• ベストアンサー

徒然草に「年ごろ思ひつる事果たし侍りぬ」

古文の完了の助動詞にいつも戸惑ってしまうのですが、 徒然草の「年ごろ思ひつる事果たし侍りぬ」の「つる」も なぜ完了の「つ」が用いられているのかよく分かりません。 「年ごろ」なので、「年来思っていた」となり、 例えば存続の「たり」+過去「き」になったりしないのは何故なのでしょう。 あまりに基本的なことかと思いますが、 教えて頂けたら助かります。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#57571
noname#57571
回答No.4

> 完了の助動詞「つ」や「ぬ」が強調の意味の時、場合によっては、 > 存続のような意味が出てきたりするのでしょうか。 そういう説明は、少なくとも辞書では見かけませんね。多分存続の意味付けは「年頃」という副詞に全部お任せして、「つる」は専ら強調目的で用いたのではないかな‥と私は思います。「年頃思へること」や「年頃思ひたりしこと」では強意が出ませんからね。つまり、この文では「強く思っていた」という点が重要なのでしょう。 ちなみに、もしや作者に「つ」を好んで使う癖があるのでは?と思ってちょっと他を見てみましたが、そういうこともなさそうですね。 この国の博士どもの書ける物も、いにしへのは、あはれなること多かり。(第十三段) これなど、「書きつる物」にはしていません。もっとも、そう書いたら変ですが‥。

bunbun84
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 「強く思っていたという点が重要」 なるほど、そうですよね。 時制?みたいなので よく頭が一杯になってしまって・・・。 副詞等との取り合わせも、現代語の感覚とは違うのかも知れませんよね。 参考になりました。 ありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (896/2361)
回答No.5

こんばんは、疑問はつきませんね。 さてご質問の件ですが、 > 徒然草の「年ごろ思ひつる事果たし侍りぬ」の「つる」も > 例えば存続の「たり」+過去「き」になったりしないのは何故なのでしょう。 どちらも文法的には間違えではない気がしますが。 存続の「たり」に過去の「き」が接続すれば、「~ていた」という意味になり 完了の「つ」の「~ていた」という意味と近い意味を表すようになると思います。 「つ」は比較的確信を持って述べるときに使います。よく比較されるのが「ぬ」との比較ですが、「つ」が人が意識的に終了するときに使い、「ぬ」は無意識的に終了するときに使うと言われます。一方で「たり」は、動詞の下に「~てあり」という状態を表す「てあり」が詰まって「たり」となったと言われています。 鎌倉時代の人が、どの様に違和感を持って使い分けていたかは、想像の域を抜けませんが、「思ひつる」は「意識的な終了(完了)」。「たり」はそういう状態の継続を表しますので、たとえ「き(過去の助動詞)」をつけても、違和感があったのかもしれません。 当時の人の感覚なので、「どうして?」と言われてもひょっとすると、当時の人も困るかもしれません。

bunbun84
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「当時の人も困るかもしれません。」 そうですよね。 自分でも妙なところに引っかかって・・・と思ってしまいます。 一番引っかかったのは、 「つ」には、存続の「~ていた」という意味が、私が大昔に高校で習った中では、なかったような・・・、という点でした。 「年ごろ」なのに、とグルグルしてしまって。 たくさん読めば、当時の人の言葉の感覚が自分なりにわかってくるかな、と期待して、頑張ろうと思います。 丁寧にお答えいただいて、ありがとうございました。

noname#57571
noname#57571
回答No.3

意味としては完了ではなく、確認や強調でしょう。 現代語でも「舐め “た” らアカン!」とか言いますでしょ ( ^^

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

>例えば存続の「たり」+過去「き」になったりしないのは何故なのでしょう。 「思ひたりし事」でも正しい接続です。 「思ひつる事」とどうちがうかですが、完了の「つ」は強め の意味があり、単に「思った」というよりも「ここ数年来ずっと 思っていた」という強いニュアンスがあります。 そこが「たり」と「つ」のちがいです。

bunbun84
質問者

補足

丁寧にご回答くださりありがとうございました! 「ずっと思っていた」という強いニュアンスということですね! 最初に本文を見たとき、どうしても、 「~ていた」という存続というか、継続というか、 の感じが「つ」にないように思って、「年ごろ」という単語や文の意味と しっくりこないような気がしてしまっていました。 完了の助動詞「つ」や「ぬ」が強調の意味の時、場合によっては、 存続のような意味が出てきたりするのでしょうか。 理解が鈍くてすみません。 もし、お時間があれば、お教え頂けたらうれしいです。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 これは完了の「つ」じゃないのでは? 「つつ」の活用形ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 古文で「~とは、思ひ給へたりつるを、」は、

    古文で「としごろ~とは、思ひ給へたりつるを、」 は、 「長年~とは、思っておりましたが、」 という意味になるでしょうか。 また、「たりつ」と「たりき」(継続+完了、継続+過去)では、 とちらも「~ていた」という訳になるように思うのですが、 どんな違いがあるのでしょうか。 初学者で恥ずかしいのですが、 お知恵を拝借できれば有難いです。 よろしくお願い致します。

  • 「~たりし~」の「し」ってサ変?過去の助動詞?

