• 締切済み

コロイド滴定法について

カチオン性ポリマーをポリビニル硫酸カリウムにっよって滴定し、指示薬トルイジンブルーのメタクロマジー現象よって荷電量の定量を行うコロイド滴定法ですが、このメタクロマジー現象(青色→青紫色)が滴定条件(検液の濃度が高いのか?、混在塩濃度によるものなのか?)によって判別し辛くなります。これを防ぐ方法、または決まった滴定条件等はあるのでしょうか? 大至急、教えていただけるかたお待ちしております。 ヨロシクお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 参考 URL のページはいかがでしょうか。ここに出ている参考文献などを御覧になれば良いかと思いますが。 「コロイド滴定キット」

参考URL:
http://www.dojindo.co.jp/wwwroot/letterj/085/85commercial2.html
tyumaru
質問者

お礼

ありがとうございました。本件に関するホームページ検索はいろいろしたのですが、このページは見つけていませんでした。非常に参考になりました。

関連するQ&A

  • コロイド滴定に付きまして

    こんにちは、某製鋼2次加工メーカーに勤めています 40代男です 質問ですが、鋼材に使用する硫酸に入れるインヒビターの濃度測定で行うコロイド滴定の件に付いてです 滴定液はポリビニル硫酸カリウム溶液で、指示薬はトルイジンブルー を使用しておりますが、指示薬の色合いの変化が微妙で難しく苦労しています。現状トルイジンブルーを10倍希釈で使用しておりますが、もっと濃くして行なった方が分かりやすいでしょうか? この辺のコツに付いてご存知な方がいれば教えて頂きたいのですが どなたか教えて頂けませんか?

  • CODを過マンガン酸カリウム法で定量する際の滴定量について

    上水試験法を見ますと、CODを過マンガン酸カリウム法で定量する際、過マンガン酸カリウムの滴定量は5mL程度になるようにするとあります。 この理由として、反応中の過マンガン酸カリウムの濃度がかわり、酸化率が変化すると書いてあります。 どうして5mL以上にすると、反応中の過マンガン酸カリウムの濃度が変化するのか?酸化率が変化するのか? ご存じの方、教えて頂けないでしょうか??

  • 【緊急】ソモギ法の滴定

    還元糖の定量にソモギ法を用いています 最後にチオ硫酸ナトリウムで残存ヨウ素を滴定するのですが、指示薬のでんぷんの青紫色が消えて、滴定を終了させても、しばらくするとまた青紫色があらわれ、いつまでたっても滴定が終わりません。 なぜなのでしょうか、どうしたらよいのでしょう? 具体的な手順は、 サンプルの調整  0.8M酢酸緩衝液に溶かしたデンプンをβアミラーゼとプルラナーゼで処理  ↓ 熱湯処理で酵素失活  ↓ 5倍に希釈しソモギ法へ ソモギ法 試薬 A 銅試薬 ・ 硫酸銅8.0g ・ ロッセル塩 30g ・ 無水炭酸ソーダ(Na2CO3) 30g ・ 1N苛性ソーダ 40ml ・ 無水硫酸ソーダ液(Na2SO4) 180g/700ml ・ 沃度カリウム(KI) 8g/少量の水 Up to 900ml ・ 1N沃素酸カリウム液(KIO3) 5ml or 12ml Up to 1L B 2N硫酸液 C チオ硫酸ソーダ液 Na2S2O3 5H2O  1.24g を1Lとする D デンプン溶液(指示薬) 操作  太目の試験管(25*200) に 試料(+水) 5ml  ↓ A銅試薬 5.0ml加える  ↓ 煮沸湯浴中 15分(マルトースの場合20分)  ↓ 水冷  ↓ 2N硫酸 1.0ml  ↓ チオ硫酸ソーダ液で滴定   *今回の操作では、指示薬を入れる前から青紫色を呈していました。酵素の失活処理が足りなかった可能性もありますが・・ 思い当たる箇所がございましたら教えて下さい お願いいたします

