• ベストアンサー

「感じに」と「ように」は、同じ意味ですか?

「遊んでいる『感じに』見えた」 「遊んでいる『ように』見えた」 「感じに」と「ように」とは、同じ意味ですか?  つまり、二つの文は同じ意味になりますか?  どうか教えて下さい。  宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#57571
noname#57571
回答No.4

ちょっと説明が足りなかったかと心配になりましたので‥ ( ^^ 前回「かなり違います」と言いましたが、実を申せば両者はニュアンス的には大差がありません。 文法的な説明を加えて「違う」と敢えて強調したのは、もし「大体同じ意味です」と答えた場合、常に「ように」の代わりとして「感じに」が使用可能であるとwater5 さんが誤解されるのではないかと警戒したからです。 <例> 蝶のように舞い、蜂のように刺す。 ↓ 蝶の感じに舞い、蜂の感じに刺す。 こういう日本語はあまり使っていただきたくないですからね ( ^^; 「遊んでいる感じに見えた」 前回これを短縮形であるとお話ししましたが、一言付け加えれば、これは たれている → たれてる(い抜き表現) 食べられる → 食べれる(ら抜き表現) のように、完璧に通じはするが、あくまで「崩した表現」の一種であると私は見ています。water5 さんは日本語を外国語として勉強なさっているわけですので、その辺に配慮して、先ずは正規の表現をしっかり把握していただきたかった次第です。

water5
質問者

お礼

 tareteru様、返信が遅れて本当に申しわけございませんでした!  実は私、昨日まで入院していました。体調不良です。徹夜づけで国語の勉強ばかりしていたので、教室でぶっ倒れてしまいました。いけませんね、人間適度に休まないと……。かなり重体だったので、なかなか返信ができずにいました。というわけで、本当にごめんなさい。  ところで、tareteru様のご説明のおかげで「感じに」と「ように」との違いがよく理解できました。今回も分かりやすい解説だったので、深いところで納得することができました。 >water5 さんは日本語を外国語として >勉強なさっているわけですので、 >その辺に配慮して、先ずは正規の表現を >しっかり把握していただきたかった次第です。  ありがたいお言葉、身にしみます。  tareteru様が仰るとおりだと思います。私も早く、綺麗な日本語が話せるようになりたいものです。頑張ります。これからもこちらの掲示板を利用するつもりですが、その時はどうか宜しくお願い致します。tareteru様の回答文に、いつも助けられています。  この度は、返信が遅れてしまったことを深くお詫びしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 「ように」は、"ようだ"の連用形で、漢字で書けば「様に」「様だ」です。 つまり、少なくともある程度の客観性を持って、 「遊んでいる様(さま)に見えた」 ということであって、断定の度合いを緩めた表現になっています。 一方、 「感じに」は、見た人が主観的に感じ取ったということで、 「遊んでいるという印象を受けた」、 「遊んでいるという感想を持った」 ということになります。 表現の強弱ということでは両者を比べるのは難しいですが、上記のようにニュアンスの違いがあるということです。 しかし、実際問題、どちらの表現でも、機能としてはかなり似ていると思います。 蛇足ですが、 「(子供達が公園などで)遊んでいた」 のことを指すのか、 それとも 「複数の異性と付き合っているように見えた」あるいは「しょっちゅう外で飲み歩いている人と思えた」 のことを指すのかが気になります。 ^^

water5
質問者

お礼

 sanori様、コメントが遅れてごめんなさい!  私は、一週間以上も返信が遅れることはないのですが、今回はちょっとわけありでした。勉強のしすぎで病気になっちゃいました。本当にごめんなさい。  詳しい解説をありがとうございました。問題はなんとか解決できました。相変わらず、日本語が難しく感じられますが、皆様の回答文で語学修行がはかどっています。感謝です。これからもこちらでお世話になると思いますが、私のスレッドを見かけた時は、どうぞ閲覧してやって下さい。気が向いた時には、返信をして頂けたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57571
noname#57571
回答No.2

> 「感じに」と「ように」は、同じ意味ですか? かなり違います ( ^^ 「感じに」 → 感じ(名詞)・に(格助詞) 「感じ」は雰囲気や見た目の印象、「に」は動作や状態のあり方です。 「ように」 → 助動詞「ようだ」の連用形 「ように見える」‥ある物を他の物に例えて似ていると言うこと。 「遊んでいる感じに見える」という表現は、本来は「遊んでいるような感じに見える」と言うべきものが縮まったのだと思います。

water5
質問者

お礼

 tareteru様、一週間以上も返信をせずに申しわけございませんでした! ANo.4に詳しい事情を書いときます。どうぞ読んで下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.1

「感じに」の方が確度が低いです。

water5
質問者

お礼

 suunan様、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「みんなも誰かと一緒にって感じじゃないので」の意味

    「いや、相変わらずひとりの時間は多いかも······でもしゃべりますよ。ただ、みんなも誰かと一緒にって感じじゃないので。誰と仲いいの?って聞かれると誰だろう······ってなっちゃいますけど」 この文で「みんなも誰かと一緒にって感じじゃないので」はどんな意味ですか? 教えてください。

  • 感じがするとはどういう意味ですか?

    こんにちは  感じがするとはどういう意味ですか? また、感じにするは? 何か区別がありますか。 詳しく教えてください。お願いします。

  • カシュクールのような感じで、、、ってどういういみ?

    オークションでワンピみてたらカシュクールのような感じで、、って書いてあるんですけどどういう意味ですか?どのような感じのことなのでしょうか?

