• ベストアンサー

動物による腸の長さ

 動物によって腸の長さは違うものですが、その理由は「食べているものの違い」ということらしいのです。(肉食動物は草食動物に比べて腸が短い。)しかし、「腸」といってもいろいろな腸がありますよね?具体的にどの腸が長いのでしょう?調べてみたところ、コアラは盲腸がやたら長いと書いてありました・・・。ご存知の方、教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

植食動物の消化管は肉食動物に比べ発達した物が多いです。 なかでも,反芻動物(ウシ,ヤギ,シカ,ラクダなど)は腸管が長いだけでなく,胃も発達しています。 反芻動物の胃は4つの袋からなっていて・・・ 第一胃:発酵タンク 第二胃:第一胃の内容を掻き混ぜるためのポンプ 第三胃:固形分を分離するフィルタ 第四胃:胃酸を分泌しタンパク質を分解 という役割を持っています。 ウサギ,ウマ,コアラなどは反芻動物と違い胃が一つしかありませんが,盲腸が非常に発達しています。これらの動物は盲腸が発酵タンクの役割をしているのです。 それと,一般的に鳥類は哺乳類にくらべ腸管が非常に短くなっています。これは体重を極限まで少なくするために進化(退化?)したためだといわれています。 ここでちょっと小話を! ○ウサギは時々自分のウンチを食べないと生きていけません。ウサギは盲腸で発酵させた分解物(「盲腸糞」という特別なウンチ)を口から取り入れないと栄養素を吸収しきれないのです。 ○赤ちゃんコアラの離乳食は,なんとお母さんのウンチなのです。赤ちゃんはお母さんのウンチ(バップ)からユーカリの毒素を分解する微生物をお腹の中に取り入れて,はじめてユーカリの葉っぱを食べられるようになるのです。

maedachshund
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。せっかくすぐに回答してくださったのに、お礼が遅れて大変申し訳ありませんでした。  鳥類が短いのは飛ぶためというのは聞いたことがあります。でもそれでも身体の何倍かはありますよね?魚が短いのはどうしてなんですかねぇ?身体よりも短いですよね。

その他の回答 (2)

noname#29428
noname#29428
回答No.2

確かに食性によって、腸の長さは異なります。特に大腸(盲腸を含む)の長さが異なります。 植物食性動物(昔の用語で草食動物)は、#1さんが言っているように、植物繊維のセルロースをバクテリヤによって分解してもらい、その分解産物とバクテリアそのものを分解吸収しています。(セルロースはバクテリアが分泌するセルラーゼでしか分解できません。高等動物自身では分解できないのです。) 植物食性動物といえども、植物だけの栄養だけでは、タンパク質が不足して死んでしまいます。ですから極端に言うとバクテリアを食べるバクテリア食性動物ともいえるでしょう。そのために、バクテリアを培養するための長い腸、特に大腸が必要なんです。 ここで大腸でバクテリアを消化吸収できるのだろうかと疑問に思いませんか。そうですよね。そこで糞をもう一度食べるのです。ほとんどの草食動物はそうします。ゴリラさえ自分の糞をうまそうに食べます。

maedachshund
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。せっかくすぐに回答してくださったのに、お礼が遅れて大変申し訳ありませんでした。  ゴリラも自分の糞を食べるんですね・・知りませんでした。回答どうもありがとうございました。

回答No.1

全部の腸をあわせたものではないのでしょうか? 草食動物(特に繊維質の多い草木を食べる動物)は、一般的に盲腸が長いのではなかったですか? 盲腸が長いのは、盲腸内の微生物に食物中の消化が困難なセルロース分の分解をしてもらい、その分解物を大腸で吸収するためだったような気がしますが..... 後、コアラについては、確かうさぎさんといっしょで一回目のうんこ(確かやわらかいうんこらしいのですが)はもう一度食べるのではなかったでしょうか? [食べないと栄養失調で死んでしまうこともあるとか.....] P.S.  肉食動物の腸が短いのは、食物を分解して出来た分解生成物や腸内微生物がつくる分解物の一部が体によくないこともあり、早く体外に排出するためだったよう気がします。 正しいかは不明ですが、ご参考になれば幸いです。

maedachshund
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。せっかくすぐに回答してくださったのに、お礼が遅れて大変申し訳ありませんでした。  確かに、コアラは子どもが親のうんこを食べるらしいですね。そうか・・・どこの腸が長いとかは関係ないのか・・・どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヘビを怖がる動物、怖がらない動物

    ヘビを怖がる動物と怖がらない動物がいるそうですが 具体例を教えてください。 サル、ネコは怖がるという話を聞いたことがあります。 草食動物、肉食動物で違いがあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 肉食動物は必要か?

