• ベストアンサー

maybeの後のbeは…?

d-yの回答

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.1

"maybe"は副詞なんで、動詞としては使えません。だから、"He maybe a lawyer."は間違い。 He may be a lawyer.(彼は弁護士かもしれない)ならOK。 「多分」といいたいときは、 Maybe, he is a lawyer. とか He is maybe a lawyer. になると思います。 "maybe"は、"perhaps"で言い換えてもOK。ほとんど同じ意味になると思います。...ていうか、ぼくには意味の違いがわからない。

otafukutiger
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 might beはちょっと丁寧なニュアンスがつくのでしょうかね? もしよかったら、mayのほかの質問にも答えてくださいね。 (ちょっとややこしいかもしれないけど…)

関連するQ&A

  • 習慣にbe+ing形は使いますか

    習慣を表す場合に be+ing形を使うのは、普通のことなんでしょうか。 例えば、 I am learning Chinese every day.(私は毎日中国語を勉強しています。) He was climbing the mountain once a month in those days.(彼は当時その山に月に1度登っていました。) I am going a high school.(私は高校に通っています。) I am learnig sign language.(私は手話を習っています。) こういう表現は自然でしょうか。 もしそうなら、be+ing形を使って表現するのと、そうでないの(例:I learn Chinese every day./He used to climb the mountain once a month in those days.)とは、どのように違うのでしょうか。 (ちなみに、上記の英文のほとんどは私の創作ですので、他のことで間違いなどを指摘していただいてもかまわないです。)

  • mayとmightとmay beとmaybe

    i cant find a knife. she might have it この場合、she may have itもOKですか? また、I may(might) go to library tomorrowの形はOKですか? また、I may be there tomorrowというかたちもありますか?

  • 助動詞"be to"の問題です。

    助動詞be toに関する質問です。 「彼はエンピツを買っておけば良かったのに。」を”be to have p.p”を使って、 He was to have bought some pencils. という文があったのですが、この場合”should have p.p”と同意と書かれていました。そこで疑問なのですが、 He was to buy some pencils. としても同じ意味になるのではないかと思ったのです。 調べたところ The international conference was to be held in February this year. 「その国際会議は今年2月に開催されるはずだった」となっており”be to”のみで「はずだった」となっていてますます分からなくなりました。 どなたか、ご回答お願いします。

  • 時制に関する英作文が正しいかどうか教えてください

    次の状況で、時制に関する英作文を考えてみました。 四つ考えてみて、大体合っている自信はあるのですが、ちょっと不安なところもあります。 文法的に正しい文になっているかを教えていただけると幸いです。 (1)私は、彼は無事だろうと思う。(注;同じ段階の現在が二つ存在する文です)  I think he may be O.K. (2)私は、彼は無事だろうと思った。(注;同じ段階の過去が二つ存在する文です)  I thought he might be O.K. (3)私は、彼はその地震で死んだのではないかと思って心配だ。(注;現在と過去が一つずつ存在する文です)   I'm worrying that he may have been killed in the earthquake.   あるいは   I'm worrying that he might have been killed in the earthquake. (4)私は、彼はその地震で死んだのではないかと思って心配だった。(注;違う段階の過去が二つ存在する文です)  I was worrying that he might have been killed in the earthquake. ここで、(3)と(4)でのmightはそれぞれ違う意味として用いました。    (3)の方では、mightは推量mayの弱い形、すなわち「ひょっとすると~かもしれない」という意味として用いました。  (4)の方では、mightは、間接話法においてmayの過去形になる、という文法に従って用いました。つまり意味的には「ひょっとすると~かもしれない」という弱い推定ではなく、「~だろう、~かもしれない」というmayの意味と同じであると考えています。 もし間違いがありましたら、ぜひご指摘をお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • what he was と what he used to beについて

    He is not what he was.(彼は昔の彼ではない)は He is not what he used to be.と書き換えられますが。 He is not what he was 10 years ago.を He is not what he used to be 10 years ago.としても文法的に正しいですか? used to beを使う場合は~years agoと表現することはできないのでしょうか? 専門家の方に回答をおねがいします。

  • were playing/had been playing

    The football match had to be stopped. They were playing for about an hour when there was a terrible storm. (山脇学園短大) 間違い探しです。答えは、were playing をhad been playingにするとのことですが、 when there was a terrible storm.というのはある程度長い期間に継続した出来事なので、were playingのままでもいいのではないでしょうか? あと、前も質問しましたが、 He lived in China when he was a child. ここでもhad livedではなく、livedになります。この英文と上記の英文との関係はなにかありますか。

  • 不定詞

    こんにちは 宜しくお願いいたします。 ( )に適語を入れて英文を日本語にしなさぃ。 という問題で質問があります。 (1)It seems that he is ill. →He seems to ( ) ill. (2)It seems that he was ill. He seems to ( )( ) ill. 彼は病気だったようだ。 (3)It seemed that he was ill. He seemed to ( ) ill. (4)It seemed that he had been ill. He seemed to ( ) ( ) ill. (1)(2)は分かったのですが、(3)(4)が分かりませんでした。 had been とwasの違いが分かりません あと(3)になぜbeが入るのか、(4)になぜhave beenが入るのか分かりません 教えてください宜しくお願いいたします。

  • 和訳と、出来れば解説も…m(__)m!

    You can't help wondering what might have been had he fancied a pizza. よろしくお願いします!

  • story of my life の一文です。

    Every man declared that he had seen at least one deer, and that the animal had come very close; but however hotly the dogs might pursue the game, however well the guns might be aimed, at the snap of the trigger there was not a deer in sight. "They had been as fortunate as the little boy who said he came very near seeing a rabbit–he saw his tracks" 下の2行”Thy had---"がよくわかりません。 ” as fortunate as ---” ---と同じくらい幸運だったとするのでしょうが、  ” the little boy” が何なのか見当もつきません、 念のため前に戻り読み返しても少年は出てきません。 お盆休み中とは思いますが、よければお願いします。

  • すでに亡くなっていることを知った。という文

    ある人を探していて、彼は何週間前にもうすでに亡くなっていることを知ったというような表現をしたい場合、 i found out he had been dead in an accidentにするべきか、i found out that he was died in an accident,それとも、i found out that he was dead in an accidentにするか迷っています。回答おねがいします。