• ベストアンサー

食べ物の好き嫌いと人間関係

usakirinnの回答

  • usakirinn
  • ベストアンサー率27% (74/273)
回答No.11

私も好き嫌いが多いと周りに言われるのでB子さんの気持ちもまったく分からないではないです。 大人になってまで「好き嫌いはダメ」とか「食べなさい」と言われるたらちょっとムカッとしたりもしますし。 でもお店じゃなく、誰かが行為で作ってくれたものはなるべく残さず食べますし(お店でもあまり残したくはないので頑張って食べてます)、絶対に今回のB子さんのように表には出しません。 そういえば、中学生の時に好きな先生のお宅にお邪魔して、奥さまが焼きソバをごちそうしてくれたことがありました。 実は私、焼きそばあまり好きではないんです・・・。でも、そんなの気取られないように残さず食べました。 だって、その焼きそばは『出された』のではなく『自分たちのために奥様がわざわざ作ってくださった』モノだったのですから。 中3の子どもでもそれくらいの気遣いはできたので、いい大人が相手の気持ちも考えず、好き嫌いを言葉や態度で示すのはどうかなぁと思います。 単純に好き嫌いというより、人の気持ちを考えられるかどうかがそこで見えてくると思います。 一緒にごはんに行って「これマズイ」ってわざわざ言って残す人はもう次は誘いたくないと思いますし・・・。 でも、『まったく手をつけないで残す=苦手等で食べられません』『少しでも手をつけて残す=まずい』のサインだと飲食業の人に聞いたことがあるので、そういう場合はできる限りまで頑張って食べるより、潔く「食べれない」態度を示した方が、作った人の傷つき度は低いわけで、なんか難しいですよね^^;

関連するQ&A

  • 食べ物の好き嫌い、あります?

    わたしは嫌いな食べ物がありません。 嫌いというか、あまり好きではない食べ物ならありますが。 食べ物なんだから味がどうであれ(ヘタな料理は別として(笑))、口にできないものはないと思っているほうです。 自分が食べるものとして取り分けられた食事や、外食で自分が注文したもので、わざわざ嫌いなものをよけて食べる人の気が知れないのです・・・ 「アレルギーなら別として、いい大人が好き嫌いなんて格好悪い」とさえ思ってしまいます。 仕事や人間関係などで、選り好みをする人を見るたびに 「イヤな事は避けて通る人は食べ物の好き嫌いが多い」と思うのは・・・わたしだけでしょうか 家庭で料理をする奥様に好き嫌いがあると、嫌いな食べ物は料理しませんから、その家族全員が家ではそれを食べない事になりますよね。。。そうでもないという家もあるとは思いますが。 なぜか他人の食べ物の好き嫌いに過敏になってしまっています。 みなさんはどうお考えですか?

  • 人間関係のこと

    さて、タイトルからお察しして欲しいのですが… はっきり言うと、悩みです。人間関係のことで。 修学旅行の班決めを少しすることになりました。 班は1クラス7班と決まっていて、女子は14人いたので、2人ずつということになりました。 私は既に行きたい友達「Aちゃん」(仲のいい)がいたので、その子と組もうとしましたが、その友達と行きたいという子「Bちゃん」がいたんです。(もちろん仲はいいです) でも、1班女子3人には出来ないそうで。 つまり、1人抜けないといけないということです。 …それが、悩みなんです。 私はAちゃんと。でも、BちゃんもAちゃんと。 たとえ、抜けたとしても一緒になる子は、面白い子「Cちゃん」です。 だけど、私はその子よりAちゃんと行きたい… でも、Aちゃんが本当はBちゃんと行きたかったら… ちゃんと気持ちを尊重しないと… と、その間を行ったり来たりしている状況です。 でも、小学校の修学旅行のとき、嫌いな子を押し付けられたり、その子の面倒を見てくれと先生に頼まれ、あまり楽しくなかったので、中学では絶対仲がいい子と行くと決めていました。 ↑かなり我侭な意見ですが、もっと我侭なことを言えば「同小のBちゃんは、そのとき楽しかったんだから、今回は私に譲って欲しい」…そんな感じです。もっとも、Bちゃんがそのとき、本当に楽しかったかは分からないんですけどね… もちろん肝心のAちゃんが、ホントはBちゃんと行きたいと思ったら、引き下がりたいです。 でも、そんなこと聞いたら、誰だって落ち込みますよね。聞けるはずがありません。 ただ、せっかくCちゃんや他の子が我慢したのに、自分が我慢しないというのも…ちょっと… なので、第3者側から見たことを、言ってほしいです。

  • 外国人には食べ物の好き嫌いはないの?

