• ベストアンサー

群の3つの定義(公理)は独立(群論の初歩の初歩なのにどこにも書かれていない)

空でない集合 G とその上の二項演算 μ: G × G → G の組 (G, μ) が群であるとは、 1.(結合法則)任意の G の元 g, h, k に対して、μ(g, μ(h, k)) = μ(μ(g, h), k) を満たす。 2.(単位元の存在)μ(g, e) = μ(e, g) = g を G のどんな元 g に対しても満たすような元 e が G のなかに存在する(存在すれば一意である)。これを G の単位元という。 3.(逆元の存在)G のどんな元 g に対しても、μ(g, x) = μ(x, g) = e となるような G の元 x が存在する(存在すれば一意である)。これを g の G における逆元といい、しばしば g^(-1) で表される。 この3つの定義(公理)が独立であることを考えたいです。 つまり、余分なものがないという意味です。 つまり、例えば、条件2.3を使って条件1が証明されるということはありえないということです。 そして、例えば、条件1が条件2.3と独立であることを言うためには、 「条件2.3を満たし、条件1を満たさないような具体例(反例)」 をあげればいいと思います。 でも、どのような具体例(反例)をあげればよいか思いつきません。 条件1、条件2、条件3がそれぞれ独立であることはどのような具体例(反例)で示されるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PRFRD
  • ベストアンサー率73% (68/92)
回答No.3

1 だけ満たされる例(半群):  G = 正整数,μ(x,y) = x+y 1,2 だけ満たされる例(モノイド):  G = 非負整数,μ(x,y) = x+y 1,2,3 だけ満たされる例(群)  G = 整数,μ(x,y) = x+y 2 だけ満たされる例(ループ):  G = {e,a,b}  μ: ae = ea = a, be = eb = b,    aa = b, ab = b, ba = b, bb = a  ( (ab)b = bb = a ≠ b = aa = a(bb) ) 2,3 だけ満たされる例(擬群):  G = 非負整数,μ(x,y) = |x-y| ループだけ簡単&直感的な例が浮かびませんでした. >>No2 普通の八元数体に逆元が存在します(普通は八元数体は実係数なので). 整数係数などにして八元数環にすれば OK です.

jlglg
質問者

お礼

丁寧に読ませていただきました。 納得です。 ありがとうございます。 定義(公理)の独立性(?)ということについて、大学一年生で習うベクトル空間の定義の独立性ということにも関心があります。 今から新しく質問させていただきたいと思いますので、もしよろしければそちらにもお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.4

No.2です No.3さん >普通の八元数体に逆元が存在します(普通は八元数体は実係数なので). うお・・・そうだ(-_-;寝ぼけてた 自分で「体」っていってるじゃん(結合則がアウトな「体」って) ご指摘感謝.整数係数ということで.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.2

そもそも「半群」をご承知ですか? 二項演算が定義され,結合則だけが満たされる構造を 半群という. 半群であり,群ではない例は簡単に作れます. 例:任意の整数a,bに対してa*b=0とする このとき,整数は*に関して半群である. 例:n次の正方行列全体の集合は通常の積で半群 #なお,逆元・単位元の存在の中に「存在すれば一意」というのは #普通はいれません.これは定理です. ついでに,乗法単位元が存在し, 結合則が成立せず,乗法逆元が存在しない例として有名なのは ケーリー代数です.いわゆる八元数体 (本当は体じゃないんだけど,こう呼ばれる). 乗法単位元が存在し,結合則が成立して, 乗法逆元が存在しない例なんかは山ほどあります. ということで,乗法逆元が存在するという仮定が いかに強いかということを理解しましょう.

jlglg
質問者

お礼

丁寧に読ませていただきました。 納得です。 ありがとうございます。 定義(公理)の独立性(?)ということについて、大学一年生で習うベクトル空間の定義の独立性ということにも関心があります。 今から新しく質問させていただきたいと思いますので、もしよろしければそちらにもお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

条件3は単位元の存在が前提となっているので、条件1と条件3が成立して、条件2が成立しない例というのは考えにくいですね。 そのくらいまでは考えましたか?

