• ベストアンサー

「は」と「が」について

sono-higurashiの回答

回答No.10

本当にお伝えしたい事は末尾の方にあるのですが直接の用件を先に片付けてしまいます。 曲がりなりにも返事を捻り出せるのは2と3だけです。 2 について 一例として、大野 晋著「日本語練習帳」P.47~P.88にかけて「ハとガ」について述べられています。 P.75に「ガ」の働きの一番目として「名詞と名詞をくっつける」という話が出てきます。これと関連付けて私の解釈を述べます。 「僕が東京へついたとき、雨が降っていた。」は、「僕」という体言と「(東京へついた)とき」という二つの体言を接着させているので、こういうときに「が」が働く訳で大野説で説明が付くと思います。 「は」には「名詞と名詞をくっつける」作用はないので、「僕は(東京へついた)とき、雨が降っていた。」とはいえないのだと思います。 「彼が持っている本はおもしろい。」は「彼」と「(持っている)本」との二つの体言を接着させています。こちらも大野説に符合します。 3について 3の二つの例文は異質だと判断します。 3-1、「彼が、ぶどうが好きだ」について 「彼が、ぶどうが好きだ」は、紛らわしいだけで文法上は成立すると考えます。判り易い例文に換えさせて下さいませ。 今、梅干しの大嫌いな外国人が九人、大好きな外国人が一人、合わせて十人いることを私が事前に承知しているとします。 私の発言の「梅干しの好きな方は何方ですか」に対して、誰かが指差して「彼が、梅干しが好きです」と、発言したとします。 よい日本文であるなしはともかく、文法には適っていませんか。状況によっては「彼が、ぶどうが好きだ」も成立すると思います。 3-2、「彼が、リンゴが食べた」について P.56に「ハ」の働きの二番目として「対比のハ」の話が出てきます。 著者は「山田さんは碁は打つが将棋は指さない」を用いて「は」には二つのことを対比させる作用のあることを述べています。 「彼は、リンゴは食べた」は林檎の他に食べない物の存在があることを言外に述べています。つまり「りんご」と「他の何か」との対比です。「が」には対比の作用がないので「彼が、リンゴが食べた」とは言えないのだと思います。 以上、妥当性には一切責任をもてません。拾い読みだけで記しました。なお、著者は「ハ」の働きとして4つ、「ガ」の働きとして2つ挙げていました。 さて、ここからが本当にお伝えしたいことです。余計な口出しですがtaked4700さんには何度かお世話になっていて気心が通じていそうなので記してしまいます。 この、ご質問に的確に応じられる実力者が間違いなく居られると確信します。しかし、記述が長大になり過ぎて、このシステムを用いて正確に答えるのは不可能なのだと推測します。次の様にしたら如何でしょうか。 ・ 今回の質問は適当なところで締め切る(締め切らなくて辛抱強く待ってもいいかもしれませんが)。 ・ 「が」と「は」について記された論文なり啓蒙書なり教養書の紹介を依頼する形で、改めて投稿する。「が」と「は」に焦点を合わせた論文を最近見ている筈ですが、中身は読まずに素通りしてしまいました。 ・ 質問文の1と、「が」と「は」の問題は分離できませんか。間口が広すぎみたいな気がします。質問する立場では密着していて不可分の関係でもありましょうが。 旧知の間柄みたいな気がしています。気心が通じていると勝手に解釈し、思う侭を記しました。差し出し口めいた点があればお詫びします。

taked4700
質問者

お礼

ありがとうございます。擬態語擬声語の質問で回答をしていただいた方ですよね。あの時も、丁寧に回答していただきありがたく思っています。 1.「ガ」の働きの一番目として「名詞と名詞をくっつける」と言うのは、おもしろいですね。直接結びつけるのではなくて、用言を通してもう一つの名詞にくっつけるということで、一種の節を作る働きがあるのだと感じました。 2.「は」と対比については仰るとおりだと思いました。 3.今、なかなかまとまった時間が取れないので、今回の質問については、後日、また、別にもっと整理した形で質問をさせていただこうと思います。 御礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。重ねてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英文法の問題で教えてください

    次の()の名詞について、それぞれの働きを選択肢から選びなさい。 1.(1)(Jack) and I went back to the (2)(bus). (1) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (2) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 2.My(3)brother painted the (4)door white. (3) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (4) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 3.He came all the (5)way from (6)Boston to (7)Portland. (5) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (6) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (7) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 4.No one pays any (8)ateention to her. (8) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 5.The (9)teacher teaches us (10)French. (9) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語 (10) a:主語 b:補語 c:動詞の目的語 d:前置詞の目的語 e:修飾語

  • 従属節

    I was at a loss what answer to make to his question. この英文、whatから始まる従属節は主節の何になるんでしょうか?つまり主節と従属節のつながりがよくわからないんです。 例えば、I don't know what he have to say.ならwhatから始まる従属節はknowの目的語として働いている、とかです。whatから始まる関代、疑問形容詞って主語、動詞の目的語、前置詞の目的語、それ以外にどのように働くんでしょうか。

  • SVOCで動詞はなぜ動詞語と呼ばないんですか?

