• ベストアンサー

10年振りの大雪

"そちらの天気はどう?今年は雪が降ってる?" と聞かれたので、 "2週間前に大雪が降ったよ。こんなに降るのは10年ぶりかなぁ~!?" と言いたい場合、どのようになりますか? We had a heavy snow 2 weeks ago. 10年ぶり…???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#57682
noname#57682
回答No.4

We had a lot of snow 2 weeks ago !! It was the heaviest snow in 10 years !!! 上記のようにも言えますし、二つをひとつにまとめて次のようにも言えます。 We had the heaviest snow in ten years two weeks ago. 英語では10以下の数字はスペルアウトするのが一般的です。 the heaviestがあるからin ten yearsと続いて10年ぶりになりますが、単に10年ぶりに雪が降った場合には、We had snow for the first time in ten years./It snowed for the first time in ten years. と言います。他にも言い方はありますが、これを覚えておくと応用が利いて便利です。参考までに

mkmkmk67
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 お礼が遅くなり、すみません。 " for the first time " = " 初めて !!! " という イメージが強すぎて " ○年振り " と言いたい時には使えないなぁ~と 勝手に思っていたのですが、 問題ないんですねぇ~ 有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

アメリカに住んで40年目になりました。 私なりに書いてみますね。 こんなに降るのは10年ぶりかなぁ~と言う「なぁ~」の部分を入れないでIt was the heaviest snow in 10 years !!!とすると「10年ぶりです」と断言してしまいますので、I think, I guessと言う「自分はそう思う的な」表現方法をいれることで近くなります。 自分で経験したのが10年ぶり、と言うフィーリングから、I haven't see this much of snowfall here for 10 ten years.として、これにI think/guessをつけるわけですが、英語の表現として否定部分を先に持ってくる人が多いですので、I don't think I have seen this much of snowfall here for ten years.となります。 東北地方に行った時には見たけどここで降るとは、と言うフィーリングでhereが入っているわけです。 もちろん見ただけではなく「あったよ」と言うフィーリングでI don't think we have (ever) had this much of think we have (ever) had this much of snow for ten years. Iの代わりにweにすることで周りの人みんなと言うフィーリングになるのでhereを入れなくても誤解されない表現に持っていけます。 もちろん、I think it was the heaviest snow in ten yearsと言う表現が悪いわけではありません。 It probably has been ten years since (the last time) we had this much of snow. (最後に)こんなに降ったのは多分10年前だろうね。 since (the last time) it snowed this muchと雪が降ると言うフィーリングをsnowと言う動詞を使うことも出来ます。 これだけ見るとなんて多くの表現があるんだろう、と「幻滅」してしまうかもしれませんが、その感情に負けずに、このうちの自分にとって覚えやすいもの一つをしっかり身につけるだけで今はいいのです。 なんでしたらこのページをお気に入りに入れておいて、何かあったときに違う表現方法の参考に出来るようにしておいても良いと思います。 参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。

mkmkmk67
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 詳しい説明でとてもよく分かりました。 いつも、日本語をそのまま英語に変換しようとして 行き詰ってしまいます。。。 発想を変えて色々な方向から文を考えれる様に もっと勉強しなくては!!! 有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

英語表現では「この10年で一番多い雪」となります。よって、 ~ the heaviest snow in 10 years. となります。

mkmkmk67
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 "この10年で一番多い雪"となるんですか! では、以下の文で言いたい事は伝わりますか? We had a lot of snow 2 weeks ago !! It was the heaviest snow in 10 years !!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

辞書によれば for the first time in 10 years

mkmkmk67
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 私も辞書でもう一度確認してみます! 有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大雪の際の

    火曜に面接なのですが 大雪なので革靴をはくかで迷います 雪用のスノーブーツ(アディダスの茶系のクリーム色)があります 大雪で歩かなくては、いけない場合 革靴だと靴のなかに入ったりしそうだし気になる点があります スノーブーツなら雪専用で大雪ならはきたいのですが やはり大事な場面では、無理をして革靴をはくべきですか? 長靴ではないから スノーブーツをはきたいと思うのですが場にふさわしくないと感じてしまい決めかねます 革靴かスノーブーツか理由もあわせて回答いただけると助かります 昨日から雪で明日も大雪でダイヤが乱れそうな気がするほどです 火曜の天候は、わかりませんが

  • We had a lot of snow this winterについ

    We had a lot of snow this winterについて 「今年の冬は、雪がたくさん降っています。」の英訳は、「We had a lot of snow this winter」と書いてあります。 現在のことなのにどうして過去形のhadを用いるのでしょうか。 haveでは、おかしいのでしょうか。 分かる方、回答よろしくお願いいたします。