jlglg
質問者

お礼

丁寧に読ませていただきました。 納得です。 ありがとうございます。 定義(公理)の独立性(?)ということについて、大学一年生で習うベクトル空間の定義の独立性ということにも関心があります。 今から新しく質問させていただきたいと思いますので、もしよろしければそちらにもお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初歩的な群の公理について

    群の公理を導出する問題で悩んでいます。 『群の公理に、 公理(1) 元の積が結合律を満たす。 公理(2) 集合Gの任意の元a,bに対して、ax=b,およびya=bとなるGの元x,yが存在して一意的である。 というのがあるが、いま、公理(2)を分解して、 公理(2‐1) Gの中に単位元が存在する。(eは単位元で次が成立。ae=ea=a) 公理(2‐2) Gの任意の元に対し逆元が存在する。(xは逆元で次が成立。ax=xa=e) とした時、公理(1)、(2‐1)、(2‐2)から公理(2)を導け』という問題について考えています。 これは、公理(2‐2)の式、ax=eについて右からbをかけて、 axb=b ここで xb=X とすると aX=b (ya=bも同様にして)となり、公理(2)が導けたように思うのですが…でもこれだと公理(1)を用いておらず問題の意図に反している気がしてなりません。 私の考え方で誤っている点をご指摘していただきたいです。

  • 群論の問題です

    演算*で構成された有限集合Gで |G|=n Gは単位元eを含む A=[a(ij)]を乗積表 a(ii)=e(i.e. x^2=eだから x=x^(-1))とする。 任意のi.j.kに対して、a(ij)*a(jk)=a(ik)のとき、またそのときに限り結合律が成り立つことを証明して下さい。 ちなみに、a(ij)=x(i)*x(j)です。 条件a(ij)*a(jk)=a(ik)とx=x^(-1)から 可換だということは分かったんですが、 結合法則が成り立つことが証明できません。よろしくお願いします。

  • 群の部分群の必要十分条件

    このような命題がありました。 << 群Gの部分集合HがGの部分群になるための必要十分条件は、次の三つの条件が満たされる事である。 (1) 1G <- H *集合Gの単位元の事。本ではGの字は右下にGとなっています。 (2) x,y <- H なら xy <- H (3) x <- H なら xの逆元Xマイナス1 はHの元である。 >> これの証明に << Hが部分群であるとか仮定する。Hの演算はGの演算と一致するので、1H*1H=1H(*Hは右下に大文字)がGの演算により成り立つ。1Hの逆元1Hマイナス1を左からかけて、1H=1Gとなる。よって、1G <- H となり、(1)が成り立つ。>> ここの<< 1Hの逆元1Hマイナス1を左からかけて、1H=1Gとなる。よって、1G <- H となり、(1)が成り立つ。 >>の部分。 1。なにゆえ左からかけるのか? 右からではいけないのか? 2。1Hマイナス1をかけてなにゆえ1G 集合Gの単位元になるのか?1Hマイナス1をかけているので、(1Hマイナス1)*1H*1H=(1Hマイナス1)*1H これから何故1H=1Gの1Gがでてくるのか? 大学は何年も前に卒業。独学で自習しているものです。 よろしくねがいます。

  • 群について。分からないところがあるのです。

    演算+に対して、整数全体の集合は群を成すのですが、 単位元の存在から x+e=x+e=xをみたすeが存在。(xは集合の元) このときe=0となるわけですが、それでも単位元というのですか? つまり0は単位元と。だいたい、単位元といえば1。乗法に対する整数全体の集合とすればe=1となってこれは単位元だろうと分かるのですが。e=0というのは?

  • 巡回群

    「Gを位数がnの巡回群とする。nの任意の正の約数dに対して、Gは位数dの部分群をちょうど1つだけ持つことを示せ。」 私はこれを次のようにして示しましたが・・・。 xをGの生成元とする。するとx^n=eである。 dはnの約数であるから、∃q∈N s.t. n=dq が成立。 すると、x^n=(x^q)^d=eである。 よって、x^q∈Gから生成される巡回部分群Hを考えると H={x^q,x^(2q),・・・,x^((d-1)q),e}で、Hの位数はdである■ (1)とりあえず位数dの部分群の存在は示せたと思うのですが・・・あっているでしょうか? (2)あと、問題文を見る限り、位数dの部分群の"一意性"も示さねばならないと思うのですが、これがよくわかりません。 位数dの部分群H'を任意に取ってきて、H=H'であることを示せばいいのかな?と思ったのですが、できませんでした。。。 (1)(2)に関して、どなたかわかる方がいましたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 群について

