• ベストアンサー

途中乗車って変ですか?

はじめまして。よろしくお願いします。 以前の話なのですが、やっぱりよくわからないな~と思うことがありまして是非ご意見を伺いたく思います。 以前、友人たちと1泊で旅行に行くことがあったのですが 交通手段は高速バスでとあるAと言う駅に集合という連絡が来ました。 A→B→Cという順に駅を通過していくのですが、私の住んでいるところがBという駅に歩いていける距離であるため 切符は買いなおしたりするのが面倒だろうからそのままで良いから Bという駅から乗車したいといったのです。 でも、幹事役をしてくれた子はみんなで旅行へいくなら最初から全員集合が当たり前。 私は「Aという駅まで行くのは電車に乗らないといけないし、そこにBという駅があるのにすごく遠回りになるから」といった理由を言ったのも とてもガキだと言うことなんです。 私は、まったくと言って良いほど全員集合が当たり前ということが理解できず、 まぁそれがその子の考え方といえばそれまでなのですが・・・。 皆さんが幹事だったらやっぱり途中乗車とか嫌なものでしょうか? 私の考え方って変でしょうか? ちなみに30歳の面々。 AからBの距離は時間にすると高速バスで10分くらいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sun1212
  • ベストアンサー率22% (264/1150)
回答No.2

私は途中乗車で問題ないと思います。 修学旅行とか学校行事などではないのですから、全員集合が当たり前というのは融通が利かなさすぎなのでは、と思います。 切符も買いなおさずにそのまま使うと言ってるわけですし、B駅が近いのならそれでいいと思います。 自分たちはみんな早起きしてAまで行くのに、質問者様だけがゆっくり支度をして家の近くから乗りたいというのがずるい?という受け止め方なのかもしれませんね。 そうだとしたら、どちらがお子様の考えなのでしょうか。 人の価値観は様々だと思いますので、 私だったらこういう場合は他の友達にも聞いてみて、多いほうの意見に合わせると思います。 気心のしれた友達同士なのでしたら特に問題はないと思いますが、 知人や友達の友達、あまり親しくない人がいるのでしたら 最初に挨拶もした方が良いかもしれませんし、 自分の意見とは合わなくても周りに合わせたほうが良い場合もあるかもしれません。

takek10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その子が「(旅行メンバーではない)周りの人も全員でが当然と言っていた」と言っていたので 途中乗車でも大丈夫という考えの方もいらっしゃると分かって安心しました。 残念なことに、その子達と旅行に行くことはもうないですが・・・ 今後の参考にさせていただきます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#71770
noname#71770
回答No.5

私もよく友達と電車で遊び行く時乗る駅がそれぞれ違うので、一番最初に乗らなければならない人に何時の電車に乗るか聞いてその後、皆にこの電車の何両目に乗ってなという連絡をしますよ。 多分その幹事さんは、自分が仕切っているから自分の思い通りにしたかっただけんなじゃないでしょうか?

takek10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も、その子達とは別の友達と待ち合わせるときには そういった待ち合わせの仕方です! 幹事の子の考えはよくわかりません・・・。^^; ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goodn1ght
  • ベストアンサー率8% (215/2619)
回答No.4

あなたの考えていることが世間の常識です。 幹事は参加者に一番楽な方法を考え、高速バスの切符をB駅からのものを手配しなくてはなりません。 このレベルの人を友人にして旅行に行くのは大変なことじゃないですか?

takek10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 切符のことは本当に買いなおすのも手間だろうからどうでも良かったのですが、 私の考えも変ではないと言っていただけたのは嬉しいです。 この人たちと旅行に行くことはもうありません。 独りのほうが数倍楽しめます^^; ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

