• ベストアンサー

在職期間がちょうど3年の時の退職手当支給に関して

初めてご質問させて頂きます。 来月の3月31日をもって、現在勤めている会社を退職する予定なのですが(退職願も提出し、引継ぎ等も進めています。)退職手当の支給に関して、総務の方より4月まで在職しないと退職手当が出ないと言われました。 平成16年4月から平成17年3月まで契約社員として1年間勤務ののち、平成17年4月1日から正社員として採用され現在に至ります。 会社の退職手当の受給資格には、在職3年以上で退職したときは退職手当を支給する(契約社員にはこの規定を適用しない)と書かれているのですが、私の場合3月31日の退職ではこの受給資格を満たしていないのでしょうか? 平成16年の入社から現在まで数日の有給消化はありますが、休職期間や欠勤などはありません。 ご回答よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

ボーダーラインでの退職ですね。 在職3年以上であれば4月1日で在職3年です。在職3年であれば該当します。 ある意味言葉遊びみたいですが「以上」があるかないかで変わります。 従って3月31日では在職2年11ヶ月と31日で1日足りない計算になります。 何とかお願いして1週間延長してもらえれば宜しいのでは?

lc40
質問者

お礼

分かりやすいご回答ありがとうございます。 やっぱり足りないのですね。4月1日より次の就職先も決まっており、もともと退職金は当てにしていなかったのですが、一応会社の方と話合ってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.2

普通に考えれば3/31で3年間働いていますね 以上は3/31を含むでしょう(3/31は在籍) 3日間以上...3/1・2・3...3日間働けば3日間以上に含まれます 3年を超える...なら3/31では資格が無いでしょう 4/1は在職3年と1日...4年目に突入しています 1年間の契約で4/1~4/1なんて聞いたこともありませんし...。

lc40
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ご回答ありあがとうございます。 私も3/31で3年間勤務だと考えました。 一般的に考えればそうですよね。 ただ、会社から3/30で退職して下さいと言われてしまえば、受給資格がなくなりますし、あとは善意のある会社かどうかって事ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 傷病手当金を退職後に申請したいとおもっています。

    傷病手当金について、教えていただきたいことがあります。 現在、私は有給消化後、病気のため2カ月ほど欠勤しております。 会社の規則では、3カ月以上欠勤する場合、休職となり、 休職期間は給与が支給されず、 欠勤した分については、毎月の給与からではなく、 ボーナスより控除される仕組みになっています。 療養に専念するため、今月末での退職を考えているのですが、 傷病手当金は受給できるのでしょうか? 退職した場合、継続して傷病手当金を受け取るには、以下の条件を 満たす必要があると聞きました。 1,在職中に傷病手当金の受給を開始していること 2,在職中に被保険者であった期間が1年以上あること 3,退職後も引き続き就労不能であること 2と3については問題ないのですが、1の条件を満たしていない ように思い、不安に感じています。 今月は8月分の給与が満額支給されていますので、 当然8月分の傷病手当金を受給することは出来ないと思います。 そうなると、条件を満たしていないため、9月以降の 傷病手当金も申請する事はできないのでしょうか? 仮に申請できないとなると、極端な話、 9月1日を無給欠勤にしてもらい、 9月1日退職という事で会社にお願いすれば、申請出来る ようになりますか? 自分なりに色々調べているのですが、分からないことが多く、 また病気の事もあり、理解力が低下しております。 わかりやすい言葉で教えていただけると、 大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 資格喪失期間も、傷病手当支金給期間に含まれるのですか?

    私は平成18年4月1日からうつ病で休職し4月4日~5月20日まで傷病手当を受給しました。 5月21日には資格喪失して国民健康保険に加入し、7月1日から別の会社に就職しましたが、 再び病状が悪化し、平成19年2月3日から休職し2月6日から傷病手当を受給し、 3月20日に退職、任意継続し傷病手当を継続して受給しています。 どちらの会社も政府所管の健康保険でした。 今回平成19年9月18日~平成19年10月29日分の申請をしたところ、 10月4日で支給期間満了とされ不支給決定通知が届きました。 平成19年4月の改正で任意継続者のの傷病手当の受給要件にある 1年以上被保険者である事では、1日でも資格喪失期間があると認められないのに、 支給期間は資格喪失期間も通算されるのは納得いきません。 不服申し立てすれば決定は取り消されるでしょうか?