    単位元Iをもつ半群Sの元aが逆元a’を持つならば、任意の元bに対してa・x=b, y・a=bとなるx、yが一意的に定まる。 証明 a・x=bならばa'a・x=a'・b, I・x=a'・b よってa・x=b ⇒ x=a'・b 逆にx=a'・bとすればa・x=bとなる。 同様にy・a=bの解はy=b'・a と証明が書いてありました。 ところでなぜこれで一意性が証明できたのでしょうか? 「逆に」は本当に必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【群論】群の公理(律)のドイツ語表記【ドイツ語】

    【群論】群の公理(律)のドイツ語表記【ドイツ語】 群の公理(律)は、アーベル群も考慮すると5ヶ在ります。右は英語の表記で、以下のサイトに準拠します。 ttp://en.wikipedia.org/wiki/Group_(mathematics) [I] 閉包律(Closure) [II] 結合律(Associativity) [III] 単位元(Identity element) [IV] 逆元(Inverse element) [V] 交換律(Commutativity) 之等が以下のドイツ語のサイトでは、頭文字を取って、次の様に表せられています。 ttp://de.wikipedia.org/wiki/Gruppentheorie 閉包律…E(E??) 結合律…A(Assoziativgesetz) 単位元…N(Neutrales Elemente) 逆元…I(Inverse Elemente) 交換律…K(Kommutativgesetz) 御覧の通り、閉包律の"E"が何の頭文字なのかが判りません。Abgeschlossenheitとは書いて在るのですが、之が"E"とどう関係在るのかが不明瞭ですし、「Elemente」なのか、「Eine Gruppe」なのか悩んで居ます。之が判れば、群Gの数学的構造#_Gを訊かれたら、 #_G={ E?? , Aso , Neu , Inv } と、律を列挙して、スマートに表記する事が出来ると思うからです。何故ドイツ語でやるのかと訊かれたら、格好付けてるとしか言い様が無いのですが…(英語の表記ばかりに依存したく無いと言う理由もあります)

  • 連続群論

    ポントリャーギンの連続群論 G、G* 位相群  g:G→G* への準同型 p121でb)単位元eの任意の近傍Vに対して,g(V)⊃V*なるごとき単位元e*の近傍V*が存在する。 条件bから写像gがopen mapなることの証明はどうすればいいのでしょう。 証明  G∋∀a、aでopen mapなること。 U∋a、任意の開集合をとる。 g(U)がopenを示す。 g(U)∋任意b’=g(b)をとり、b’をふくむO:open setがあってO⊂g(U)を示せばいい。 a-1U:eの近傍となる ここから先が進みません。ご教授願います。

  • 群論の交換子群について

    (問題) Gを群,HをGの部分群とする.また,[G,G]をGの交換子群とするとき, [G,G]⊂H⇔H\GかつG/Hがアーベル群 となることを示せ. ここで,H\GはHがGの正規部分群であることを表し(記号が環境依存文字だったので\で代用させていただきました),G/HはHによる商群とする. (質問) この証明なのですが,H\Gは証明できました,しかし,G/Hがアーベル群であることが示せません. 手持ちの参考書には,任意のGの元a,bに対して, {a^(-1)b^(-1)ab}H=H・・・(1) であるから, (aH)(bH)=abH=ba{a^(-1)b^(-1)ab}H=baH=(bH)(aH) よって,G/Hはアーベル群である. とあるのですが,(1)が示せません. (1)が示せれば後は簡単なのですが,ここが理解できないので困っています. a^(-1)およびb^(-1)はそれぞれa,bの逆元です. どなたか群論に詳しい方よろしくお願いします.

  • 群の問題です

    「xの係数が0でない1次関数全体の集合Gは合成関数を演算として群であることを示せ」 という問題なのですが、この場合(1)結合法則 a・(b・c)=(a・b)・c (2)単位元の存在 a・e=e・a=a (3)逆元の存在 a・xa=xa・a=eが示せればいいのでしょうか?