• ベストアンサー

人間関係のストレス、なめられます

mimika5223の回答

回答No.4

昔のあたしがそうでしたよ。 他人には言いたいことが言えずそのまま流そうとして けど、やっぱりあぁ言いたかったこういいたかったと 思って悶々としてた時期がありましたね。 今では、その気持ちの乗り越え方が分かったのでぜんぜん 無くなりましたけどね。 まず、社会にはどこにでもそういう状況があるんです。 みんな言いたいことがあっても我慢して飲み込んでいます。 だから、あなたが特別弱いとかなめられるってわけじゃありません。 サラリーマンしてれば上司にやつ当たりされたり、ガミガミ言われたり ひどいこと言われたりなんてしょっちゅうです。 同僚だっていい人ばっかりじゃない。 ちょっと困った人もたくさんいます。 だけど、みんなそのストレスをちゃんと発散してみんなで愚痴ったり なんかしてそれですっきり次からは引きずらないって感じでやって いたりしますよ。 そういう経験をしているのは、あなただけじゃありません。 どういうところで人がわざと悪いことを言っていると 判断したんですか? あまりそうやってわざと言う人は少ないように思います。 何かしら原因があることの方が多いです。 たとえそれがあなたが悪いわけじゃなかったとしても なんらかの行動や言動がそれを引き寄せてしまうことは よくあります。 あなたにその心あたりはありませんか? 反省とは自分を責めることではありませんよ。 何がいけなかったのか、これはどうして起こってしまったのか ちゃんと考えて原因をつきとめて同じことを繰り返さないよう にすることが一番大事です。 自分を責めたところで、その気持ちを汲んでくれる人はあまり いません。厳しいようですが、それはある意味 被害妄想 悲劇のヒロイン気取りと取られてしまってもおかしくないでしょう。 もしやり返したい、言い返したいのなら一度してみてください。 きっと後で後悔しますよ。 やり返す、言い返すのではなくてちゃんと自分の気持ちを伝える んです。復讐は復讐を呼びます。悪循環にはまるだけです。 あなたはもっとそういうコミュニケーション力をつけた方がいいと わたしは思いますよ。 人間不信になったといいますが、何が信用できないんでしょう? あなたはそれを改善するために努力しましたか? なんだかんだ、わたしはそういう性格だからと正当化してきたん じゃないでしょうか。 わたしの友達にも人間不信の子はいますが、彼女はやり返そう 言い返そうなんてしませんよ。 しかも、その子はちゃんと自分なりに頑張りました。 その上で人間不信だと言われれば納得です。 ただ、自分ではどうにもコントロールできないのなら 心療内科にいくことをお勧めします。 あなた自身、ご自分の憎悪にかんじがらめにされて抜け出せ ないんでしょう。 このままじゃ正常な人間関係も築けないと思います。

noname#50934
質問者

お礼

些細な事でここまでストレスを溜めたわけではありません。 細かく書ききれませんが、 私も相手の言葉に何が含まれているのか知ろうとしますし、 悪気ないなと流すこともあります。 むやみに揚げ足とってストレスを溜めたわけではないのです。 ですからみんながみんな嫌な人だったとは思っていないです。 ただそういう人も普通にいる、と知った感じです。 原因があるとしたら私が言われやすい、言っても大丈夫という雰囲気を出してるという事ではないかと思います。 同じ事をしてもなぜか指摘される人、イラつかれる人、逆に何を言っても同意される人、言葉に威圧感があって反論しにくい人がいます。 私に向けた刃がユーターンして自分に向いてこないという安心だと思います。 あとは自分の特に嫌に感じていること、相手に同調していない気持ちを上手く出せないという事もあるかもしれません。 原因はおよそ分かっているのですが、それを自分の行動や言葉としてどう相手に出したらいいのか分からない。 自分のネガティブな方向の感情を出す事をすごく難しいことに感じるんです。 今までやり返さなかったり、言い返さなかった理由は、 相手の真意がどこにあるのか自問自答したり、 同じように言葉を返したら相手にも嫌な思いをし悪循環にはまるだけと思っていたからです。 でも結果、無理があったみたいでいっぱいいっぱいで辛くなってしまいました。 人間関係を築くことに今は自信がありません。 自分にも自信がありません。 相手に不快感を与えようとも言いたい事をいっている人に嫌悪感があると同時に羨ましく感じます。 努力ではないかもしれませんが今はそういう人からできるだけ距離を置こうとしています。 自分の感情を溜め込んだ自分に非があり、今の状態になったのは分かりますが、 言われた腹立たしい言葉に言い返す事ではなく、 気持ちを伝えるといっても、 具体的にどういう努力なのかまったく検討がつきません。