    先に中国でのおもてなしについて質問したのですが、その過程で気になった事があったので、ここで質問させて頂きます。 実は私は鶏肉が大の苦手で、中国に行った時、苦労しました。 国籍を問わず、外国ではどうなんでしょうか? つまり、その国ではごく一般的なのに、小さい頃からの食わず嫌いとかその他の理由で、ある人にとっては大変苦手な食材がある場合があります。 私にとっては鶏肉ですが、ピーマンや香りのある野菜が嫌いな人もいます。 またバター系が苦手な人が友人の中にいます。 あるいは刺身がどうもと言う人も。 こういった食べ物の好き嫌いは外国でもありますか? 但し、宗教上の理由は別とします。 あくまでも、その国では一般的といえる食材についてです。 たとえば肉類が嫌いなアメリカ人 (菜食主義は別) とか、トマトペーストが嫌いなイタリア人、オリーブ油の香りがダメなギリシア人、油を使った料理がダメな中国人 ・・ いるでしょうか? それとも食べ物の好き嫌いは、裕福ゆえの日本人特有の現象?

  • 子どもの食べ物の好き嫌い、どこまで容認しますか?

    外国人の夫と結婚して、夫の国で暮らしているのですが 現在、夫の親戚と暮らしています。 食事を私と親戚の女性(子ども4人の母親)で作っているのですが、だんだん 食事を作る気が無くなってきました。 というのは、その親戚の子どもたちの食べ物の好き嫌いが非常に多いのです。 「今日の晩御飯は○○にしよう」と彼女に言うと、「ダメよ、Aちゃんが嫌いだから」 「○△は?」「それはBちゃんが食べれない」ってな訳で、結局、子どもたちの 好きな料理が続きます。日本のように料理の種類が何パターンもあるならともかく、 子どもが皆受け入れるレパートリーは少なく、1週間、長くて10日でネタ?切れ という感じです。 たまに子どもがダメなものが出た場合、その子は絶対に食べようとしません。 私は「せめてお皿の半分は食べなさい」と言いますが、母親は何も言いません。 逆に、気に入った料理は人の分まで取る勢いです。 私としては、せっかく外国に暮らしているのだから、多くの料理を学びたいという 気持ちがありますが、“子どもたちが食べるかどうか”で決まるので、本や料理番組など 見て新たなものに取りかかっても、NOが出たら作り直しやNOのご飯は (私は食べますけど)捨てることになるので作る気にもなれません。 また日本にあって、この国にはない野菜も多かったり(←これは我慢します) 一つの食材についてのレパートリーが乏しすぎるのです。例えば大根やにんじんは サラダの時のみ、キャベツは生でかじるかロールキャベツの時のみ。 スパゲティは茹でてトマトペーストで和えるだけ。 スパゲティなんて、日本でならいくらでもレパートリーがあるじゃないですか、キャベツも。 毎日の夕食のことで、今日は何を作ろうって楽しみが湧きません。 子どもを持つお母さん方は、子どもの好き嫌いをどれだけ容認していますか? 正直、わがままだとも思います。 私にも、もうすぐ1歳になる娘もおり、好き嫌いはないように育てたいのですが 一緒のテーブルの彼らがこれだと…。それに、たまには日本の食事がしたいのですが、 あまり自由がありません。 現在、親戚家族と別居すべく、2世帯住宅を作ってるところですが、今後も食事は 彼らと一緒にと夫は言っています(週末だけならともかく、毎日はイヤだと断固反対中です)。 この状況で何か打開策はあるでしょうか?「郷に入っては…」と容認すべき なんでしょうか。他の家庭は何でも食べているようです。