    SVOCで主語、目的語、補語、M修飾語と呼ぶのに なぜ動詞は動詞語もしくは動語と呼ばないんですか?

  • As statedについて

    お世話になっております。 以下についてお教え頂けないでしょうか。 As stated in the company guidelines, sales agents receive compensation for time spent traveling to meet with clients. (1)Asとstated の間はit is が省略されているであっていますでしょうか? 間違っていましたら何が省略されていますでしょうか? (2)it is が省略であっていましたら、主節と従属節の主語が違っていても従属節の主語、be動詞は省略できるものなのでしょうか? 私の理解では、主節と従属節の主語が同じときのみ従属節の主語、be動詞が省略できると理解していたものでお伺いさせて頂きました。 とても基本的な質問で恐縮でございますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 英語の目的語,補語,修飾語とは?

    英語で「目的語」「補語」「修飾語」がありますが、 各種の意味がどうしてもわかりません。 分かる方は教えて頂けませんか? また、これらの語は順序はどうなるのでしょうか? 主語 + 動詞 + ?

  • 従属節の主語省略

    It is a 60,000-year human tradition to have special ceremonies when burying the dead. という文章で自分は従属節の主語を省略出来る時は主節との主語と一致している時だけだと思っていたのですが、解説には従属節中の述語動詞を現在分詞にして、主語を省略できると書いてありました。  主節の主語は仮主語のIt ですが従属節の守護はwhen people buried となっています。 主節と従属節の主語は一緒じゃなくても省略できるのでしょうか?

  • 従属接続詞によって導かれる節の呼び方は?

    英語では例えば __【例1】動詞の場合は、 それによって導かれる要素を その役割によって  ____「(動詞の)補語」や「(動詞の)目的語」 __【例2】前置詞の場合は、 それによって導かれる要素を  ____「前置詞の目的語」 などと呼ぶと思います。 では 従属接続詞によって導かれる要素[節]は 何と呼ぶのでしょうか? 【質問1】 __従属接続詞によって導かれる要素[節]は 何と呼ぶか教えて下さい。 __もしあれば 英語で何と呼ばれるかも 知りたいです。 【質問2】[(質問1)の答がない場合] __(質問1)の答である その呼び名がない場合は、 何故ないのかも 知りたいです。 __つまり 動詞と前置詞に存在して、 従属接続詞にソレが存在しない理由です。 よろしくお願いします。

  • 英語は位置から役割を判断する?

    いつもこちらでお世話になっています。この度も英語について質問させてください。英語は単語の位置からその単語が何の役割をしているか判断するのはわかるのですが、その意味が動詞だけはわかりません。主語や目的語は日本語のように助詞がないので位置から何の役割をしているか判断するのはわかるのですが、動詞だけは見ただけで何の役割をしているのかわかるのであてはまらないように思います。これは違いますでしょうか?動詞も位置から判断するのでしょうか?動詞だけが主語や目的語と違いよくわからなくて混乱しています。どなたか教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • 英語についてです。

    英語についてです。 文法の 主語、動詞、目的語、形容詞、副詞の位置関係は理解できます。 ただ、形容詞句、副詞句などが混ざってくると混乱していまいます。 かろうじて、形容詞句は、名詞を修飾するので理解できてると思います。 ただ、副詞句が文法上どこで使われているのか分かりません。 副詞節は理解できます。 副詞句の文法上の位置、または、自分で英語を書くまたは、話す際どのようにして活用したらよいか教えてください。

  • 副詞節、名詞節

    S+V(他動詞)+従属接続詞+S+V+〜 という構造の文があった時、従属接続詞以降は名詞節でしょうか?副詞節でしょうか? 要は主節内の動詞が他動詞のとき主節内の目的語の有無によって従属接続詞以降が副詞節、名詞節と変化するかということです。 よろしくお願いいたします。