関連するQ&A

  • 人間関係について

    こんばんは。 最近人間関係がなかなか上手くいかないことに悩んでいます。 高校までは友達や人と話すことが苦にならなかったのですが、専門学校に進学してからは人とか関わることに消極的になってしまいました。 まずは周りの友達と気軽に会話ができません。 話す時にどうしても緊張してしまいぎこちなくなってしまいます。 「ありのままの自分を出して接しなければ、向こうも心を開いてくれない」というのを聞いて、意識しようとするのですが、そもそもありのままの自分というのがわかりません。 また会話がうまくできないなら、聞き上手になることを心がけようともしたのですが 相手の話に対してもわざとらしい大げさなリアクションになってしまったり、 相槌をうつにあたっても愛想笑いが多くなってしまうし、どうしても相手の話に合わせるような言葉が出てきてしまいがちです。 どう反応したらいいんだろうと考えて余計にぎこちない会話になってしまっています。 そんなことばかり考えているから会話も頭に入りづらいです。 段々会話をするということに色んな意識が働いてしまい、 最近会話することに対して気軽なものではなく義務的なものを感じるようになってしまいました。 専門学校の人と関わることに疲れを感じてしまいます。 自然と相手に対して壁を作ってしまっているような気がします。 なので本当は仲良くなりたいのにどうしても浅い関係になってしまいます。 人とどう接していいのかもわからなくなり、すごく戸惑っています。 考えられる一番の原因はまず自分に自信がないということなんだと思います。 自分に自信がないから、自分のことで頭がいっぱいになってしまいがちです。 なので、最近は他人の気持ちになって考えようとしてもなかなか難しいです。 心のどこかで「他人にどう見られてるか」「嫌われたくない」という気持ちがあるのだと思います。 もっと自分に自信をつけて堂々としたいです。 そして自然と人を思いやれるような人になりたいです。 どうしたら今の自分を変えることができますか?

  • 人間関係

    人付き合いが苦手です。 親からは甘やかされて育ってきたので、たまに言ってはいけない事を言って人に嫌われてしまいます。 先日も、クラスでお昼を一緒に食べている時に「タバコを吸う人が嫌い」というような発言をしてしまったら一緒に食べていた子の中にタバコを吸っている子がいたんです。 それからはあからさまにその子の態度が変わりました。 今までより不自然に冷たくなりました。 その子はクラスでも中心的な存在で、嫌な気分です。 こんな感じで、話しているとたまに言ってはいけない事を言ってしまって人に嫌われてしまいます。 自分が間違ったことを言ってないと自信があるときは、友達に嫌われてもしょうがない、割り切れるのですが、自分がおかしな事を言ったかもと自分の考えに自信がないときは、とても自己嫌悪で鬱々とした気分になってしまうんです。 どうせいつか嫌われるなら、一人でいる方が楽だとも思うのですが 一人になると寂しくなるんです。 矛盾してますよね。 いつもストレスがたまる時は人間関係が関係しています。 どうしたらもっと円滑に人間関係が運べるようになれますか? ストレスはもう嫌です。

  • 人間関係

    ご意見お聞かせ下さい。 私は、苦手としている人が二人程います。 でも、大人として微塵も態度には出しません。それ以上に明るく接して意識しないようにしています。 しかし、何となくですが、相手も私の事が好きではないと感じています。 これって、普通に接していても、自分が嫌と思っていると相手も同じ思いもつものなのでしょうか?