  • 人間関係について

    大学生の♀です。私には親友(Aとします)がいます。その子はとても良い子なんですが、Aと親しくしている子(Bとします)が私は嫌いなんです…。年数でいえばBとはA以上に長い付き合いで(Bと私は小・中・高・大全部同じ学校です。現在は学部が違うので毎日会うわけではありませんが)、3人で会うことも多いのですが、正直私は社会に出てからもBと付き合いを続けるのが怖いです。お金にも時間にもルーズだし、平気で嘘をつくし、話を聞いていても誇張表現通り越して、もはや虚言だと感じた事も多々あります。お金を貸すように要求されたり(ほとんど返してくれません)、虚言癖に振り回されて大きな失敗をしてしまったりと、私はBを全く信用していません。それに、同じことを社会に出て続けられたら自分の人生がめちゃくちゃになってしまいそうです…。 そこで、Bとは関係を断とうと思っているのですが、Aとの関係を考えるとその方法に悩んでしまうんです。AはBの事が好きで(Bは人によって態度をガラッと変える子で、Aにはお金を貸すよう要求したりしません。虚言癖に関してはAもうすうす気づいているようですが、Aはそれで被害を被ったことがないので重くはとらえていません)、基本的に3人で会うときもAのセッティングで集まることが多いんです。Bとはもう連絡をとらない、とAにその理由も全て打ち明ければわかってくれるとは思います。そしてB本人にも今までのことで、これからも付き合い続けるのは無理だと言い切ってしまうことはできます。(それくらいにBのことは嫌いなんです…)しかし、AがBと私の板挟みで苦しんでしまうのは、違うと思うのです。Aは本当に心の優しい子で、私とBが関係を完全に断った状態で、それぞれと会うのは精神的に負担になってしまうような気がするんです。 長く拙い文章となってしまいましたが、アドバイスお願いします。

  • 「好き嫌い」(食べ物)ってどういう意味ですか?

    こんばんはー ^^ ★この質問はB.Aを選びません★ 「食わず嫌い」「好き嫌い」という言葉がありますね。 「食わず嫌い」は一度も食べたことがないけど、そのイメージ等で敬遠している食べ物、或いは一度何かがあって食べなくなった食べ物。 こんな感じでしょうかね。 逆に「好き嫌い」について調べてもイマイチよくわかりません。 単に嫌いな食べ物が多いと「好き嫌いが多い」となるのでしょうか? それとも「頑として食べない食べ物が多い人」だけを「好き嫌いが多い人」と言うのでしょうか? わたしの場合、出されればほぼ何でも食べます。 でも絹さやや奈良漬け、ミョウガ、ミンチ肉、マヨネーズ等好きではない食べ物が結構あります。 でも知り合いの家等で出された際には申し訳ないので食べるようにしていますし、飲食店で頼んだ料理に添えられていても残さず食べます。 この場合も「好き嫌いが多い」と言うのですかね? あくまで皆さんが日頃どう言う意味で「好き嫌い」という言葉の意味を捉えているのかを知りたいので、アンケートカテゴリーで質問させて頂きます。 正解らしき定義を書いて頂いても構いませんが、あくまでメインとしてあなたが日頃どういう意味合いで認識しているかのアンケートの部分には答えた上でにしてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 人間関係

    高校2年の女です。私は今1年の時クラスが同じだったこといます。私を入れて3人で行動しているのですが、そのうちの一人Aは軽音部で同じバンドに所属しています。そのAは結構意地悪で機嫌が悪いと無視してくるし人のことを平気で裏切るような人です。もう1人のBは特に問題はないのですが私達は3人なので誰が1人になってしまうことがあります。私も1人は嫌ですが特にAが1人なるのが嫌すぎて私を1人にしてこようとしてきます。私はPopteenのモデルなんてほとんど知らないのを知っってAは話をしてくるし、Bと仲いいアピールしてきたりてくるし、2人でどっかに行ったりしているし私はこの2人といるのが嫌になってしまったので、他の子仲良くしようと思いましたが他の子も7人と5人のグールプに別れていて入りずらいです。7人グールプは7人でお昼を食べています。 その中に仲良くしたい子がいるのですが、なかなかそうも行きません。話せるようにはなりましたが一緒にいたりすることはありません。また前文にでてきたAとB以外のこと話していたり、AとBの所に行かなすぎるとBから話しかけてきます。なんかBに利用されているような気がして嫌です。 別のグールプに入りたいけど、そこでも上手くいかなかったら私には帰る所がなくなるのを恐れて簡単に今のAとB達から脱出出来ません。でもどうせ1人にされるのは私なような気がするから、他に仲良くなれる人を見つけたいです。今年は修学旅行があるので何とかしたいです。文章がバラバラですいません。