  • 前置詞の質問です。

    ご協力お願いします。 「昨年の今頃は、大雪だった」 We had a lot of snow this time of last year.(私の回答) これを、ヤフー翻訳でやると、「昨年の今度は大雪だった」となりました。 問題集の回答には、 We had a lot of snow about this time of last year. aboutの前置詞がついてました。 私の回答は前置詞がないですが、これだと問題文の英訳として適切ではないのでしょうか? this time of last year だけを翻訳にかけたら、「昨年のこの時」となりました。 また、at を用いて We had a lot of snow at this time of last year.とすると、 「昨年のこの時代に、多くの雪が降りました。」 となります。 ご回答お願いします。

  • We've had quite a little snow this

    We've had quite a little snow this winter. という文があり、その日本語訳が 「今年の冬はかなりだくさんの雪が降った。」となっているのですが、 これって正しいのですか? quite=まったく、すっかり、かなり という意味で、「ほどんど雪が降らなかった」と思うのですが・・・

  • haveとhad

    英語の英文が分かりませんでした。 今年の冬は雪が多いです。 We have had mush snow this winter. という問題でどうしてhaveとhadがあるんですか。 私は、1つでいいとおもいます。 教えてください。

  • 雪だるまのマークを英語で

    天気予報図に表示されるマークは、英語でどういえばいいですか? たとえば、「明日は雪だるまのマークがついてるよ。」は、 We'll have snow tomorrow. で通じると思いますが、「マークがついている」という場合、There is a snow mark for tomorrow. (a mark of snowman) という使い方でいいんでしょうか。 ついでに、雪だるまのマークは他の国の天気予報図でも使われているのでしょうか?

  • どうしてagoはつかないのでしょうか

    とある英訳文を見て疑問に思いましたので質問させてください。。 I gave my employer two-weeks’ notice. 雇用主に2週間前通知を出した。 この場合2週間前というのはtwo weeks agoになると思うのですがagoを付けなくても 2週間前となるのはなぜですか?ハイフンを使っているとそうなるのでしょうか。よくわかりません。

  • 大雪で会社に行けない状況です。

    豪雪地帯に在住。 雪を溶かす為に屋根に水をあげて、家の周りの雪を溶かすのが常日頃なこの時季。 しかし、今朝水が出なかったのか、玄関先、軒先、家の前の道路が 1m以上埋まっていました。 朝6時から家族総出で雪かきをしても、棄てる場所がない。 派遣事務員に事情を説明したら、「何とかして会社に行ってください」 と言われて、会社にも連絡。 会社は家から片道45キロの三つ隣の市内。 私の住む地域より雪は少なく、大きな道路があるため除雪 はスムーズにされる。 一晩に1mも降らない地域に会社があります。 会社の工場長は「君のところと、うちの市内も雪が降ることにはかわりない。除雪も朝からやっているのはこっちも同じだから」と、遅刻や休みの理由にはならないと怒られました。 大雪が遅刻や休みの理由にはならないのは、私も解ってますが、家族総出で会社に行けない状況に困惑してます。 大雪警報が発令されている地域に加え、会社までの距離を少しでいいので考慮してほしいというのは我が儘でしょうか‥‥。 会社にはうちの事情は関係ないということは解ってはいますが、何だかモヤモヤしてます。 除雪はもはや県に要請して欲しいくらいの量です。 半日やっても終わりそうにないです。 こういう状況の場合、遅刻や休みを大雪のせいにしたら社会人失格でしょうか?

  • 副詞・前置詞で名詞を修飾すること

    「あなたの周りにいるみんな」をevery one around youと訳して、「3年前の雪の日」をthe snow day 3 years agoとしたのですが、aroundは副詞と前置詞、agoは副詞です。上の訳は正しいのでしょうか?また間違えているなら、どう英訳するべきでしょうか?

  • We're dying for it to snow.........

    NHKラジオ英会話講座より(英作文) Q:どうしても雪が降って欲しい、そうすれば雪だるまが作れるから。 A:We're dying for it to snow so we can build a snowman. (質問)[it to snow]が分りません。 (1)「雪が降る」を[it to snow]で表現してますか? (2)[it]は[snow]ですか? (3)[to snow]は不定詞ですね?副詞?形容詞的表現? 全く前後につながりません。お手上げです。出来るだけ分り易く、ご指導お願いいたします。以上

このQ&Aのポイント
  • プリントした際、シアンの色が出ないトラブルについての質問です。
  • 製品名はJ6983CDWで、プリント時にシアンの色が出ません。
  • お使いの環境はMacOSで無線LAN接続です。関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る