法則」だ。 この考え方を発展させると,ホログラフィック原理にたどり着く。例えば3次元の物理過程を,その2次元境界面について定義された別の物理法則によって完全に記述できるとする考え方だ。 近年の理論研究によって,宇宙をホログラフィックととらえる考え方は定着したように思える。これに伴い, 物理現象を記述するには場の理論が最上であるという過去50年にわたる基本的な信念を放棄せざるを得ない,と考えられるようになってきた。 以上の仮説を述べていますが。ブラックホール内部のエントロピー(情報量)と事象の境界面の表面積のエントロピー(情報量)が一対の関係にある事を発見したことは凄い事実だとは思いますが、 ブラックホールは三次元宇宙空間に実在しているのだし、事象の境界面は数学的に二次元と定義されているだけで、ブラックホールの事象の境界面を二次元空間上の実在と記述できるのでしょうか。 さらに、一般化して我々の住む三次元宇宙空間は宇宙外部に存在する二次元空間から投影されているとの仮説は飛躍しすぎのような気がしてしまいます。 宇宙ホログラム説が真である場合、どのような構造として捉えればよいのでしょうか。 私のイメージとしては、宇宙が膜で被われていて、その膜は自由度二次元なので完全な平面である。 このような感じですが、時間と距離の要素が存在するのか、二次元平面と三次元空間との因果性や根源性が果たしてどちらが先なのか、それとも時間演算子は無視されるべきなのか、解らないことばかりです。 皆さんは、どのように受け止められるのでしょうか。

  • ポアンカレ予想をしたきっかけとその意味は何か?

    天文の素人です。 動画検索で、フランス?のポアンカレ高校にてポアンカレ予想の説明を行った内容の動画を見つけました。 ロケットのすぐ下に、長い紐をつけて、ロケットを発射し、宇宙をそれこそくまなくめぐり、また地球に帰ってきたとき、その長い紐は宇宙に存在していますが、それをたぐりよせて、全部たぐりよせることができれば、宇宙はおおむね丸い、ということでいいでしょうか。 たとえば、宇宙がドーナツ型なら、中心部分が 紐にひっかかり、地球へたぐりよせることができないと。 そもそも、そうした予想をしたきっかけと、その学問的かつ、日常生活への意義について教えてください