• ベストアンサー

口語文法・助動詞のはたらき

助動詞のはたらきがよく分かりません。具体的に言うと、た(だ)の過去と完了と存続の違い。ようだのたとえと例示の違いです。わかりやすく教えていただけるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

学校文法を仕事にしている者です。 「た」「ようだ」の意味・用法を理屈で完璧に説明するのは簡単ではありません。 ここでは、便宜的な方法を示しますので、それをまず覚えてください。これだけで、定期テストや公立高校入試対策は万全です。 「た(だ)」の用法 1「~ている」に置き換えられる→存続  例「壁にかかった絵」→「壁にかかっている絵」 2「今」という言葉が前にあるか、付けることができる→完了  例「今、学校から帰った」 3「今」という言葉を付けられない→過去  例「父が先月、外国から帰った」 ※3は「今」を付けると、「父が先月、今、外国から帰った」と、意味をなさなくなりますね。 このほかに「た」には「確認・命令・発見」などの意味がありますが、混乱するといけないので、ここでは説明を省略します。 「ようだ」の用法 前にある(付けられる)言葉で見分けます。 1「まるで」がある(付けられる)→たとえ(比喩)  例「まるでりんごのようなほお」 2「例えば」がある(付けられる)→例示  例「例えば父のような人になりたい」 3「どうやら」がある(付けられる)→推定  例「どうやら、あれは子供のようだ」 ※「富士山のような形の山」のように、「まるで」と「例えば」の両方が付けられる場合は、「例示」と答えるのがよいでしょう。ただ、こういう問題はあまり出ません。 ※「ようだ」にも、他に細かな意味がいくつかありますが、それは、上の1~3の意味を完全に理解してから覚えればいいでしょう。 以上です。わからないところや、新たな疑問があれば、さらに質問してください(すぐにお答えできない場合もありますが)。

関連するQ&A

  • 文語文法、過去の助動詞「き」の意味について

    過去の助動詞「き」の意味について質問いたします。学校の古文学習では、過去の意味でしか扱いませんが、過去ではなく、現在形で訳すことは不可能なのでしょうか。文脈によっては、現在形で訳したほうが適当に思われることがあり、とりわけ韻文の場合は、現在形のほうが作品が生き生きとすることがあるように感じるのです。 完了の助動詞「たり」「り」も、完了と存続の境が決して明確であるとは限らないと聞きました。ついでながら、日本画では遠近をあいまいに表現することもあり、時制においても、柔軟に扱えるのではないかと考えたのです。どうぞ、ご教示ください。

  • 「~たりし~」の「し」ってサ変?過去の助動詞?

    古文で、「雪のおもしろう降りたりし朝」や「言ひたりしこそ、をかしかりしか」という文があったのですが、これらにある「し」って過去の助動詞「き」の連体形ですか、それともサ変「す」の連用形ですか?教えてください。 またこれらの「たり」って完了なのか、存続なのかわかりません。学校では、動作が終わってたら完了、継続していたら存続と習ったのですが、雪が降り終わって積もっているのが風流なら完了になるし、今まさに降っている様子が風流なら存続になって、どちらでもいける気がするのですが・・・よかったらご意見聞かせてください。

  • 助動詞「た」の用法

    現代日本語の助動詞「た」には大きく分けて「完了」「過去」「存続」の用法があると記憶しておりますが、「いたずらばかりして、困った子ね。」の「困った」の「た」はどの用法になるのでしょうか? どれにもあてはまらないような気がするのですが。 教えてください!

  • 時制(助動詞+動詞)のニュアンス

    質問です。 助動詞の現在形+動詞の完了形 と 助動詞の過去形+動詞の原形 (例えば、may have been とmight be) は意味的にはどんな違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【文法】推量の助動詞の訳、「だろう」と「でしょう」のちがい

    古典文法では、推量の助動詞「む」の訳し方として、「~だろう」のほかに「~でしょう」があったりします。現代の口語文法では、「だろう」と「でしょう」は、どう違うとおさえていたらよいでしょうか。 「だろう」 過去・官僚・存続・確認の助動詞「だ(だろ)」+推量・意志・勧誘の助動詞「う」 ? 「でしょう」 丁寧な断定「です(でしょ)」+推量・意志・勧誘の助動詞「う」 ? 上記のような感じでよいのでしょうか?だとすると、「だろ」と「でしょ」の違いが気になるのですが、確認≒丁寧な断定、と言うことで、「だろう」も「でしょう」も訳として可能、と言うことなのでしょうか。 「です」というのはどうも古文では「丁寧語の訳」のイメージがあり、敬語でないのに「です」を使うのには抵抗もあるのですが。 また、古典文法で、「べし」の推量、「らむ」の現在推量や原因推量の訳でも「でしょう」は許されるのでしょうか(見かけた気がするのですが)。

  • 助動詞の時制の一致

    時制の一致についてですが、 主節が現在から過去になるとき、従節は現在ならば過去に、過去ならば過去完了になり、最初から過去完了のときはそれ以上変化しない。従節に助動詞がある場合には助動詞を過去時制にする。 と、文法書には書いてあるのですが、最初から従節が助動詞の過去時制の場合、どうやって時制の一致するのでしょうか。変化しなくてよいのでしょうか。 また、従節が入れ子になって時制が何段階にもなる場合、普通は「現在→過去→過去完了→それ以上は変えない」ですが、助動詞の場合は「現在形→過去形」でそれ以上は変化しなくてよいのでしょうか。 具体例があっての疑問ではないので、見当違いなことを聞いていたら恐縮なんですが、ふと疑問に思ったので・・・。助動詞の時制の一致について詳しく教えていただけると幸いです。

  • 文法問題(助動詞)

    文法問題(助動詞) My sister ( ) here by now; she took the early train. (1)must arrive (2)ought to have arrived 正解は(2)なのですが、(1)ではなぜいけないのでしょうか? 私は(1)だと思い、「私の姉はもうここに着いているに違いない。早い電車に乗ったのだから」と考えました。助動詞+have+過去分詞は過去のことについて使うので(2)は合ってないように思えてしまいます。どうか教えてください。

  • 助動詞

    助動詞の過去・・・(1)と助動詞+have+pp・・・(2) の違いって、(1)がただの過去を表して(2)は過去に対する推量や後悔 などといった、意味上の違いだけなのでしょうか?

  • 助動詞「り」の用法について

     土佐日記の末尾近く、帰京の場面、 「中垣こそあれ、一つ家のやうなれば、望みて預かれるなり。」 の「預かれるなり」の中の助動詞「る」の用法は、存続なのでしょうか、それとも完了なのでしょうか?  どちらでも解釈可能な気がして悩んでいます。  助けてください!

  • 一般動詞とbe動詞の違い

    いまだに一般動詞とbe動詞の違いがよくわかりません。特に過去進行形とかになると日本語を英語に直す問題とか間違えてしまいます。一般動詞の過去形とbe動詞の過去形の違いの見分け方を教えてください。