  • 歯の脱灰液の滴定

    歯の脱灰液をEDTAで滴定する実験 指示薬:2-hydroxy-1-(2-hydroxy-4sulfo-1-naphthylazo)-3-naphthoic acid 「歯の脱灰液のようにリン酸を高濃度に含む溶液の場合、リン酸イオンがコロイド状のリン酸カルシウムを生成するため、終点の色が何度も元に戻る現象が起こる。」 とあるのですが、よく理解ができません。 疑問点 「リン酸イオンがコロイド状のリン酸カルシウムを生成するため終点の色が何度も元に戻る現象が起こる」というのは 指示薬がCaイオンと結合( 赤紫色)→CaイオンがEDTAと結合し、指示薬が遊離(青色) より、 EDTAを滴定し、指示薬が遊離することで青色となる。 しかし、リン酸イオンがEDTAからCaイオンを奪い去り、リン酸カルシウムになり、なんらかの形で指示薬と再び結合したということですか? "コロイド状の"というところに答えがあるような気もするんですが、インターネット等で調べてもわからなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 酸化還元反応と滴定

    鉄鋼中のMnの定量で まず鉄鋼に硫酸と硝酸を加え 黄色の溶液になりました。(1) その後ペルオキソ2硫酸を加えてMn2+をMnO4-に酸化し、(2) さらにリン酸を加えて濃度既知の硫酸鉄2アンモニウム溶液を加えた後(3) 濃度既知の過マンガン酸カリウム溶液で逆滴定を行いました。 この反応でいくつか疑問があるのですが (1)で黄色になったのは鉄(III)イオンによるものでしょうか? (2)の反応で硫酸イオンができるとおもうのですが、この硫酸イオンのせいで(3)の酸化還元反応に影響はないのでしょうか? (過マンガン酸イオン以外の酸化剤があっていいのかということです) (2)でリン酸を加えるのはなぜでしょうか? わかりにくい文で恐縮ですが わかる方いましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ヨウ素還元滴定

    ヨウ素滴定でアルデヒドの定量を行う場合について質問します。 取り敢えず、間違ってるかも知れませんが自分が思っている実験原理について簡単に述べます。 ヨウ素滴定でアルデヒドの定量を行う場合、塩基性条件にすることで IO-が出来、これが酸化剤となり、アルデヒドを酸化しアルデヒドがカルボン酸になる。 その後、酸性条件下にすることでI2が遊離する。( 4I- + 4H+ + O2 → 2I2 + 2H2O ) 遊離したI2をチオ硫酸ナトリウムで滴定し、滴定量とブランク試験結果から アルデヒドの酸化に使われたIO-を求めることで、アルデヒドの定量を行う。 結果、滴定量が少ないほどアルデヒド濃度が高いということになる。 上記のような感じで理解しているのですが、大体あっているでしょうか? ここからが質問なんですが、上記の内容が大体あっていると仮定して質問します。 塩基性条件下でアルデヒドを酸化したIO-の酸素原子は カルボン酸CHOOHに使われる一方で、ヨウ素イオンI-はどこに行くのかなと思った訳です。 I-が遊離したままだと、酸性条件にした時にヨウ素になってしまって、 アルデヒド酸化に消費されたIO-量が分からなくなるはずなので、どこかに行ってると思うのですが それが分かりません。(自分が思っている実験原理そのものが間違っているのかも知れませんが) 要領を得ない文で申し訳ありませんが、どなたか教えて頂ける方よろしくお願いします。