すみません、最後の30歳・・という文章を見るまで中学生同士の始めての旅行か、高校生、大きくて大学生かなと思ってしまいました。 質問者さんは間違っていないと思いますよ。 私は飲み会でも旅行でも幹事をすることが多いのですが、一緒に行く子が気持ちよく過ごせるようにと気を配るのが幹事の役割だと思います。 私なら、切符をとってしまう前に、事前に乗る駅を確認します。 もし、私が事前確認を怠って、今回のような出来事が起こったなら、本来質問者さんが払わなくても良いAB間のバス代を払わせて申し訳ないと感じます。とはいえ立替えまではしないかもw学生なのでお金がないんです・・・A駅までの交通費は払うかも。でもまぁそれぐらい幹事としたら申し訳ないことです。普通は。 私は今大阪在住で、地元は広島なんですが、地元の子と初海外旅行で台湾に行ったときは現地集合でした。そのときは幹事じゃなかったけど、私の場合全員集合の原則を使われたら地元の友達と旅行にいけません・・(笑) 遠足や修学旅行じゃないんだから、柔軟に対応してほしいですね。 いろいろ手配してもらった側が「どうせやるならちゃんとしてくれ」と言うのもおかしいけど、そう思わざるを得ませんね。 ガキなのはその幹事さんだと思いますよ。 でも、まぁ過ぎたことだからもう水に流しましょう。せっかくの楽しいたびの思い出が、そんなことで半減してしまうのはもったいない。 その幹事の一人よがりとはいえ、彼女としては良かれと思ってしたことなのでしょう。「ガキ」とまで言われて腹が立つとは思いますが、いろいろ手配してくれたのだし、良しとしましょう。 そういう風に「協調性」を盾におかしなことをいう人は珍しくありませんから。または幹事としてきちんとしなきゃ!というプレッシャーが裏目に出たのかもしれません。 次同じようなことがあったときは「乗り物に弱いから乗車時間を少しでも短くしたい、迷惑かけちゃうから・・」とか言えばいいかもね。

takek10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱりそう思われますよね。 私も正直、小学生じゃないんだから・・・と思いました(笑) puri2couteさんはステキな幹事さんですね。 「協調性」を盾に・・・。 実は言われました。あなたには協調性がないって。 でも、途中乗車をOKしてくれる人もいると分かったので良かったです。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

何人くらいのグループかにもよるでしょうね。 30人位の集団になると、一人だけ別行動っていうのは幹事は勘弁してほしいでしょう。 団体でチケットを手配していれば、そもそも途中から乗車が可能かどうかも怪しいわけで。そりゃ幹事からすれば1箇所で集まって、全員で出発ってのが楽でしょう。後からあなたが合流できたかどうかをいちいち確認しなくていいですもん。ボランティアでやってるんだろうしある程度は協力してあげたらとおもいます。 私なら行きは集合場所へ行って、可能なら帰りは最寄り駅で降ります。

takek10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 人数は4人で全員わりと似たような地域に住んでいるメンバーでの集合です。 ちなみに途中乗車が可能なのは分かった上で、聞いてみたことでした。 参考になりました。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • JR 途中下車と乗車券の有効期間

    初めて鉄道を使って旅行を計画しているのですが、分からないことが2点あります。どなたか、お教えいただけませんでしょうか。 【1】乗車券の有効期間を利用するのに、区間を遠回りして購入することは可能でしょうか。 具体的には、会津若松駅から新宿駅までを2泊3日で移動する計画です。ふたつの駅の距離は288.4kmですが、前橋駅を経由(小山駅から両毛線を利用)して405.0km分の乗車券を購入することで有効期間を3日にするこは可能なのでしょうか。運賃がその分増えることは構いません。6620円になると思いますが、その計算も正しいでしょうか。 【2】途中下車した場合、下車した駅と同じ駅から乗車しなくてはならないのでしょうか。一度乗車した区間を乗車することはできないと思いますが、いくつかの駅をとばして再度乗車はできるのでしょうか。 例えば、【1】の区間だとすると宇都宮駅で降りて、小山駅から乗車するといったようなことです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 振替乗車券帰りも使える?

    A駅とB駅の中間ぐらいのところに住んでいます。 普段はA駅を使用して、A駅-C駅間の定期券を持ってますが、電車が遅延したため、A駅からB駅まで原付で移動してB駅から乗車しました。 私の家の周りに住んでいる人はA駅とB駅が使えて、平行して走っているため終着駅も同じなので、Aがダメだったら振替乗車でBへ行くというのもよくやりますし、バスも振替乗車券が使えます。駅員もBへ行くように指示してます。 が、原付で行ってしまったので帰りもB駅に行かなければいけません。 振替乗車券は2枚もらったので手元にありますが、帰りも使えますか?それともA駅-C駅間はもう復旧しているので自腹ですか? 振替乗車券には一応、「当日限り有効」としか書いてありません。

  • こんな途中下車可能ですか?