  • ストレスと物忘れの関係はある?

    8年ほど外国に住んでいました。その国は私に合わず、しかしすぐに日本に帰ることも訳あって出来ず、がんばって生活をしていました。精神的につらい環境でしたので、鬱に近い症状の時期もありました。不眠症でもありました。自分にストレスがかかっていると分かっていて8年暮らしていたのですが、海外生活4年目あたりから物忘れが多くなっていきました。今さっき、相手が話した内容を忘れてしまうのです。なので、”申し訳ありませんが、もう一度伺っていいですか?”と聞いて何とかしのいできました。物忘れは必ずではありません、ただ、頻繁に起こり始めました。名前とか何をしてきた人かとか。。メモを取れる場合は隠れてとったりもしました。覚えられないのです。映画の内容も見た直後でも言えない時があります。卵を3日続けて買ってしまう日もありました。自分が伝えたい事を言った筈なのにまた同じ人に伝えたり。 現在35歳です。物忘れが始まったのは31歳くらいです。若すぎると思うのです。 やっとの想いで、最近また外国へ引っ越しできました。今の国はとても楽です。 人々もやさしく、言葉はまた勉強し直しですが、以前の国の日々を想像すると、 がんばれるという気持ちになります。何も問題がありません。 睡眠障害もすっかり治りました。ただ、ボケ?だけが悪化していくのです。 ここ最近は 自分が1秒前に発言したと思っている言葉が口では別の言葉を発しているという ことです。 例えば、”この問題の答えはAだと思うよ”と自分で言う(言っていると思っている) のですが、実際に声に出しているのは”この問題の答えはBだと思う”と 口で言っているのです。 なので相手は”なんでBだと思うの?”と答えるわけです。そこで、私が”いやAだよ”と答える。 そして相手は ”だって貴方Bだって今言ったよ” となるのです。 一度ならまだしも立て続けに起こるので、とても不安です。 以前に居た国でのストレスの後遺症が原因を取り除いた環境に移っても、出る事が あるのでしょうか。もう切れたシナプス?は繋がらないのでしょうか。 記憶力がアップすることは人間は不可能だったりするのでしょうか。

  • 人間関係の悩み・考え方

    こんばんは。 私は今、ある職場でバイトとして働いています。 フリーターなので勤務日数も多く時間も長いです。 人間関係がうまくいかず、それによるストレスにより体調も崩してしまったので今年一杯で辞める事になりました。 特にある上司が一番合わず、どうやっても相手を受け入れる事ができません。 また相手にとっても、媚びてこない私はかわいくないようです。 仕事上、これから年末になり鬼のような忙しさが待っています。 正直今の職場自体にも愛着が持てず、出勤も辛い状態です。 このような心境でこの忙しい1ヶ月を乗り切れるかどうか不安になりました。 私は人に「考え過ぎ」「頑固」と言われるのですが、最近それをしみじみ自覚するようになりました。 それによって人間関係がうまくいかなくなったり(嫌いな人に対して意識せずとも態度に出てしまうみたいです) 不必要に悩んだりしてるのだと思います。 しかしどのように考えれば良いのかわからないのです。 上記の文だけでは誤解されそうなので追記しますが わがままに振る舞ってる訳でなく 人に対しては感謝の言葉や謝罪の言葉はきちんと伝えるようにし また礼儀には一番気を使っています。 なのでどこの職場にも存在する「礼儀知らず」な人と衝突(とまではいきませんが)してしまいます。 自己啓発の本も読みましたが「無理矢理ポジティブ!」「無理矢理相手を肯定」といった感想しか持てませんでした。 少しその考えも実行してみましたが、自分に嘘をついた状態で辛くなってしまい、辞めました。 周りの人のように、のらりくらりとかわせない自分が嫌になってしまいます。また疲れてきました。 皆さん、人間関係や物事に対しての考え方はどのように 整理されていますか? 漠然とした質問ですがご教授いただけたら幸いです。

  • 職場の人間関係が良くない人と、仲良くするには?