  • 『操られる』と『操られる感じがする』の意味の違い

    作為体験は別名操られ体験である。 『操られる』の意味と『操られる感じがする』の意味の違いを詳しく教えて下さい。

  • 「ぞ」で始まる、ずるい感じの意味を表す言葉

    わけあって、「ぞ」で始まる、ずるい感じの意味を表す言葉を考えています。 ずるい感じは、仕組まれたずるさを表します。 「ぞ○」といった、2文字の言葉がベストです。 なければ、「○ふ」という2文字の言葉でも構いません。 いちばん聞きなれた言葉で、かつ意味的に合う言葉を回答された方をベストアンサーとします。 よろしくお願いいたします。

  • 「友達みたいな感じでしか付き合ったことがない」とはどういう意味でしょう

    「友達みたいな感じでしか付き合ったことがない」とはどういう意味でしょうか。 付き合うという事が具体的にどういう事かは、人それぞれ異なると思いますが 男性が「今まで、友達みたいな感じでしか(女性と)付き合った事がない」と打ち明けてきた場合、 それは一体どのような意味だと思いますか? いろいろな解釈があると思いますが… この男性が、今までどのようなお付き合いをしてきたと想像できますでしょうか。 皆様のご意見お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 切なくて淡い感じの邦画。

    ジョゼと虎と魚たちを見ました。 正直話しがよくわからなかった(?)という感じがありました。いや、全然わからないわけじゃないんですけど。 でも見終わったあとになんとも言えない切なさが残ってすごく好きな作品でもありました。 そこで、邦画で、切ない感じの話しで、派手ではなくしっとり見れて、セカチューのようにあからさまじゃなくて、できるだけそんなに古くないもので、雰囲気的に淡い感じの映画ありませんか? めちゃくちゃな条件&意味のわからない文ですいません。

  • 「~という感じ」「~といった感じ」「~といったような感じ」の違いについて

    はじめまして。私は、日本語を勉強している外国のもので、最近ちょっといくつかの表現に困ってるんです。いくら考えていてもなかなか答えが出ないませんでした。それで、ここにいらっしゃる皆様の力を借りたいと思います。どうかわたしをお助けください。よろしくお願いします。 質問は下記のようです。(3問あり) 1、筋肉が勝手に弾んでしまう|といった/という/といったような|感じで、恐ろしく小刻みにはねる。  (村上龍さんのエッセイにより) 私が知りたいのは、「~という感じ」「~といった感じ」「~といったような感じ」この三つの違いなんですが、教えていただけるでしょうか。 これから私なりの考えを書かせていただきたいと思います。ご指摘をくださいましたら幸いです。 →「という感じ」は、前記の感じしか持っていないことを表すのに対して、「といった感じ」は前文に描写された感じのほか、何か別の感じも含んでいることを暗示しようとするのではないか、と私は思います。 しかし、後者の「といったような感じ」のニュアンスがよく分かりません。これは「に似たような感じ」という意味に似ているのでしょうか。つまり、普通には、「といった」によって他の例を暗示する働きはここには感じられないといってもよろしいでしょうか。 また、ここに「ような」をつけるのは、ただ自分の考えを断言したくないため、婉曲な言い方(つまり、言葉の曖昧さ)を選んだのではないか、と私は考えていますが、でも、なんか間違っているような感じがするかしないかと...いろいろ迷ってしまう挙句です(-->あ、ここって言い間違っちゃったかな?) あとは、 →「筋肉が勝手に弾んでしまうというような感じ」のほうができませんか。 もしかすると、このような表現には、「といった」しか使われないのでは? すみません、第一問なのに、すでにこんなに書いちゃって...なんか質問は長くなるような......予感がします。 2、「これといったものはないかな?」 という文があるんじゃないですか。 こちらの、「これといった」は定着した表現ですね。つまり、「これというもの」や「このようなもの」に言い変えてはいけませんね。(というより、言い換えられますが、意味的には原文とちょっと違いますね。) しかし、どうして「といった」しかできないのですか。これは日本語のテンスに繋がるのでしょうか。それとも他の原因があるのでしょうか。 そういえば、過去形って、「物事の結果を言い切る」という働き/感じがありますか。私はテンスに苦手なので、ぜひとも詳しく教えていただきたいです。 3、日本のように四季の変化の大きな国では、春、夏、秋、冬といった季節ごとに衣服は無論、調度も取り換えねばならない。 →こちらの「といった」は「等」という意味を表すことではないようですね。なぜかと言うと、四季の具体的な名称はすでに出てきたからです。 というわけで、「といった」の表現は、例示の働きのほか、考えの厳密性と言葉の余裕を示す働きも考えられるでしょう。 しかし、この「余裕」ってやつ(笑)は、一体どこまで通じるのでしょうか。言い換えれば、どのような場合は、「四季=春、夏、秋、冬」のようにすでに例を全部あげてしまいましたのに、「といった」をつけて考えの厳密性を示すことができるのか、 またどのような場合は、例をあげ切れましたところ、「といった」を決してつけてはいけないのか、  という質問ですが、具体例でご説明いただけるでしょうか。 詳しく知りたいのは、大体上記の物なのですが。助けていただけましたらとってもとってもありがたく思います。 考えがバラバラのせいで、文は結構長くなってしまいました。 おまけに、おかしい日本語も時々出たりしています。お目に悪いですね。本当にすみません。>_< では、ご回答のほうを心よりお待ちしております。よろしくお願いいたします。どうか、迷っている私を、皆様の力でお救いくださいっ!日本語をもっともっと勉強したいんです!

  • なんか最近ちょっとXX?さんにな感じです

    なんか最近ちょっとXX?さんにな感じです 独身なので・・・? 上の文、どういう意味ですか? 相手に告白するんですか?

  • 意味の違いを教えて下さい。

    1.感じがしてします。 2.感じがしています。 3.感じ がしてしまいます。 以上の1~3文に何か意味の違いがあるのでしょうか?