    たとえばA→B→C→DでA駅からD駅までの切符(100Km以上)でA駅からC駅まで乗り,C駅で途中下車し、バスなどでB駅まで戻り、B駅からC駅までの切符を買って、D駅まで乗車することは可能ですか?

  • 大回り乗車について

    大回り乗車で乗り越しは出来ますか? 例A駅からB駅のきっぷを買います。 大回りで乗車します。B駅を通り過ぎて、またA駅に戻ります。(1周) そこで、A駅でB駅からの乗り越しと言うことで精算は出来ますか?

  • JRの往復乗車券の払いもどしルール

    JR線のA駅からB駅までの往復乗車券を購入しました。 片道距離が600km超でしたので、往復割引が適用されています。 ところで、A駅をスタートした後、途中のP駅で途中下車し、前途の旅行を取りやめることとなりました。 そこで、乗車券の払いもどしをしようと思うのですが、JRの旅客営業規則第274条第1項にいう「乗車しない区間の営業キロが、100キロメートルを超えるときに限って」という条項は適用されるのでしょうか。 適用される場合、「乗車しない区間の営業キロ」というのは、P駅->B駅間の距離のことでしょうか、それともP駅->B駅間とB駅->A駅間の距離を合計した距離のことでしょうか。 因みに、往券は入鋏済ですが、復券はもちろん未入鋏(未使用)です。また、274条第2項は、往復乗車券又は連続乗車券の未使用券片、つまり本例での復券のことを指していると思われますが、では入鋏済の往券についての取り扱いはどこに記載されているのでしょうか。274条の第1項でしょうか、というのが質問に関連した疑問でもあります。 (参考) 第274条 旅客は、普通乗車券を使用して旅行を開始した後、旅行を中止した場合は、その乗車券が、有効期間内であつて、かつ、その乗車しない区間の営業キロが、100キロメートルを超えるとき(乗車変更の取扱いをしたため100キロメートルを超える場合を除く。)に限つて、これをその旅行を中止した駅に差し出し、既に支払つた旅客運賃から既に乗車した区間の普通旅客運賃(当該乗車券が往復割引普通乗車券以外の割引乗車券で、旅行を中止しても既に乗車した区間だけでその割引条件を満たすときは、割引普通旅客運賃)を差し引いた残額の払いもどしを請求することができる。この場合、旅客は、手数料として、乗車券1枚につき210円を支払うものとする。 2 往復乗車券又は連続乗車券の未使用券片については、前項の規定にかかわらず、第271条の規定を適用する。 3 旅客は、第1項の規定により残額の払いもどしを請求する場合で、係員の請求があるときは、払いもどしの請求書を提出しなければならない。

  • JR回数券での途中下車、途中乗車について

    お世話になります。 A駅-B駅---C駅(A-C駅間もB-C駅間も運賃は同じ) A-C駅間の回数券でB-C駅の乗車、下車は可能ですか? 古い話ですが自動改札ではない頃は怒られた事はないのですが 自動改札になってからは回数券を買った事がなく大丈夫なのか知りたいです。 似た質問もあるかと思いますがお願いします。

  • 不正乗車?

    今日、クラスの友達がキセルで捕まったので怖くなって質問します。 A駅-B駅-C駅 という路線があったとして、B駅からC駅の定期を持ってるとします。 そしてB駅で乗車。A駅の方にいって友達と合流。改札は出ません。それからC駅に向かうというのは、不正乗車に当たるのでしょうか? もしもあたるならもうやりません・・・。 ご回答よろしくおねがいします。

  • JRの途中乗車?と入場券のような利用は可能?