    職場で、すごく仲の悪い人がいます。 僕は30代後半の男、相手は20代後半の女性Aさん。 考え方ややり方が噛み合わず、今では全く話してません。 僕が無視してるような状態です。 おそらく相手を傷つけていると思います。 あいさつや、返事もそっけなくしかしません。 他の人には普通に接しているのにAさんだけには明らかに違う態度とっているのです。 客観的に見て、間違っているのは僕の方でしょう。嫌いだから無視するなんて、子供じゃないんだから。職場には仕事しにいっているのであって、ケンカしにいってるわけじょない。仕事は一人じゃできない。協力し合うことが大切。一社会人として、大人としての対応になっていない。などなど・・・。 は分かっています。 ですが、この人には何回も嫌な目に合わされたことがある。偉そうにしていて、何様だ?と言いたくなるような人で、思い上がりにもほどがあるだろ。と言いたくなるような人なのです。 正直なところこの人を憎んだり、恨んだりしたことも何回もあります。 ノートに悪口を書いたら2ページまるまる埋め尽くすくらい書けました。 でも、人を憎んでいても自分の人生は豊かにはなりません。 職場に嫌いない人がいたとしても上手に仲良くするようにしていかなければいけないと思います。 とは思っていても、ついその人の近くには近寄らないようにしたり、話さなくてもいいようにしようとしてしまいます。 心の中で、矛盾や葛藤を抱えている状態です。 本当は、こんなこと考えてる暇があるなら、少しでも相手と仲良くする方法考えていたほうがいいんだろうなー。相手が喜ぶようなことをしてあげればいいんだろうなー、と思いはします。 でも、それが現実ではできません。見かけただけで拒否反応が出て相手を避けるようにしてしまいます。こんな気持ちでいても僕も嫌だし、相手はもっと嫌な思いをしてるんじゃないかと思います。 仮に無理やり仲良くなろうと、努力をすればおそらく自分に相当なストレスがかかることは間違いないでしょう。だから実行に移せないんです。 どうすればいいと思いますか?

  • 人間関係のストレス

    人間関係のストレスについて、 どのように対処すれば良いか教えてほしいです。 仕事で、自分には合わないと感じる人と二人きりで仕事をしなければなりません 相手の全ての行動が癇にさわるような場合、どうしたら良いのでしょうか? どうやってストレスを解消するか? どうやってストレスと折り合いを付けるかが分からず、 常にイライラしているような状態に陥っています。 かといって、どうすることも出来ずに、ただイライラが増えていく状態です。 どうかご助言をいただけないでしょうか? よろしくお願いします

  • アルバイト先の人間関係についてです。

    こんばんは。閲覧ありがとうございます。 初めての質問です。不快な思いをされた方がいたら申し訳ございません。 早速本題なのですが、私は今大学に通いながらコンビニでアルバイトをしています。 これは生活費を賄うためです。 そこでの上司からの態度が私だけに冷たいのです。 アルバイトを初めて一ヶ月半程なのですが、私に対応するときだけ冷めた感じです。 ちなみにその上司は他の従業員の人とは笑いながら雑談などをしています。 挨拶をしっかりとしても私の顔を見て返事しなかったり、他の人が同じタイミングで挨拶をするとそっちにだけ向かって挨拶をします。 これはもう嫌われているのでしょうか。 特に何も相手に不快感を与える行為はしていません。言われた仕事をしっかりとこなし、自分からも仕事を見つけてやっています。正直今まで生きてきてこのタイプの人に会ったのは初めてなので訳がわかりません。 ほかのサイトなどの似たような相談を見ると、「相手にしなければいい」といった回答が多く感じます。その通りなのでしょうか?そうわかっていても冷たい態度や挨拶を自分に向かってされないのは毎回傷つきます。 私はどうすればいいのでしょうか。直接上司に言えば解決するのでしょうか。 下手ないじめよりも心が痛むので、悩んでいます。 回答をお待ちしています。 ここまで閲覧していただきありがとうございました。