    古文で、「雪のおもしろう降りたりし朝」や「言ひたりしこそ、をかしかりしか」という文があったのですが、これらにある「し」って過去の助動詞「き」の連体形ですか、それともサ変「す」の連用形ですか?教えてください。 またこれらの「たり」って完了なのか、存続なのかわかりません。学校では、動作が終わってたら完了、継続していたら存続と習ったのですが、雪が降り終わって積もっているのが風流なら完了になるし、今まさに降っている様子が風流なら存続になって、どちらでもいける気がするのですが・・・よかったらご意見聞かせてください。

  • 文語文法、過去の助動詞「き」の意味について

    過去の助動詞「き」の意味について質問いたします。学校の古文学習では、過去の意味でしか扱いませんが、過去ではなく、現在形で訳すことは不可能なのでしょうか。文脈によっては、現在形で訳したほうが適当に思われることがあり、とりわけ韻文の場合は、現在形のほうが作品が生き生きとすることがあるように感じるのです。 完了の助動詞「たり」「り」も、完了と存続の境が決して明確であるとは限らないと聞きました。ついでながら、日本画では遠近をあいまいに表現することもあり、時制においても、柔軟に扱えるのではないかと考えたのです。どうぞ、ご教示ください。

  • 漢文・古文のテスト対策!

    家庭教師で国語を教えているのですが、少しツマリ気味です。 漢文は「漢詩」、古文は「徒然草」の中から出るのですが、 有効な教え方が少なくて苦しんでいます。 漢詩は押韻・再読文字・返り点、送り仮名・作者名等。 古文は話の大体の内容や、古語の意味等。 …を押さえていっているのですが、古文では 【動詞・形容詞・形容動詞】を出すらしいとのこと。 しかし、習ってから数年経つと細かい所が怪しくなってきて、 どのように説明したらそれぞれの区別がつき易いか、 といった基本的なことが判らなくなっていました。 もうこれは覚えてもらうしかない、とも思うのですが…。 特に古文の上記の各詞群の教え方・覚え方について、 何か有効な方法をご存知の方、ぜひご教授下さい!!

  • 口語文法・助動詞のはたらき

    助動詞のはたらきがよく分かりません。具体的に言うと、た(だ)の過去と完了と存続の違い。ようだのたとえと例示の違いです。わかりやすく教えていただけるとうれしいです。

  • あなたの過去で水に流したい事は?

    いつもお世話になります。 質問タイトル通りです。 ”あなたの過去で水に流したい事は?”です。 私は、会社の寮の窓ガラスを鼻でヒビ入れてしまいました。(25年前・20歳頃)修理に3万円位したとか。 ※答えるのは最高3件&性別&何年前(何歳頃)

  • 助動詞「た」の用法

    現代日本語の助動詞「た」には大きく分けて「完了」「過去」「存続」の用法があると記憶しておりますが、「いたずらばかりして、困った子ね。」の「困った」の「た」はどの用法になるのでしょうか? どれにもあてはまらないような気がするのですが。 教えてください!

  • 古文の過去形

    古文調のちょっとした詩を書いています。 過去の豊かな暮らしを懐かしむ気持ちを現しているのですが、以下の表現が間違っていないか心配です。 望みの品はそろいて、わが身は守られたり。 「守られ」に完了の助動詞「なり」がついているのに、「そろい」は現在形のままです。このような表現はありでしょうか? 詩や歌で、あまり同じ助動詞を繰り返すとしつこくい気もするのですが:…私は専門家でないのでよくわかりません。詳しい方、お願いいたします。

  • 「年を取った頃に」は間違いですか?

    「年を取る頃に」だけが正しいのでしょうか。 未来と過去の事を日本語で書く時、いつも分らなくなります。皆さんはそうなりませんか? ルールや意義があるのでしょうか。 現在形で書いておけば間違いないのでしょうか。ひょっとして「取った」は過去の意味ではない終了の意味とかですか。英語にそんなのありましたっけ。日本語はなんでこうなるんでしょう。 この話題は文法用語ではなんというのでしょうか。 学校で今回の質問に関する日本語の文法など習いましたかね。日本語の文法自体ほとんど何も教わっていない気がします。皆さんは習った記憶がありますか。英文法を勉強した記憶はあります。国語の時間は朗読して作者がどうとかそんなことばかりでしたが。 文法に関していいサイトがありましたらご紹介下さい。 よろしくお願いします。

  • 古文の助動詞の訳について教えてください!

    古文の助動詞の訳について教えてください! もしかしたら凄い恥ずかしい質問なのかもしれませんが、構わず書きます。 助動詞の完了『ぬ』や『つ』を訳すと、「…た」か「…てしまう」になると教えられたのですが、 どう訳し分ければ良いのか判りません。「…た」と「…てしまう」とでは意味が違うように感じます。 たとえば、「犬、走りぬ」みたいな文は「犬が走ったor走ってしまう」どちらが良いのでしょうか? ここで思い切って「走った」と訳した後に、「犬、走りき」のような文に遭うと、これも亦「走った」に訳せるので余計に迷ってしまったり、さらに『たり』や『り』の訳をも含めて考えると混乱して来ます。 何か決まり事などがあるのでしょうか。誰か訳に詳しい方いたら、どうか解説お願い致します。