    説明が難しいのですが質問があります… 1.ずばり「途中乗車→途中下車」は可能なのでしょうか? 2.途中下車後、先の駅から再乗車する事は可能でしょうか? 3.2の応用で先の駅で入場券の様にキップを利用する事は可能でしょうか? 不明瞭と思うので補足です… 例えばA→Eと言う乗車券があるとして、経由する駅はB,C,Dとします。 (※経由の通り後戻りせず移動するとA→B→C→D→Eとなる) この時、以下の3パターンのような乗車は認められるのでしょうか? 1.B→Dのみ利用する   (乗車駅と下車駅が共に経由地であるが券面表示の乗車駅・下車駅は利用しない) 2.B→C利用後途中下車し、D駅まで別手段で移動、その後D→Eの移動をする。   (Cで途中下車・C→DはJRを使用せず・Dで再乗車する。) 3.B→C利用後D駅まで別手段で移動しD駅で入場券のように利用する。   (D駅で入場券の様にホームに入るだけと言う行動…) ※当然キップは途中下車可能なもので、大都市近郊区間とは無縁の場所です。 具体的に言うと以下の2×2の4パターンの行動が可能かどうかを知りたいんです。 【A】岐阜→豊橋→岐阜(経由:東海道線)という往復キップのみで以下の行動は可能? 金山乗車→蒲郡下車 蒲郡乗車→金山途中下車 (金山→名古屋は車で移動) 『a』名古屋再乗車→名古屋下車 『b』名古屋再乗車→岐阜下車 【B】豊橋→岐阜→豊橋(経由:東海道線)という往復キップと     松本→東京(経由:中央西・東海道)というキップで以下の行動は可能? 松本乗車→金山途中下車→蒲郡途中下車 蒲郡乗車→金山下車 (金山→名古屋は車で移動) 『a』名古屋乗車→東京下車 『b』名古屋再乗車→岐阜下車・岐阜乗車→東京 ちなみに金額的に損なのは解っています… 回答よろしくお願いします。

  • ICOCA定期の区間外乗車

    A駅―――B駅―――C駅―――D駅 上記のように並んでる駅間でB駅~C駅間のICOCA定期で区間外乗車をする場合、 A駅から乗車してC駅で下車する場合は、乗車時にA駅の改札機にタッチして下車してC駅の改札機にタッチした時にA駅~B駅間の普通料金のみがチャージから差し引かれ B駅から乗車してD駅で下車する場合は、乗車時にB駅の改札機にタッチして下車してD駅の改札機にタッチした時にC駅~D駅間の普通料金のみがチャージから差し引かれることは知っています。 だとすれば、このICOCA定期でA駅から乗車してD駅で下車した場合はどうなるのでしょうか。 駅間の距離によってA駅~B駅間の普通料金とC駅~D駅間の普通料金をプラスした金額の方が安いケースと、この定期を使用しないことにしてA駅~D駅間を通しの普通料金で利用したことにする方が安いケース(こちらのケースは短距離の場合のみであまり発生しないとは思うのですが)の2通り考えられると思うのですが、ICOCA定期ではどちらの計算方法でチャージされるのでしょうか。 ひょっとしてどちらか安くなる方で自動的に計算してチャージしてくれるということでしょうか。

  • 途中下車扱いになりますか?

    途中下車扱いになりますか? A駅⇒B駅⇒C駅⇒D駅という順番で駅があります。 A駅で乗車し途中、B駅で降りて、C駅から乗りD駅に行く時 A~D駅までの切符は使えませんか? B,C駅までの距離が短くとも、A~B駅、C~D駅で分けて切符を購入すべきなのでしょうか。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • GT-X970を使用してブローニー版のポジをスキャンした後、35mm版のネガをスキャンする際に紙原稿からフィルム原稿に切り替えることができません。この問題に対処するための方法を教えてください。
  • GT-X970でブローニー版のポジをスキャンした後、35mm版のネガをスキャンしようとすると、紙原稿からフィルム原稿に切り替えることができません。この問題はどのように解決すればよいのでしょうか。
  • GT-X970を使用してブローニー版のポジをスキャンした後、35mm版のネガをスキャンするときに問題が発生しました。紙原稿からフィルム原稿に切り替える方法を教えてください。
回答を見る