  • 人間関係でストレスを溜めないためには

    社会人3年目の会社員です。 最近人間関係でストレスがたまり、 どうしていいかわからなくなってきました。 まず、私は、周りからみて そんなに仕事ができない。 面白くない。 そんなにも可愛くない。 どんくさい。 天然ぶってる。 すぐ謝る。ノリが悪い。ヘコヘコしてる。 飲み会の席で盛り上げることができない。 あげたらきりがないかもしれません。 陰口も少し離れたところから言われたりもします。 確かにグズですのろまかもしれないです。 でも、わざと間違えてるわけではなく、自分なりに懸命にやっているつもりです。 たしかに、バカです。 応用力もありません。 周りをみる力も欠如しています。 でも、こんな環境を打破したいです。 プライベートでは、 付き合っている方から結婚の話がでました。 嬉しかったです。 でも、何で私を好いてくれるのかわかりません。 初めてあったとき、良いなと思ったからだよと言ってもらいましたが、将来幸せにしてあげれるか不安になります。この人にも嫌われたらどうしようと思うと怖いんです。 私は自分が嫌いです。 どうしたら自分のことが好きになれるでしょうか、、 今日も会社の方で、 私にだけ挨拶をしてくれない方がいました。 目も合わせてくれない日もあります。 こんな日が続くと、辞めたい。 と思ったこともあります。 でも、そんな勇気もありません。 悔しいから辞めたくないのかもしれませんし、 もう、よくわかりません。 時々仕事帰りに涙が出てきます。 今日も一日うまくいかなかったな、と。 社会人になっても、仲間外れなんて。。 駄文で申し訳ありません。 仕事にプライベートに自信がもてないわたしにかつを入れて下さい。。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 職場での人間関係にストレス・・・。

     長文になりますがスミマセン・・・ もともと上司様と2人の課に勤めていたのですが 上司様とは全く異なる仕事をしていました。 ある日、突然上司様が休暇を取られ そのまま入院、他界してしまいました。  上司様のしてた仕事をこなせる人を採用し 対応してもらうよう、依頼したのですが 会社の方針は、これ以上人を増やす予定は なく現行の人員で・・・との冷たい対応でした。  新たに現場で働いていた人を、うちの課に 入れるから...との事で、自分のしていた 仕事をその人に引き継ぎ、上司様のしてた 仕事を自分がするように言われたのですが 引継ぎもなく任された上司様のお仕事は とてもハードで、それだけで手いっぱいどころか 自分ではとても手におえません。 ましてや、自分のしていた仕事を引き継ぎ ながらとなると、時間的にも不可能です。 (人数だけ同じなら良いってわけが無いです)  更に最近では、元いた現場の仕事が多忙に なっているから・・・と、手伝いに抜けてしまい ほとんどうちの課の仕事をしてくれません。 うちの部屋に来ても現場の仕事をしてる感じ。 現場的には、その人が抜けた事で人数が 1人分、減っているのはもちろん わからなくも無いですが、うちの課に 配属されたからには、うちの課の仕事を 優先させて欲しいと思うのは、間違いでしょうか?  そうして、中途半端に手をつけられた仕事は 自分がしてた頃よりも雑で、注意をすると 「こっちは素人なんだから、教えてくれないのが悪い」 の一点張り。  正直、もう仕事を続けていく自信が有りません。 近く迫った監査の準備etcも、間に合いそうに無いですが、 これもまた「聞いてない!」と責任を押し付けられるのは 目に見えています。  その人の嫌な面を、感じてしまうと どんどん、全てが連鎖的に嫌になり・・・ イライラが止まらなくなっている気がします。  もう、どうすれば良いのかわかりません。 相談する人もいない環境で、ここ3か月 苦痛でストレスもたまっている気がします・・・。 対策を教えて下さい。

専門家に質問してみよう