  • 好き嫌いを無くしたい。

    魚介類が嫌いです。 野菜が嫌いです。 漬け物も嫌いです。 郷土料理系も嫌いです。 日本から出たら生きていけません。 (マックがある国なら何とかなるかも) 小さい子が嫌いそうな食べ物は大抵嫌いです。 牛丼に入ってるタマネギはよけて食べます。 刺身なんてもってのほか。 まずくて食べられません。 無理すれば少しは食べられます。 (オエってなるけど飲み込めばなんとかなります) ジャンクフードは好きです。 マックとかピザとかetc・・・ ハンバーガーのピクルスはよけて食べます。 小さい頃はみそ汁のあさりが食べられました。 イクラも透明で綺麗だしプチプチしてるのが面白かったから食べられました。 でも今は全く食べられません。 海鮮丼なんてあり得ないです。 友達に  「生の魚なんてまずくて食べられない」って言うと  「旨い魚を食べたことがないんだ」って言われます。 と言うわけで"旨い魚"が食べられる刺身屋さんに連れて行って貰いました。 「ホントに旨かったら俺が全部おごってやる。」(ホントにそもつもりでした) 結果、やっぱり「おえ」ってなりました。 そこで思ったんですが旨い物を食べたことがないんじゃなくって ”その味”が嫌いなんだ。って思いました。 基本的に食わず嫌いではないので進められればよっぽどの事が無い限り一度は食べます。 子供の頃、「大人になれば食べれるようになる」ってよく言われました。 それから十数年。もうすっかり大人になりました。 相変わらず好き嫌いは激しいです。 しかし健康的に良くありません。 飲み会に行っても食べ物を楽しむことは出来ません。 遊びに行っても店に入るのに友達に気を遣わせます。 コンビニの無い国には旅行に行けません。 もともと「食」には大して興味無いですが そこまで言うんだったら一度くらい「旨い!」って感じてみたいです。 どうしたら好き嫌いが無くなりますか。

  • 中学校での人間関係

    こんにちは。女子校に通う中1です。部活で仲良くなった、Aって子がいるんですけど、その子は私のクラスにいて、私の事を嫌っている人達と一緒にいるB(Bが私を嫌いかははっきり分かりません)っていう子と小学校からの友達で私の事を絶対嫌っているCとDもAと話したことがあるそうです。質問は (1)BやC、DがAに私の悪口を言うことはあると思いますか? (2)皆さんがAの立場でB,C,Dが私の悪口を言ってたら私を避けますか? (3)Aが私の事を嫌ったら同じ部活の他の人も私の事を嫌うっていうことはありますか? 長文・乱文ごめんなさい。文章で分かりにくいことがあったらなんでも答えるので、回答よろしくお願いします。

  • 人間関係?

    私のクラスで仲のいい子がいるんですけど その子がAちゃんだとしてその子はB君に好かれていて、それを私が知ったのはCちゃんから 聞いたからでした、Cちゃんはクラスで嫌われ物(?)であまりみんなに好かれないタイプの人なんですけどその人が私に伝えてきて、 いきなりAちゃんがいる前でコショコショ話 てしきたのでAちゃんが気になって私に 「え?何話してたのっ!」 絶対に言わないから教えてとしつこく言われたのでしょうがなく言ってしまいました。 Cちゃんは本人にも他の人にも絶対に言わないで と言ってきたのですがほんとかも分からないのでいいかと思って言ってしまったんです。 知ってからは結構色んな人が知っていて噂になっているほどだったのでCちゃんも知っていたんでしょう、ある日Cちゃんが私とAちゃんがいる前で「言っていいよね?」と言って来たのでいいんじゃないw?みたいな感じで言ったらCちゃんがほんとはね、BくんAちゃんのこと好きなんだよ♡といったらAちゃんが思わず「しってるよ」と言ってしまい、なんで知ってるの!? となってとうとう私のせいになりました、他の私の仲のいい子にも(1人)言っていたらしくその子もAちゃんにBくんがAちゃんのこと好きってことを言っていたらしいです。なぜかCちゃんはその子のことを気に入っているので許されて私はクラス全体に広められました、。でも持とうと言えば私に言ったCちゃんも悪いし、まずAちゃんに言おうとしてたんじゃないの?と思い怒りがやばいです。ほとんどの男子が知っていて😭💦女子もほとんど知ってます。1部の子には噂になってるねと言われたのでホントのことを話したら仲間になってくれてその事を広めてくれている「らしい」です。 心配です、Aちゃんも心配してくれていてしかもその事が広まってるのでAちゃんとBくん関が隣なんですけど余計に気まずくなってしまったらしくて……私の評判も下がるしAちゃんも大変になってしまいます、小6なので中学に行って広められるのも嫌です、、、男子には変な目で見られるし女子にも噂になってるねとか言われるし睨まれるし、Cちゃんには避けられて私の仲のいい子といながら私を見てきますAちゃんも仲のいい子も私の味方をしてくれるのですがこの事情を知らない人からしたら最低人間になってしまいます😭私も言ったのが悪かったんですけどこんなことになるかなんて想像もしていませんでした…誰かに聞いてどうにかできることかなんて分からないんですけどもし何かアドバイスとかくれるようでしたらお願いします💦