  • 退職と傷病手当金について教えてください

    退職と傷病手当金について教えてください 現在、うつ病で休職中です。 診断書では休職期間は8月26日までになっております。 でも会社に迷惑をかけるのもなので盆明けか8月20日くらいで退職しようかと思っております。 その場合、傷病手当金は支給してもらえるのでしょうか? 今のところ傷病手当金は貰ってません。(会社からは復帰後に手続きをすると言われてました。) いろいろな質問を見ていると、在職中に傷病手当金を貰っていたら、退職後も傷病手当金を受給できると書いていましたが、私のように、貰ってないまま退職する、こういう場合は受給してもらえないのでしょうか? あと、もし受給できるのならば、どのような手続きなどをしていけばよいのでしょうか? お教えお願いいたします。

  • 再就職手当支給後一年以内の退職時の失業保険に関して

    再就職手当支給後一年以内の退職時の失業保険に関して 2009年6月20日にA社を自己都合退職 2009年7月1日にB社に入社&再就職手当を支給してもらう 2010年4月30日にB社がなくなるため会社都合退職 A社B社共に雇用保険に加入はしています。 A社の失業保険は45日分の支給額が残っています。 このような現状ですが失業保険の受給資格はあるのでしょうか? また、資格がある場合A社とB社とどちらの失業保険での受給になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 退職後の傷病手当の支給条件は在職中に受給していないとだめでしょうか?

    退職後に傷病手当を受けるには、在職中に支給されていないとだめだと聞きました 有給休暇や病気休暇で、減給されなければ手当てが支給されないのは当然ですが、退職後に支給されるためには無給にしてもらって受給実績を作らないといけなしのでしょうか? 病気のため有給休暇が終わったら退職予定ですが、退職後受給申請をしたいので見込みがある方法を確認したいので、よろしくお願いいたします

  • 私は、現在傷病手当を既に3年、受給しています。そのようなものでも退職後

    私は、現在傷病手当を既に3年、受給しています。そのようなものでも退職後1年半は支給されるのでしょうか?また支給は、1年半といわれていますが、在職中は何年でも支給されるのでしょうか?

  • 退職後の傷病手当金について

    在職中にうつ病と診断され、休職中は傷病手当金をもらっていました。 復職しても出勤と欠勤の繰り返しだったので、2月いっぱいに会社を退職しました。 通院している医者から退職後も傷病手当金はもらえると聞いたので、 社会保険事務所へ行って話をしてきました。 退職日に(無理やり)出勤してしまったため支給できないと言われました。 こうなると、絶対に傷病手当金はもらえないのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 退職後の傷病手当金について

    初めまして。今傷病手当金の受給に関して悩んでいます。 どうかお力を貸して頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。 現在うつ病により会社を休職中の主人がおります。 今年の1月から勤めている会社で8月末頃に病院にて 診断書を頂き、そこからは一度も出社しておりません。 最初の一年間は試用期間としての採用だった為年内での 退職が決定しました。 今回伺いたいのが、退職ギリギリまで給与の支給が あった場合に、退職後に傷病手当金がもらえるかどうか なのです。 現在の状況としては最初に体調不良で5日間有給休暇で お休みを頂き、その後傷病が決定してからは会社に 傷病欠勤というものがあり、それを適用され3ヶ月 までは給与が補償されている状態でした。 そして3ヶ月を過ぎた今、年内退職が決まり、会社の 厚意により退職まで傷病欠勤とし、最後まで給与を 補償して頂けるという事です。ただ、その場合退職後に 傷病手当金を受け取れなくなってしまうのでは、と 言われ、最後の1ヶ月を傷病欠勤とするか、休職として 傷病手当金を受給するか、どちらでも対応して頂ける との事でした。 本当に退職日まで傷病欠勤として給与を受給していると 退職後の傷病手当金を受給することが出来なくなって しまうのでしょうか? また、今回の会社に入る前は国民健康保険だった為 加入期間が12/31日を退職日として書類を提出したので 1/1~12/31とちょうど1年なのですが問題ないでしょうか? 合わせてご意見伺えると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 平成19年4月医療法改正後の傷病手当金について

    私は、派遣で平成18年1月から1年ちょっと働いてきましたが、職場の人間関係から適応障害による鬱と不眠で精神科に通院していましたが症状がよくならないので、3月末で契約更新するのをやめて、退職することにしました。この度の制度改革で、任意継続者には傷病手当は支給されないとのことですが、私のような1年以上、派遣けんぽに加入している場合は、派遣けんぽの任意継続にしないで国民健康保険に加入すれば、退職後も支給されるのでしょうか?  また、資格喪失日に傷病手当が受給可能な状態であったとは、3月末退職だとすれば、3月最後の4日間を欠勤すればよいのですか?土曜日の扱いはどうなるのでしょうか?

  • 傷病手当金、退職後の受給

    退職後の受給について色々調べてます。 例えばの話なんですが 在職中に腰痛で4日間休み、傷病手当金を会社に申請して受給できたとします。 その後、無理をして1ヶ月程出勤したのち、腰痛が悪化して、退職したとします。 退職日に同じ症状で欠勤してれば退職後の受給は可能ですか? また、2回目の受給は申請期間を退職日の翌日からにすれば、会社を通さずに受給できますか? (被保険者期間は継続して1年以上あったとします)

このQ&Aのポイント
  • 購入検討している厚さ1mmのSDX1200シリコンシートをカットすることは可能でしょうか?
  • Windows11のパソコンを無線LANで接続し、Adobeイラストレーターを使用しています。
  • SDX1200シリコンシートのカット可能性や接続方法について、ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る