    はじめまして。質問させていただきます。 この世に肉食動物は必要でしょうか? (生態系とか的に必要でしょうか?) 肉食動物がいないと、本当に成り立たないのでしょうか? 仮に肉食動物がいなくなったとします。 そしたら草食動物が草などを食べつくして、餓死してしまうとかなんとか言われてますが、しかし、食べ物のぶんだけ草食動物が残るんじゃないでしょうか? 肉食動物は必要ないんじゃないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 肉食の働く動物

    ペットではないですが・・・。働く動物、中でも運搬系で肉食の動物っていますか? パトラッシュ(犬)しか思いつきませんでした。 牛、馬、ロバ、象など、どれも草食動物です。ご存知の動物がいたら教えてください。

  • 肉食動物は何故減らないのか?

    アフリカ東部ケニアで、干ばつでエサ不足に陥っているライオンやハイエナにエサとしてシマウマ約4000頭を移送しているというニュースを聞きました。飢えたライオンが人間を襲うからという理由だそうですが、そんなに肉食動物が絶滅する事はいけない事でしょうか?そもそも草食動物と肉食動物は何故分かれたのでしょうか?

  • 肉食動物は汗をかかないと聞いたのですが本当ですか?

    知人の菜食主義者から 「肉食動物は汗をかかないが、草食動物は汗をかく。 人間は汗をかくから本来は草食動物だ。」 という話を聞いたのですが、肉食動物は本当に汗をかかないのですか?

  • 人間にとって食べられる動物とそうでない動物

    人間が食べる肉をイメージすると、 なんとなく草食動物になりますよね。 馬や牛は食べるけど、猫は食べない。 犬は何とか食べられる(だろう)けど、ライオンはたぶん無理。 鳥で考えても、草食(完全ではないけど)の鶏は食べる。 魚を食べる海鳥は食べられるのかな? クジラは肉食だけど食べますね。イルカはどうでしょう。 おおまかに草食動物を食べるイメージがありますが、 何か区別があるのでしょうか。 それとも人間にとって食べられる(おいしい)肉というのは 特に基準はないのでしょうか。 くだらない質問ですが、お付き合いいただける方が見つかると嬉しいです。

  • 草食動物が肉食に変わることありますか?

    アーサー・C・クラークの「2001年宇宙の旅」の序で、 「アイザック・アシモフに電話し、草食動物が肉食に変わるさいの生化学的な問題をきく」とあります。 草食動物が肉食に変わることってあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 動物は何故、同じ物ばかり食べていても生きていられるのか?

     当たり前のことですが、肉食動物は肉(他の生物の身体)ばかり食べていて、草食動物は植物ばかり食べています。(雑食性の動物もいますけど)  人間がもしも、肉しか食べなかったり、植物(野菜)しか食べなかったりしたら、栄養が偏ってしまい、体調を崩してしまいます。だけど、動物は何故、平気なのですか?  また、肉食動物は糖質を摂らなくても、タンパク質から、身体を動かす為のエネルギーが作り出せるような身体の仕組みになっているんでしょうが、草食動物が食べている草には糖質もタンパク質も、あまり含まれていませんよね。草を一日中大量に食べることによって、ある程度のカロリーは得られるのでしょうが、タンパク質がぜんぜん不足してしまっていると思うんですが、草食動物は何故それでも生きていられるのですか?  

  • 汗をかく動物とかかない動物の違いを「走る」という言葉を使って説明

    友人からクイズを出されました。 体温を下げるために犬やライオンは舌を出してハァハァとやりますが、馬は人間のように汗をかきます。どうして違うのか「走る」という言葉を使って説明してください。 とのことです。肉食動物と草食動物の違いも関係があるそうです。 どなたかうまく説明できませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 食物連鎖についての理科の問題を教えて下さい

    ある草原で植物、草食動物、肉食動物の食物連鎖のつりあいが保たれている時、草食動物が何らかの理由で増えた場合、その後の生物の数は一時的にどう変化しますか? (1)肉食動物が増えて、植物も増えるので、草食動物はさらに増える。 (2)肉食動物が増えて、植物が減るので、草食動物は減っていく。 (3)肉食動物は減り、植物も減るので、草食動物は減っていく。 (4)肉食動物は減り、植物は増えるので、草食動物はさらに増えていく。