  • 酸化還元滴定での酸性条件にする為に用いる酸について

    二クロム酸カリウム溶液を用いたシュウ酸溶液の酸化還元滴定において硫酸酸性にするとニクロム酸カリウムの酸化力が高まるとの記述があります。これに関してはクロム酸イオンが塩基性条件下で安定であり、二クロム酸イオンが酸性条件下で安定であり、二クロム酸カリウムのほうがクロム酸カリウムより強力な酸化剤である為、酸性条件下で滴定を行うのだと理解しています。 この酸性条件下で酸化還元反応を行う際、硝酸を使用すると硝酸自身が酸化剤である為滴定の定量性を失ってしまうため不適であり、塩酸を使用すると塩化物イオンが酸化されて同様に不適であるとの旨は一応理解できました。では、二クロム酸カリウム水溶液の酸化力を高めるために例えば比較的安定なリン酸イオンを放出する中酸であるリン酸などを使用して酸性条件としてはならないのでしょうか。 この疑問への回答、また私の二クロム酸カリウムに対する理解の不足をご指摘していただければ嬉しいです。

  • ビタミンCの定量方法について(アスコルビン酸溶液をヨウ素酸カリウムで滴定したのですが、うまくいかず困っています)

    ビタミンC(アスコルビン酸)関係の実験をしています。インドフェノール法を用いて定量をしたいのですが、うまくいきません。 まだインドフェノールに入る前の段階で、ヨウ素酸カリウムでアスコルビン酸(ヨウ化カリウムとデンプン液を加えたもの)を滴定しました。実験書には「明らかに青色を認める点より1滴前を終点として」とあるのですが、予想される滴定量を超えても、青色になりませんでした。それどころか、滴定を続けていると黄色くなります。何度か試したのですが、やはり青色を認めないまま、黄色になってしまいます。 青色になるというのは、おそらくヨウ素デンプン反応で、黄色くなったのはアスコルビン酸の色だと思われます。後から考えると、加えるデンプン液の量が少なかったのかなとも思いますが、よくわかりません。後日また実験をする予定なので、アドバイスをいただけると助かります。

  • 逆滴定

    炭化水素Aを252mgをとって完全に燃焼させ、発生した (a)二酸化炭素を1.00mol/Lの水酸化カリウム水溶液40.0mLに完全に吸収させた。 (b)この溶液にフェノールフタレインを指示薬として加え、0.500mol/Lの塩酸で滴定したところ、溶液の色が無色になるまでに44.0mLを必要とした。 この結果から、Aの燃焼によって発生した二酸化炭素を定量することができた。 問1 (a)で起こった反応を化学反応式で記せ 問2 (b)で起こった2つの反応を化学反応式で記せ 問3 (a)で水酸化カリウム水溶液に吸収された二酸化炭素の質量は何mgか。有効数字3桁で答えよ。 問4 炭化水素Aの分子式を記せ。ただし炭化水素Aの分子量は90から100の間にあることが分かっているものとする。 問5 (a)で得た溶液に指示薬としてメチルオレンジを加え、(b)で用いた塩酸と同じ濃度で滴定したとき、終点までに必要な塩酸の体積は何mLになるか。 有効数字3桁で答えよ。 以上5問お願いします。 特にメチルオレンジの変色域は分かるのですが、問題として扱い方が分からないので困ってます。

  • 酸化還元滴定の問題で、質問があります。

    酸化還元滴定の問題で、質問があります。 以下の問題について、解いてみたのですが答えがあっているのか分かりません。 明日テストなのですが、もう確認できないので、こちらに投稿させて頂きます。 シュウ酸二水和物(COOH)2・2H2O(式量126)0.756gをとり、水に溶かして100mlとする。 このシュウ酸水溶液10mlをコニカルビーカーに測りとり、ここへ6mol/L希硫酸10mlを加えたものを、 約70℃の湯で温めておく。 この溶液が温かいうちに、濃度未知の過マンガン酸カリウム水溶液をビュレットから滴下したところ、 16.00ml加えた時点で、ちょうど溶液の色が無色から淡赤色へ変化した。 この過マンガン酸カリウム水溶液のモル濃度を求めよ。 この問題を僕は 0.756×(90/126)×(10/100)×2=x×(16/1000)×5 ※x…過マンガン酸カリウム水溶液のモル濃度 と立式し、これを解いて過マンガン酸カリウム水溶液のモル濃度を0.741mol/Lと導きました。 これで正解でしょうか? 解答・解説を宜しくお願いします。